三次の鵜飼|三次市|2024
2024年6月1日(土)〜9月10日(火)、広島県三次市の馬洗川・江の川で『三次の鵜飼』を開催。三次の夏の風物詩、鵜飼。広島県の無形民俗文化財にも指定される潜水して魚を捕まえる鵜の習性を利用した伝統漁法で、遊覧船から鵜匠…
2024年6月1日(土)〜9月10日(火)、広島県三次市の馬洗川・江の川で『三次の鵜飼』を開催。三次の夏の風物詩、鵜飼。広島県の無形民俗文化財にも指定される潜水して魚を捕まえる鵜の習性を利用した伝統漁法で、遊覧船から鵜匠…
2024年9月18日(水)~10月2日(水)9:00~16:30、埼玉県日高市の巾着田曼珠沙華公園(きんちゃくだまんじゅしゃげこうえん)で『巾着田曼珠沙華まつり』を開催。500万本もの曼珠沙華(ヒガンバナ)が一面真っ赤に…
香川県高松市、四国の玄関港・高松港近くにある片原町商店街は、高松の市街地中心部にあるアーケード商店街(高松中央商店街)のひとつ。フェリー通りを挟んで西部、東部に分かれていますが、片原町東部商店街は、高松琴平電気鉄道(こと…
2024年8月21日、気象庁(仙台管区気象台)は、岩手山の山体膨張の観測を発表、今後、火山性地震の増加や火山性微動の発生など火山活動がさらに高まった場合には、現在の噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)から噴火警戒レ…
2024年8月25日(日)、山口県美祢市の河内神社で『どじょう森様』が開催。ドジョウの絵を自分の年の数だけ描いて奉納すると、腰から下の病が治ると伝わる、「どじょう森大明神社」。蒜(ヒル)退散を念じて宇佐八幡宮から分霊を勧…
2024年9月15日(日)、富山県南砺市で『城端むぎや祭』((じょうはなむぎやまつり)を開催。初秋の風が吹き抜ける越中の小京都・城端の町並みを情緒一色に染めあげるむぎや祭。旧五箇山街道で結ばれた五箇山と城端を結びつきを深…
2024年9月15日(日)12:00~17:00、東京都台東区で『第39回浅草サンバカーニバル』が開催。弾ける強烈なサンバのリズム、躍動する華やかなコスチュームで東京の下町の夏を惜しむ『浅草サンバカーニバル』。1981年…
2024年4月24日(水)(墓前春季祭典)、9月24日(火)(墓前秋季祭典)の10:30~、福島県会津若松市の飯盛山で『白虎隊墓前祭』が開催。公益財団法人会津弔霊義会の主催で、幕末戊辰戦争で散った白虎隊の霊を慰めるため、…
2024年9月14日(土)~11月4日(月)の土・日曜、祝日、新潟県魚沼市で『うおぬま滝雲シャトルバス』が運行。国道352号(銀山街道)途中にある標高1065mの峠が枝折峠(しおりとうげ)。放射冷却により銀山平で発生した…
3県がY字型に県境となる三県境(旧国では三国境)は、三重県と奈良県間の和歌山県の飛び地含めて全国に48ヶ所ありますが、山の頂上や河川の真ん中という場合が多く、平地に存在するのは、栃木県栃木市・群馬県邑楽郡板倉町・埼玉県加…
北海道、十勝の中心・帯広から襟裳岬(えりもみさき)に向かう途中の広尾町。日高山脈から太平洋へと流れ出す美幌川(びほろがわ) の河口部に、干潮時にのみ現れる不思議な奇観が、緑の海岸。海岸にある玉石にアオノリが付着…
2024年8月17日放送のTBS『情報7daysニュースキャスター』で、京都中心部を流れる鴨川の納涼床を川床(かわゆか)と紹介し、京都人からSNSでダメ出しが! 京都では、中心部の鴨川にあるのが納涼床、そして貴船(きぶね…
2024年9月17日(火)17:00~21:00、岡山県岡山市の岡山後楽園で『名月観賞会』が開催。昭和31年から行なわれている名月観賞会で、毎年十五夜(旧暦8月15日/仲秋の名月)に当たる日に、名園でのお月見を楽しむこと…
2024年9月14日(土)~9月29日(日)9:29(くるふく)~17:29、三重県伊勢市の「おかげ横丁」で『第30回来る福招き猫まつり』が開催。9月29日は「くるふく(来る福)」と洒落で読んで日本招猫倶楽部が制定した「…
2024年9月14日(土)~10月1日(火)9:00~17:00(入園は16:30まで)、東京都墨田区の向島百花園で『萩まつり』が開催。名物の繊細で可憐な「萩のトンネル」は必見。期間中毎日、藤棚横の四阿(あずまや)で『萩…
2024年9月14日(土)~9月18日(水)日没後~21:00(入園は20:30まで)、神奈川県横浜市の三溪園で『観月会』を開催。2024年は3年ぶりの開催で、三重塔などの古建築をライトアップが行なわれ、雅楽や筝曲などの…
2020年頃からマンションが林立する江東区でもタヌキの目撃例が急増、現在では23区内でタヌキが生息していなくはないだろうといわれています。正確な統計はありませんが、タヌキなどの目撃情報を集約する「東京タヌキ探検隊!」、N…
群馬県東吾妻町、八ッ場ダムの完成で付け替え廃線となった旧・吾妻線(あがつません)の線路(2.4km)を利用し、レールバイクで渓谷を探勝できるのが吾妻峡レールバイク「アガッタン」。その途中には、「日本一短い鉄道トンネル」だ…