こきりこ祭り|南砺市
毎年9月25日〜9月26日、富山県南砺市上梨の白山宮で『こきりこ祭り』が開催。秘境で独自の文化が発達した越中・五箇山の祭りの中でも『五箇山麦屋まつり』に並ぶ、代表的な祭り。境内前には屋台が立ち並び、こきりこ館前の特設ステ…
毎年9月25日〜9月26日、富山県南砺市上梨の白山宮で『こきりこ祭り』が開催。秘境で独自の文化が発達した越中・五箇山の祭りの中でも『五箇山麦屋まつり』に並ぶ、代表的な祭り。境内前には屋台が立ち並び、こきりこ館前の特設ステ…
岐阜県不破郡関ケ原町、岡山烽火場(黒田長政・竹中重門陣跡)の麓、相川の岸にあるのが、関ヶ原古戦場・細川忠興陣跡。妻・玉(ガラシャ)の命を奪った石田三成の眼前に陣を敷き、「越中頭形兜」を被り、5000の兵を率いて黒田長政・…
岐阜県不破郡関ケ原町、徳川家康最後の陣跡近くにあるのが、関ヶ原古戦場・田中吉政陣跡。『関原合戦図志』でも、合戦時の田中吉政隊のはっきりとした布陣地はわかっておらず、石田隊に向かって兵を進めた場所ということで「田中吉政陣跡…
岐阜県不破郡関ケ原町、関ヶ原合戦で西軍の総崩れの中、中央突破で脱出を図った「島津の退き口」ゆかりの地が、関ヶ原古戦場・島津義弘陣跡。小池神明神社の北、すぐ南側に開戦地がある場所で、西軍のほぼ中央に布陣しています。笹尾山に…
東名高速道路・大井松田ICから箱根・仙石原交差点まで、「約45分で到達できます」と神奈川県がPRするルートが、「はこね金太郎ライン」。乗車定員11名以上の乗用自動車と最大積載量3トン以上の貨物自動車は通行できませんが、マ…
2025年9月21日(日)10:30~、滋賀県多賀町の多賀大社で『抜穂祭』(ぬいぼさい)が齋行。多賀大社の御神田で20名の菅笠姿の抜穂女(ぬいぼめ)が稲穂を刈り取る神事。6月6日の『御田植祭』で植えられた稲がたわわに実り…
2025年10月4日(土)~10月5日(日)18:30〜21:00、山口県山口市の香山公園で『山口ゆらめき回廊』が開催。香山公園(こうざんこうえん)内の瑠璃光寺(るりこうじ)五重塔付近の散策路に2024年は1日目が250…
2025年9月27日(土)~9月28日(日)13:00~21:00、群馬県伊勢崎市の本町通りなどで『いせさきまつり』が開催。伊勢崎市を代表する夏祭り。土曜の13:30~のオープニングイベントで幕を開け、2日間にわたり神輿…
2025年9月27日(土)~10月19日(日)期間中の土・日・祝日18:00 ~ 21:00、島根県松江市で『松江水燈路』が開催。松江城、塩見縄手周辺、北惣門橋などをライトアップし、個性あふれる手づくり行燈2000個が並…
岐阜県恵那市岩村町、城下町・岩村にある寛政8年(1796年)創業の老舗菓子店が、「松浦軒本店」。江戸時代に長崎より伝わった、ポルトガル伝来のカステーラの製法を、7代にわたって守り続けてきたというカステーラのほか、秋は特製…
岐阜県恵那市岩村町富田、城下町・岩村から中津川方面へと国道363号を走ると、その途中にあるのが、農村景観日本一の風景。岩村盆地の中に、瓦と白壁の昔ながらの農家や土蔵が点在する総面積150haという農村景観が展開。田園風景…
古代、大和朝廷から見た東部・北部の原住民の蔑称が蝦夷(えぞ・えみし)で、律令制度の導入により、常陸国府(ひたちこくふ)は現在の茨城県石岡市(石岡小学校敷地内)に7世紀末頃に築かれています。鹿の子遺跡(かのこいせき/石岡市…
「岐阜関ケ原古戦場記念館」が設定する関ヶ原古戦場で徳川家康の足跡をたどる散策コースが、徳川家康コース。最初に布陣した桃配山(ももくばりやま)から、戦況を好転させるために移動した陣場野の徳川家康最後陣地まで、家康進軍の足跡…
香川県(1876.86平方キロ )、大阪府(1905.34平方キロ)を凌いで2177.61平方キロという巨大な面積を誇るのが、岐阜県高山市。単一の市町村ながらなんと国土総面積の0.5%を占め、離島を含めた東京都の面積(2…
2025年10月18日(土)〜10月19日(日)、群馬県館林市で『第1回麺-1祭り館林』が開催。「麺のまち・うどんの里」をPRする館林らしいイベントで日本最大級の麺イベント。「麺-1グランプリ」から「麺-1祭り!」に生ま…
2024年9月21日(土)~9月22日(日・祝)11:00〜19:00、千葉県習志野市の津田沼公園を会場に『習志野ドイツフェア&グルメフェスタ2024』が開催。ご当地グルメの習志野ソーセージやドイツビール、本場のドイツグ…
毎月第1(1月は除く)、第2、第4、第5日曜(ただし15日、28日の場合は休みでフリーマーケット実施)日の出〜日没、東京都江東区の富岡八幡宮境内で開かれているのが、『富岡八幡宮骨董市』。古書、玩具、古民具、陶磁器など10…
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原、十九女池(つづらがいけ)西にあるのが、関ヶ原古戦場・本多忠勝陣跡。徳川四天王に数えられる本多忠勝は、勇猛なだけではなく知略も備えた名将として名を馳せていますが、関ヶ原合戦では軍監として参戦し、…