神戸にある「圧巻の美ダム」は、水道の供給源になっている!
兵庫県神戸市北区、二級河川・武庫川水系羽束川(はつかがわ)を堰き止める千苅ダム(せんがりだむ)は、ダムマニアから「圧巻の美ダム」と称せられる優雅な雰囲気のダム。明治末に不足する上水道需要を解消するため、明治44年5月起…
28兵庫県兵庫県神戸市北区、二級河川・武庫川水系羽束川(はつかがわ)を堰き止める千苅ダム(せんがりだむ)は、ダムマニアから「圧巻の美ダム」と称せられる優雅な雰囲気のダム。明治末に不足する上水道需要を解消するため、明治44年5月起…
35山口県2005年日本国際博覧会『愛知万博』(愛・地球博)の会場内交通として人気だった乗り物が「グローバル・トラム」(期間中110万人を輸送)。あまり知られていませんが、ナガシマスパーランドで運用後、山口県の錦川鉄道で2編成が「…
40福岡県『邪馬台国九州説』の有力な候補地となっているのが、福岡県朝倉市にある平塚川添遺跡(ひらつかかわぞえいせき)。旧石器時代から始まって多くの遺跡が分布する土地ですが、平塚川添遺跡は、弥生時代中期前半〜古墳時代初頭の大規模な環…
02青森県千本鳥居というと、京都・伏見稲荷が、訪日外国人観光客に人気ですが、本州最北の青森県つがる市、十三湖の南に鎮座する高山稲荷神社にも千本鳥居があって、注目を集めています。日本最北、「さいはての千本鳥居」ということで、まだまだ…
40福岡県「世界一都心に近い空港」といわれているのが、福岡空港。所在地も福岡県福岡市博多区と、東京なら東京駅のある千代田区に空港がある感じでしょうか。博多まで地下鉄でわずかに2駅、5分。営業キロにしてもわずかに3.3kmしかありま…
11埼玉県埼玉県本庄市児玉町、一級河川・利根川水系間瀬川を堰き止め、昭和12年に完成したのが間瀬ダム。実は東日本では最古となる農業用(灌漑用)のダムで、国の登録有形文化財に指定されています。ダム湖の間瀬湖は、農林水産省の「ため池百…
23愛知県2005年に愛知県長久手町(現・長久手市)で開催された21世紀初の国際博覧会が『愛・地球博』(愛知万博)。21世紀という未来感の実現、そして会場アクセスの向上を目的に建設されたのが、日本初となる磁気浮上式鉄道(リニアモー…
01北海道札幌市が、市内を走る地下鉄(現・札幌市営地下鉄)で前例のないゴムタイヤ式を採用したことで、東区東苗穂7条に線路676mを敷設した札苗試験場(さつなえしけんじょう)を設置。第1次、第2次の試験車両は廃車バスを改造したもので…
01北海道モアン山という名前を聞いたことがある人は、まずいないでしょう。北海道、根釧原野の北辺、中標津町から裏摩周展望台へと向かう北海道道150号(摩周湖中標津線)を走ると、日本離れした広大な牧草地帯に、台形の山が見えてきます。こ…
20長野県「日本のグリンデルワルド」といわれ、訪日外国人もその美しさに魅了される上高地(長野県松本市)。河童橋(かっぱばし)と並ぶシンボル的存在が大正池で、早朝にはカメラマンが池畔に列をなすという絶景スポットです。この池の水で発電…
13東京都東京駅の東海道新幹線は在来線からの乗り換えの人がほとんどで、「中央のりかえ口」を入ると、3面あるホームに通じるエスカレーターがあるのみで、エレベーターはありません。実はエレベーターを利用できるのは、在来線からの乗り換えの…
46鹿児島県鹿児島県南九州市知覧町といえば、「薩摩の小京都」と呼ばれる知覧麓の武家屋敷、知覧茶、そして知覧特攻平和会館が知られていますが、枕崎市との境界近く、鹿児島県道34号(枕崎知覧線)沿いにあるのが、日本唯一の現役で採掘する金鉱…
20長野県これ以上寒い場所では、営農はできないという場所が、農業限界地。世界の農業限界地は、ヒマラヤ山脈ですが、日本の農業限界地は、北アルプス・乗鞍岳の長野県側山服の乗鞍高原です。初夏の6月に残雪の乗鞍岳を眺めに高原に行くと、出会…
14神奈川県箱根の初夏の風物詩が、小田急箱根(箱根登山電車)の『あじさい電車』。沿線のアジサイは、6月中旬頃から開花の時期を迎えますが2025年6月14日(土)~6月30日(月)に『夜のあじさい号』を運転。その予約が5月14日(…
22静岡県「そこは、たどり着いてはいけない異世界」をキャッチフレーズに、2022年6月3日に公開された映画『きさらぎ駅』。都市伝説「きさらぎ駅」をもとに恒松祐里(つねまつゆり)演じる女子大生が異世界駅の謎を追う姿が描かれています。…
11埼玉県大正池といえば、誰もが穂高連峰のビューポイント、上高地(長野県松本市)の大正池を思い浮かべます。ところが埼玉県寄居市の山中、鐘撞堂山(かねつきどうやま)の山麓にも大正池があって、こちらの大正池は上高地の2年遅れで誕生して…
03岩手県2025年5月7日(水)に、岩手県北上市の夏油温泉(げとうおんせん)へと通じる岩手県道122号(夏油温泉江釣子線)「夏油高原いでゆライン」がようやく開通(冬季通行止めを解除)。源泉掛け流し、しかも足元自噴泉(湧出泉)で秘…
09栃木県家の玄関には表札が掛かっていますが、「山名表札」が掛かる山は、日本国内にはただ1座しかありません。それが栃木県足利市と佐野市の境にある大小山(だいしょうやま)。大なのか小なのかはっきりしない山名ですが、その山上の岩壁に一…