那須温泉神社
栃木県那須町、活火山・那須岳(茶臼岳)の登山口でもある那須湯本温泉にある那須温泉神社(なすゆぜんじんじゃ)は、第34代舒明天皇の御代(630年)に狩ノ三郎行広が白鹿を追い求め那須山中に湧く温泉を発見。そのときに建立したと…
栃木県那須町、活火山・那須岳(茶臼岳)の登山口でもある那須湯本温泉にある那須温泉神社(なすゆぜんじんじゃ)は、第34代舒明天皇の御代(630年)に狩ノ三郎行広が白鹿を追い求め那須山中に湧く温泉を発見。そのときに建立したと…
2025年5月25日(日)、那須町の那須温泉神社(なすゆぜんじんじゃ)で『第37回御神火祭』。白装束に身を固めた氏子が松明を持ち那須温泉神社から殺生石(せっしょうせき)まで行列、大松明(御神火)へ火を放ち、五穀豊穣と無病…
毎年5月1日~5月中旬、栃木県大田原市の大雄寺(だいおうじ)で『牡丹まつり』が行なわれます。ボタン・シャガの名所として知られる黒羽山大雄寺は600年以上の歴史を持つ曹洞宗の禅寺。境内の本堂前に300株を超えるボタンが植栽…
栃木県鹿沼市、前日光県立自然公園内に指定され、標高1300mに位置する横根高原には、別名「小尾瀬」とも呼ばれる井戸湿原があり、400種類以上の植物や高山植物が自生。例年5月下旬頃はレンゲツツジの群生が朱色に辺りを染めます…
毎年5月17日~5月18日、栃木県日光市の日光東照宮で『春季例大祭』が斎行。東照宮の数ある年間行事の中でも最も盛大な神事。5月17日には馬上から的を射る勇壮な『流鏑馬神事』(やぶさめしんじ)、5月18日には『百物揃千人武…
2025年5月24日(土)〜6月2日(月)9:00〜17:00、鹿沼市で『第54回鹿沼さつき祭り』が開催されます。『鹿沼さつき祭り』は全国一のさつきの産地として知られる鹿沼市で、鹿沼市花木センターを会場に、5月最終土曜か…
2025年4月12日(土)~5月18日(日)、栃木県足利市のあしかがフラワーパークで『大藤まつり』が行なわれます。栃木県の天然記念物に指定の樹齢150年、600畳敷きという巨大な藤棚をもつ大藤や、長さ80mの白藤のトンネ…
2025年3月20日(木・祝)~5月6日(火・振替休)、栃木県下野市の天平の丘公園で『第46回天平の花まつり』が開催されます。園内の花広場を中心に、園内各所に植えられた八重桜や山桜など様々な種類の桜約600本が咲き誇り、…
毎年4月13日〜4月17日、栃木県日光市の日光二荒山神社で『弥生祭』が斎行されます。日光に春を告げる『弥生祭』は、旧暦3月に行なわれたためその名があります。神社祭典は4月13日〜4月17日まで行なわれ、大祭の4月17日に…
毎年4月2日11:00〜・14:00〜、日光山輪王寺で『強飯式』(ごうはんしき)が執り行なわれます。強飯式は、全国でも日光山だけに古くから伝わる独特な儀式。日光山は神仏習合の霊山として開かれ、山伏の山岳修行が盛んになり、…
2025年3月30日(日)~4月30日(水)、栃木県市貝町(いちかいまち)の芝ざくら公園で『芝ざくらまつり』が開催されます。平成18年に開園し、市貝町で目下売出し中の観光名所が「芝ざくら公園」。公園面積が8ha、うち芝ざ…
2月節分の日、日光市の日光山輪王寺で『節分追儺式』(せつぶんえついなしき)。節分は立春の前日で、冬から春への大きな季節の変わり目を意味し、その日に人々の除災招福を願って節分会の祈願法要を実施。追儺は「鬼やらい」、「厄払い…
毎年2月3日(節分の日)、栃木県足利市の鑁阿寺(ばんなじ)で『節分鎧年越』(せつぶんよろいとしこし)が行なわれます。市長扮する大将を中心に、坂東武者に扮した鎧を着飾る市民200人が法螺貝・陣太鼓を鳴らし、織姫公民館から鑁…
2020年1月31日(金)12:00〜氷が解けるまでの約2週間、栃木県日光市の湯元温泉で、雪まつり2020の一環として『第14回全日本氷彫刻奥日光大会』が開催されます。全国有名ホテル、食品会社のコックや彫刻士達が彫刻する…
2023年2月1日(水)〜2月28日(火)、日光市の奥日光湯元温泉で『雪まつり2023 雪灯里』(ゆきあかり)を開催。豊富な雪を生かして奥日光の夜を明るくしようと始められたイベント。17:00〜21:00頃の間、メイン会…
2025年2月8日(土)〜3月3日(月)、栃木県さくら市で『第22回氏家雛めぐり』(うじいえひなめぐり)を開催。商店街の店先や個人宅にひな人形を飾る『氏家雛めぐり』。歴史ある氏家の街並みをもっと知ってもらい、街の中ににぎ…
2025年1月31日(金)〜3月2日(日)9:00〜21:00、日光市の湯西川温泉で『湯西川温泉かまくら祭』を開催。湯西川温泉の冬の風物詩。舞い降りる雪の中に浮かぶ氷のぼんぼりのほのかな灯と暖かいかまくらの中で、湯西川温…
1月28日、5月28日、9月28日10:30〜15:00、下野国一之宮、宇都宮市の二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)神楽殿で『永代太々神楽祈祷祭』(えいたいだいだいかぐらきとうさい)の奉納があります。宇都宮市無形文化財の…