ライトアップ岩屋堂(岩屋堂もみじまつり)|2025
2025年11月15日(土)〜11月24日(月・振替休)17:30〜21:00、愛知県瀬戸市の紅葉で名高い岩屋堂公園で、『ライトアップ岩屋堂』を実施。岩屋堂公園では例年11月に1ヶ月間『岩屋堂もみじまつり』が行なわれます…
11月2025年11月15日(土)〜11月24日(月・振替休)17:30〜21:00、愛知県瀬戸市の紅葉で名高い岩屋堂公園で、『ライトアップ岩屋堂』を実施。岩屋堂公園では例年11月に1ヶ月間『岩屋堂もみじまつり』が行なわれます…
11月2025年11月14日(金)~11月24日(月・振替休)17:00~20:30(天守への入場は20:00まで)、岡山県岡山市で岡山城夜間特別開館『秋の烏城灯源郷』が行なわれます。黒漆塗りの板が取り付けられた外観から「烏城…
11月2025年11月14日(金)~11月24日(月・振替休)17:00〜20:30(入園は20:00まで)、岡山後楽園夜間特別開園『秋の幻想庭園』が開催されます。紅葉が最も美しい季節にあわせ、千入の森(ちしおのもり)、もみじ…
11月2025年11月14日(金)~11月29日(土)17:00~20:30(閉門/月曜~木曜は18:30閉門)、滋賀県東近江市の大本山永源寺で『紅葉ライトアップ・夜間特別拝観』を実施。紅葉の名所で有名な愛知川(えちがわ)上流…
11月2025年11月22日(土)〜12月7日(日)18:00〜21:00(入場は20:30まで)、滋賀県彦根市で『錦秋の玄宮園ライトアップ』を開催。彦根藩4代藩主・井伊直興が中国唐時代の玄宗皇帝の離宮をなぞらえて造った名勝・…
11月2025年11月15日(土)~12月25日(木)、2026年1月2日(金)〜1月4日(日)、愛知県一宮市の国営木曽三川公園 138タワーパークで『138ウィンターイルミ2025』が行なわれます。2025年のテーマは「MI…
19山梨県令和5年に公表された総務省統計局の「令和3年経済センサス‐活動調査」と令和2年国勢調査のデータによれば、人口1000人あたりの「寿司店の数」の1位は、なんと山梨県。上位にはさすがに魚が旨いと自負する県が並んでいますが、T…
22静岡県静岡県屈指の紅葉名所、寸又峡(すまたきょう/静岡県榛原郡川根本町)、2024年も11月20日頃には紅葉の見頃となりそうですが、例年、橋をわたるのに待ち時間が必要となるような「夢の吊り橋」もガラガラ。実は寸又峡プロムナード…
02青森県JR北海道の新幹線駅でありながら、青森県の津軽半島の山中にあるのが、奥津軽いまべつ駅。津軽海峡線(在来線)の駅にもなっていますが、旅客定期列車の運転がないため、事実上の新幹線駅。2022年度の1日平均の乗車人数は40人ほ…
02青森県青森県むつ市大字田名部にあるJR大湊線・下北駅。昭和14年12月6日、大畑線(当時)の開業に合わせて開設された駅で、「てっぺんの駅」という看板があるように、本州最北端、JR東日本最北の駅となっています。終着駅は大湊駅です…
03岩手県2024年12月7日(土)〜2025年2月24日(月・振替休)の土・休日、三陸鉄道リアス線の宮古駅〜釜石駅間に『洋風こたつ列車』が運行。座席が洋風のこたつに変身する『洋風こたつ列車』は、往復で違った弁当が提供され、宮古の…
03岩手県2024年12月14日(土)〜2025年3月23日(日)の土・休日、三陸鉄道リアス線の久慈駅〜宮古駅間に『こたつ列車』が運行(全席指定)。「なもみ」(小正月の夜に家々を来訪する木の面をかぶった訪問者で、秋田のナマハゲに類…
12月2025年11月14日(金)〜2026年1月31日(土)17:00~24:10、新潟県新潟市で『NIIGATA光のページェント』が開催されます。1987年に始まり、新潟市の冬の風物詩となった美しいイベント。JR新潟駅南口…
11月2025年12月5日(金)~2026年1月31日(土)17:00~22:30(雨天決行/ 荒天時は除く)、東京都品川区の目黒川沿道、五反田ふれあい水辺広場、五反田南公園で『目黒川みんなのイルミネーション』が行なわれます。…
11月2025年11月8日(土)〜2026年1月12日(月・祝)11:00~23:00、東京都渋谷区の恵比寿ガーデンプレイスで『ウィンター・イルミネーション』を開催。「Baccarat ETERNAL LIGHTS-歓びのかた…
12千葉県「青春18きっぷ」の使い勝手が悪くなったことで、関東エリアで注目度がアップしているのが、JR東日本の「サンキュー♥ちばフリーパス」。2025年1月4日(土)~2月27日(木)が発売・有効期間で、連続する2日…
03岩手県目下、日本最東端の駅は、根室本線(花咲線)の東根室駅(JR北海道が令和7年春に廃止することを検討中)。鉄道ファンならずとも、レンタカーやバイクで訪れる人も多い、人気スポットです。では本州最東端の駅はどこでしょう? 即座に…
03岩手県日本最東端の地は、北海道根室市の納沙布岬であることはかなり有名ですが、では、「本州最東端の地は、どこ?」と聞かれて、答えられる人は少ないはず。日本の最北・南・東・西端、本州の最北・南・東・西端のうち、もっとも「到達困難」…