高時川こいのぼりまつり|長浜市|2019
2019年5月1日(水)/鯉のぼり掲揚=4月27日(土)~5月5日(日・祝)、滋賀県長浜市で『高時川こいのぼりまつり』が開催されます。長浜市を流れる高時川の堤防沿いに450匹のこいのぼりが泳ぎ、芳洲広場では、フリーマーケ…
2019年5月1日(水)/鯉のぼり掲揚=4月27日(土)~5月5日(日・祝)、滋賀県長浜市で『高時川こいのぼりまつり』が開催されます。長浜市を流れる高時川の堤防沿いに450匹のこいのぼりが泳ぎ、芳洲広場では、フリーマーケ…
2025年4月19日(土)〜5月5日(月・祝)9:00〜21:00、群馬県藤岡市の「ふじの咲く丘」で『第27回藤岡ふじまつり』を開催。藤岡市の市の花が藤をテーマにした2.3haの公園が「ふじの咲く丘」。全長250mの藤棚…
2024年5月8日(土)~6月9日(日)、習志野市で『谷津干潟の日フェス』。東京湾の最奥部に残された約40haの干潟、谷津干潟(やつひがた)。谷津干潟が「ラムサール条約」の登録湿地に認定された1993年6月10日にちなみ…
2025年4月26日(土)、4月27日(日)、4月29日(火・祝)、5月3日(土・祝)~5月6日(火・振替休)11:00〜、広島県福山市鞆町で『鞆の浦観光鯛網』が行なわれます。因島村上水軍の流れをくむ走島の庄屋・村上太郎…
2025年4月26日(土)~4月27日(日)、広島兼尾道市で『第82回尾道みなと祭』を開催します。尾道の発展は、寛保元年(1741年)、当の町奉行・平山角左衛門が、住吉浜を港湾整備し、北前船が寄港できるようになったことが…
毎年5月3日〜5月5日、広島県広島市の平和大通り、平和記念公園などで『ひろしまフラワーフェスティバル』が開催されます。初日の5月3日には平和大通りで『花の総合パレード』が、最終日の5月5日には『KINSAIよさこい』が行…
日本のマッターホルンともいわれる北アルプスのシンボル的な存在、槍ヶ岳(やりがたけ)。標高3180mで、日本第5位の高峰。長野県松本市、大町市、岐阜県高山市の境にそびえ、燕岳(つばくろだけ)と結ぶコースが、北アルプス初心者…
北アルプス、穂高連峰の主峰が奥穂高岳。標高は3190mで、日本第3位の高峰。長野県松本市と岐阜県高山市の県境に位置し、両県の最高峰にもなっています。北に涸沢岳、北穂高岳、南西に西穂高岳、南東に吊尾根で結ばれた前穂高岳がそびえ、西側に涸沢カール、南に岳沢カールがあるアルピニスト憧れの秀峰になっています。
毎年5月3日~5月4日、福岡県福岡市で『博多どんたく港まつり』が開催されます。例年、ゴールデンウィークの人手予想では『弘前さくらまつり』並んでと全国トップクラスの人出が予想される『博多どんたく港まつり』。『博多松囃子』行…
毎年5月3日〜5月4日、福岡県福岡市で『博多松囃子』(はかたまつばやし)が行なわれます。新しい年に祝福をもたらす歳神を迎える正月の年賀行事が博多の人々によって風流な民俗文化となり定着したもので、同じ日に行なわれる『博多ど…
毎年5月3日〜5月5日、福岡県東峰村で『春の民陶むら祭』が行なわれます。『民陶むら祭』はゴールデンウィークと秋(10月体育の日を最終日とする3日間)、年2回開催の小石原焼(こいしわらやき)・高取焼の大陶器市。陶器好きが待…
2024年5月18(土)~5月19日(日)、福岡県田川市の風治八幡神社(ふうじはちまんじんじゃ)で『川渡り神幸祭』(かわわたりじんこうさい)が斎行。毎年5月の第3土曜と翌日の日曜に行なわれ、60人で曳く大神輿が10台ほど…
2024年5月12日(日)12:00~18:00、栃木県宇都宮市のオリオンスクエアで『宇都宮バーフェス2024』が開催されます。宇都宮カクテル倶楽部が平成20年に創始したイベントで、倶楽部加盟店のバーテンダーがつくるカク…
毎年5月8日~5月31日、栃木県那須塩原市の妙雲寺で『塩原温泉ぼたんまつり』が開催されます。妙雲寺の境内には「牡丹を育てる会」の会員が丹精して手入れをしているぼたん園があり、3000株を超えるぼたんが次々に花をつけ、境内…
毎年5月8日、栃木県那須町で『那須岳開山祭』(那須岳(茶臼岳)開山祭)が開催されます。茶臼岳山頂の那須嶽神社(那須湯本にある那須温泉神社の奥宮)で行なわれる那須連山の登山シーズン幕開けを告げる行事で、登山者の安全を祈願す…
福島県と栃木県をまたいで南北に連なる那須岳の主峰が茶臼岳(ちゃうすだけ/1915m)。那須岳は茶臼岳と、その北にそびえる三本槍岳(1916.9m)、朝日岳(1896m)の三峰の総称ですが、那須岳という言葉を単に茶臼岳だけ…
栃木県那須町、活火山・那須岳(茶臼岳)の登山口でもある那須湯本温泉にある那須温泉神社(なすゆぜんじんじゃ)は、第34代舒明天皇の御代(630年)に狩ノ三郎行広が白鹿を追い求め那須山中に湧く温泉を発見。そのときに建立したと…
東京都多摩市一ノ宮1丁目に鎮座する古社が小野神社。武蔵国の一之宮で、平安時代編纂の『延喜式神名帳』に記載されている「武蔵国多磨郡 小野神社」ではないかと推測される社です。中世には後北条氏、太田道灌の尊崇を得、江戸時代には…