ぎふ長良川鵜飼|2025
2025年5月11日(日)〜10月15日(水)、岐阜県岐阜市の『ぎふ長良川鵜飼』が開催。国の重要無形民俗文化財にも指定される鵜飼。鵜飼休み(9月17日)と増水時などの中止日を除いて毎日行なわれます。観覧船乗り場にて鵜匠に…
2025年5月11日(日)〜10月15日(水)、岐阜県岐阜市の『ぎふ長良川鵜飼』が開催。国の重要無形民俗文化財にも指定される鵜飼。鵜飼休み(9月17日)と増水時などの中止日を除いて毎日行なわれます。観覧船乗り場にて鵜匠に…
関東周辺に住んでいても大ボッケという名を耳にしたことのあるひとはまずいないでしょう。阿寒湖の湖畔にある泥地獄もボッケという名ですが、東京湾の大ボッケは、南房総(千葉県安房郡鋸南町)、勝山海岸沖1.1kmにある島。大ボッ…
2025年7月19日(土)〜9月下旬、長野県富士見町で『富士見高原リゾート花の里』が開園。八ヶ岳南麓、富士見高原スキー場のある富士見高原リゾート。夏には「花の里」となって開園します。マリーゴールド咲くロマンスエリア、白樺…
2025年8月27日(水)~8月30日(土)15:00~19:30、愛知県西尾市の吉良ワイキキビーチで『ハワイアンフェスティバルin吉良ワイキキビーチ』が開催。県内外のフラダンス愛好家による「ホイケ」、本場の「ポリネ…
山口県下関市、下関市街から少し離れた吉田地区、中国自動車道と山陽自動車道の分岐点である下関JCT近くにあるのが、奇兵隊陣屋跡。長州藩の高杉晉作らが創設した奇兵隊が、慶応3年(1867年)8月〜明治2年(1869年)11月…
豪雪地帯で知られる奥只見(新潟県魚沼市)。「日本一手軽に触れる万年雪」として酷暑に注目なのが、荒沢岳(1968.6m)の北面、中荒沢(西本城沢)の万年雪。しかも雪解けが進む8月の後半には「幻の滝」と称される本城の滝も出現…
富士スバルライン四合目、奥庭駐車場から10分ほど山麓側に下ると、カラマツ、コメツガが地を這う様から、「天狗の庭」と呼ばれる奥庭(奥庭自然公園/山梨県鳴沢村)。富士山に棲む天狗が、この奥庭を遊び場にしていたといい、天狗が山…
栃木県那須烏山市、JR烏山線(からすやません=東北本線・宝積寺駅〜烏山駅、20.4km)・小塙駅(こばなえき)周辺の休耕田などを利用したひまわり畑が見頃を迎えています。蓄電池駆動電車「ACCUM」(アキュム)が走り鉄道フ…
関ヶ原古戦場から伊吹山ドライブウェイで9合目(標高1260m)まで到達できる伊吹山(1377.3m/滋賀県米原市)。山頂に向かってハイキングコースを歩くと、そこは一面のお花畑。7月下旬〜8月下旬にはシモツケソウが見頃を迎…
2025年8月22日(金)9:30~11:30、長野県小諸市の懐古園(小諸城跡)で『第83回藤村忌』。小諸ゆかりの文豪・島崎藤村(しまざきとうそん)は、昭和18年(1943年)8月22日没。命日にあたる8月22日に、藤村…
2025年8月23日(土)17:30〜20:30(開場15:30)、長野県安曇野市で『第34回信州安曇野薪能』を開催。吉例の安曇野能楽鑑賞会で、明科龍門渕公園能舞台を会場に、『信州安曇野薪能』の公演が行なわれます。犀川を…
2025年8月23日(土)、千葉県八千代市の県立八千代広域公園村上橋近くを会場に『第51回八千代ふるさと親子祭』を開催。灯籠流し、ステージイベント、花火大会などが行なわれる夏祭り。例年、東葉高速鉄道ではイベント終了に合わ…
2025年7月26日(土)~8月24日(日)、広島県世羅郡世羅町の世羅高原農場で『ひまわりまつり』を開催。1株から100輪もの花が咲き、開花期間も長いサンフィニティは、どの角度から見ても花がきれいに咲くので、被写体にも絶…
2025年8月24日(日)16:00頃~、愛知県刈谷市の野田八幡宮で『野田雨乞笠おどり』が奉納。正徳2年(1712年)の記録が残るという雨乞いの儀式。神前で、2人1組の踊り手は太鼓を内に向かい合い、浴衣に赤い襷(たすき)…
2025年8月22日(金)〜8月24日(日)、岩手県一関市の一関文化センター前広場で『第28回全国地ビールフェスティバル in 一関』が開催。一関市が誇る、全国から地ビールファンが集う国内最大級の地ビールフェス。地元食材…
2025年8月31日(日)、長野県松本市で「乗鞍ヒルクライム2025』を開催。日本におけるヒルクライム大会のまさしく最高峰の大会。乗鞍エコーライン(県道乗鞍岳線)の乗鞍高原から乗鞍山頂の畳平(鶴ヶ池)まで、全長20.5k…
2025年8月24日(日)8:00~17:00(競技開始9:00)、佐賀県佐賀市の嘉瀬川河川敷、みどり橋一帯で『第29回嘉瀬川杯遣唐使船レース』が開催。鑑真(がんじん)が佐賀の嘉瀬津に上陸したことにちなんだ、1チーム12…
2024年8月24日(土)〜8月25日(日)、大分県中津市で『鶴市花傘鉾祭り』が開催。人柱になったというお鶴と市太郎(小市郎とも)という母子の霊を慰める五穀豊穣を願う行事。色鮮やかに飾られた逆鉾の移動距離は、なんと30k…