【昭和レトロな旅】唐津線で活躍のキハ47形も、間もなく乗り納めに!
ボックスシートが並び、天井には扇風機が回るという気動車ファンが熱い視線を送る「国鉄型気動車王国・長崎&佐賀」。なかでも久保田駅(佐賀県佐賀市)で長崎本線から分岐し、西唐津駅(唐津市)を結ぶJR唐津線は、キハ47形…
ボックスシートが並び、天井には扇風機が回るという気動車ファンが熱い視線を送る「国鉄型気動車王国・長崎&佐賀」。なかでも久保田駅(佐賀県佐賀市)で長崎本線から分岐し、西唐津駅(唐津市)を結ぶJR唐津線は、キハ47形…
佐賀県藤津郡太良町多良、有明海沿いの海岸に社殿がある大魚神社(おおうおじんじゃ)。沖ノ島と称される岩礁との間に3基の海中鳥居が立っていますが、満潮時には水没し、不思議な景観が。干満差の大きな有明海だけに、干潮時には一帯は…
JR九州は2025年7月1日(火)、佐賀・長崎地区にYC1系車両(近郊型ディーゼルエレクトリック車両)を7両追加導入しますが、これによりYC1系車両59両体制となり、国鉄時代から使われてきたキハ47形気動車が引退となりま…
後漢滅亡後、魏(ぎ)、呉(ご)、蜀(しょく)が分立した中国・三国時代。魏の使節が倭の女王、卑弥呼を目指した記録が、『魏志倭人伝』です。北九州・福岡県あたりまでは当時の王都も特定されているので、Google Map(グーグ…
全国には不思議な地名がたくさんあります。取材班が目にした不思議な地名をピックアップ。初回は、ちょっぴりエッチな雰囲気の地名から。バス停「女体入口」と、字名(あざめい)の快楽です。女体も女体という地名があり、その入口という…
3世紀の倭(日本)の女王の都が置かれた邪馬台国を探る手がかりとなる『魏志倭人伝』。その記述から朝鮮半島南部から対馬、壱岐を経て、北九州に至る行程がわかっていますが、九州で最初の訪問国となったのは、末廬國(まつらこく)。現…
2024年12月8日(日)20:00~、佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社で『秋季大祭(お火たき)』が齋行。秋の豊作と諸行繁栄に感謝する大祭。お火たきは、神社境内で行なわれる夜の神事。宮司の祝詞が終ると神前の浄火が松明に移され、…
2025年1月11日(土)・1月12日(日)、佐賀県佐賀市の嘉瀬川河川敷で『SAGAバルーンチャレンジシリーズ第3戦・第4戦』が行なわれます。冬の佐賀の大空を舞台に競う「SAGAバルーンチャレンジシリーズ」。嘉瀬川河川敷…
2024年に誕生70周年を迎えるゴジラ(Godzilla)ですが、「佐賀県とゴジラがほぼ同じ形である」(佐賀県)ということからゴジラと佐賀県という異色のコラボが実現。なんとゴジラが「佐賀県かたち観光大使」に就任し、就任発…
2024年10月31日(木)~11月4日(月・振替休)、佐賀県佐賀市の嘉瀬川河川敷で『SAGAバルーンチャレンジシリーズ』が開催。世界各国から100機を超えるバルーンが参加するアジア最大の国際大会。熱気球日本選手権、パシ…
2024年11月2日(土)〜11月4日(月・振替休)、佐賀県唐津市で『唐津くんち』(唐津神社『唐津神祭』)を開催。ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」(登録33件)のひとつで国の重要無形文化財。一番曳山「赤獅子」から…
2024年12月7日(土)・12月8日(日)、佐賀県佐賀市の嘉瀬川河川敷で『SAGAバルーンチャレンジシリーズ第1戦・第2戦』が行なわれます。冬の佐賀の大空を舞台に競う「SAGAバルーンチャレンジシリーズ」。嘉瀬川河川敷…
2025年10月4日(土)19:00~19:30、佐賀県唐津市の松浦川右岸(唐津大橋南側)で、『第73回九州花火大会』を開催。2024年は10月に開催された『SAGA2024国スポ・全障スポ』(かつての国体)にあわせて実…
2025年8月24日(日)8:00~17:00(競技開始9:00)、佐賀県佐賀市の嘉瀬川河川敷、みどり橋一帯で『第29回嘉瀬川杯遣唐使船レース』が開催。鑑真(がんじん)が佐賀の嘉瀬津に上陸したことにちなんだ、1チーム12…
佐賀県唐津市厳木町、JR唐津線・厳木駅(きゅうらぎえき)横に残るのが、給水塔。駅舎自体も昭和5年築という木造建築ですが、ホーム横に立つのが、大正時代末というレトロなレンガ造りの給水塔。多久から笹原峠を登り切った蒸気機関車…
豊臣秀吉の朝鮮出兵の拠点となった名護屋城(唐津市)、弥生時代の環濠集落・吉野ヶ里(吉野ヶ里町)、佐賀藩の藩庁・佐賀城(佐賀市)が日本100名城、古代の朝鮮式山城の基肄城(きいじょう/基山町)、唐津藩の藩庁・唐津城(唐津市…
佐賀県三養基郡基山町、古代の朝鮮式山城である基肄城(きいじょう)が築かれた基山(きざん/404.3m)の山頂北側に広がる草原を利用した草スキー場が、基山草スキー場。春(3月〜5月)、秋(9月中旬〜11月)の草スキーシーズ…
佐賀県三養基郡基山町(福岡県筑紫野市との境)、標高405mの基山(きざん)にある古代山城が、基肄城(きいじょう)。天智天皇2年(663年)の白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)後、福岡県にある大野城(おおののき)、水城…