那賀川・岩科川鮎釣り解禁|松崎町
川釣りファン待望の鮎釣りが、6月1日から西伊豆、静岡県松崎町那賀川、岩科川の2河川で解禁となります(毛針釣り、友釣りの解禁は6月1日、餌釣りは8月1日が解禁)。「那賀川、岩科川では毎年10~25cm位の天然遡上を中心とし…
川釣りファン待望の鮎釣りが、6月1日から西伊豆、静岡県松崎町那賀川、岩科川の2河川で解禁となります(毛針釣り、友釣りの解禁は6月1日、餌釣りは8月1日が解禁)。「那賀川、岩科川では毎年10~25cm位の天然遡上を中心とし…
2024年7月15日(月・祝)9:00〜 (なくなり次第終了)、西伊豆、静岡県松崎町の雲見海岸(雲見海水浴場)で毎年恒例の『雲見温泉無料サザエ狩り』が開催されます。雲見温泉に夏のシーズンインを告げるイベントで、漁船の上か…
西伊豆、静岡県松崎町にある牛原山町民の森は、平成16年7月に放送された人気ドラマ『世界の中心で、愛をさけぶ』(TBS/主演・山田孝夫)のロケ地として使用された場所。「あじさいの丘」では、放送終了後に植栽されたあじさいが例…
2024年6月8日(土)〜7月21日(日)、静岡県森町(遠州森)の鹿苑山(ろくおんざん)香勝寺(こうしょうじ)でききょう園が開園します。桔梗寺として有名な香勝寺は、天文14年(1545年)、森町一宮字真田にある真田城の城…
2024年7月7日(日)9:30~12:00、静岡県伊東市で『第69回松川タライ乗り競争』を開催。伊東温泉街の中心を流れる松川(いでゆ橋~松川藤の広場横)で直径約1m、深さ30cmの大きなタライに乗って、しゃもじのような…
2024年7月6日(土)〜7月7日(日)、静岡県伊豆の国市で『第89回源氏あやめ祭り』を開催。あやめ御前は伊豆長岡から宮中へ上がり、その美しさ宮中並ぶもの無しといわれた美女。そのあやめ御前を偲ぶ祭りが『源氏あやめ祭り』。…
2024年4月28日(日)~6月30日(日)、静岡県河津町の河津バガテル公園で、『春バラフェスタ』を開催。河津バガテル公園は、パリ市の緑地公園管理局の専門家により、パリ・バガテル公園(Parc de Bagatelle)…
2024年5月25日(土)、5月26日(日)、6月1日(土)、6月2日(日)18:00〜21:00、静岡県袋井市の法多山尊永寺で『法多山ホタル祭』が行なわれます。境内にあるホタル観賞公園で、ゲンジボタル勉強会を実施。ホタ…
毎年6月15日、静岡県袋井市の法多山尊永寺(はったさんそんえいじ)で『青葉祭(弘法大師ご生誕祭)』が行なわれます。「遠州三山」のひとつ、法多山尊永寺は、空海(弘法大師)ゆかりの高野山真言宗に属し、厄除観音として知られてい…
静岡県下田市にある日蓮宗の寺、了仙寺(りょうせんじ)。寛文12年(1635年)の下田奉行・今村正長が創建した寺で、下田条約締結の地として、国の史跡に指定。境内に隣接した場所に了仙寺の宝物館が建っています。境内から参道にか…
毎年7月第3土・日曜、奥浜名湖、浜松市北区細江気賀の細江神社で『祇園祭』が執り行なわれます。細江気賀に鎮座する細江神社は全国でも珍しい地震の神様(地震災難消除)。牛頭天王を祀る神社で、通称は気賀のお天王様。そんな細江神社…
2024年7月4日(木)〜7月7日(日)、静岡市清水区で『第70回清水七夕まつり』を開催。もともとは駿府城と舟運で結ばれ、家康や徳川将軍の庇護の元、廻船で栄えた清水湊。昭和20年7月7日、清水は米軍の空襲に合い多くの人の…
毎年7月9日〜7月10日、静岡県袋井市の法多山尊永寺(遠州三山のひとつ)で『万灯祭・厄除ほおずき市』が開かれます。実は、7月10日は「功徳日(くどくび)」。一年で最もご利益のある四万六千日(しまんろくせんにち)で、参詣す…
2024年5月25日(土)~7月7日(日)9:00〜17:00、静岡県袋井市の『可睡ゆりの園』が開園します。15haという広大な敷地に世界各地から集めた150余種類200万本のユリが植栽される花園。毎年5月下旬から7月上…
毎年7月15日〜7月16日、静岡県の熱海市で『熱海こがし祭り(来宮神社例大祭)』が行なわれます。熱海の地主神(じぬしのかみ)である来宮神社の創建の逸話に登場する「麦こがし」。オオムギをあぶってから挽いた粉、いわゆるはった…
2024年5月18日(土)~5月19日(日)、静岡県伊東市で『第49回伊東祐親まつり』が開催されます。曽我物語発祥の地・伊東で、毎年5月下旬に行なわれる『伊東祐親まつり』。伊東市の開祖である伊東祐親(いとうすけちか)に因…
毎年8月10日、静岡県伊東市で『按針祭』を開催。三浦按針(ウィリアム・アダムス=William Adams)が日本で最初に西洋式帆船を建造した伊東には「按針メモリアルパーク」が設けられ、夏には『按針祭』が開かれています。…
昭和27年に始まった歴史ある花火大会が『熱海海上花火大会』。春、夏を中心に、秋、冬にも行なわれ、12月には『忘年熱海海上花火大会』と銘打っています。フィナーレを飾る「大空中ナイアガラ」の美しさ、そしてすり鉢状の熱海ならで…