日光東照宮春季例大祭(流鏑馬・百物揃千人武者行列)

日光東照宮春季例大祭

毎年5月17日~5月18日、栃木県日光市の日光東照宮で『春季例大祭』が斎行。東照宮の数ある年間行事の中でも最も盛大な神事。5月17日には馬上から的を射る勇壮な『流鏑馬神事』(やぶさめしんじ)、5月18日には『百物揃千人武者行列の神輿渡御祭』(ひゃくものぞろいせんにんむしゃぎょうれつのしんぎょとぎょさい)を執行。

百物揃千人武者行列が祭りのハイライト

流鏑馬神事

5月17日の東照宮石鳥居手前の山内表参道大手通りで行なわれる『流鏑馬神事』は、馬を操る射手の妙技と弓のさばきが見事(見学できますが、馬が興奮するフラッシュ撮影などの行為は厳禁)。
徳川将軍家では、将軍家の厄除け、誕生祈願などで流鏑馬が奉納されていたと推測できます。

神輿を中心に総勢1200人余りが参道を往復する5月18日の『百物揃千人武者行列の神輿渡御祭』は徳川家康の神霊を駿府久能山から日光へ改葬した当時の行列を再現したもので(つまり神輿は家康=東照宮の神霊)、祭りのハイライト。
『渡御祭』は二荒山神社境内から3基の神輿と装束姿の武者たちが1km余り離れた御旅所(おたびしょ)に向かって隊列を組んで練り歩きます。

この行列には馬に乗った神職をはじめ、鎧武者100人、弓持ち50人・鎗(やり)持ち50人・鉄砲持ち50人などのほか、獅子・八乙女など総勢1200人余りが供奉。
二荒山神社本社〜東照宮表門前〜御旅所〜東照宮本社の順に通ります。
行列が御旅所に着くと、三品立(さんぽんだて)七十五膳と称する神饌(しんせん)を供え、「八乙女の舞」(やおとめのまい)、「東遊」(あずまあそび)の2つの舞が古式ゆかしく奉納される『御旅所祭』が執り行なわれます。

この行列に使われる裝束、道具類は、日光東照宮の三神庫(さんじんこ/下神庫・中神庫・上神庫)に収蔵されています。

日光東照宮春季例大祭 おもな行事日程

5月17日 流鏑馬神事

13:00=五重塔前にて弓矢渡し式・みそぎ行事
13:30〜=流鏑馬神事開始(表参道三仏堂側が観覧場所)

5月18日 百物揃千人武者行列

11:00〜=渡御行列/日光東照宮進発〜五重塔前〜表参道(大手通り・中山通り)〜御旅所
12:00〜=御旅所祭・祭典執行(三品立七五膳、八乙女の舞、東遊の舞)
13:00〜=神輿還御/御旅所進発〜表参道(中山通り・大手通り)〜五重塔前〜陽明門〜東照宮神輿舎)
13:30〜=還御祭

日光東照宮春季例大祭(流鏑馬・百物揃千人武者行列)
開催日時 毎年5月17日~5月18日
所在地 栃木県日光市山内2301
場所 日光東照宮
関連HP 日光東照宮公式ホームページ
電車・バスで 東武日光駅から東武バス世界遺産めぐりで勝道上人像前下車、徒歩2分
ドライブで 日光宇都宮道路日光ICから約3km
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 日光観光協会 TEL:0288-54-2496
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

【知られざるニッポン】vol.29 徳川家康の遺体はどこにある!?

徳川家康は、元和2年4月17日(1616年6月1日)に駿府城で没すると、密かに久能山に運ばれ、通夜も行なわれずに埋葬されています。遺言で、久能山に遺体を納め、増上寺で葬儀を行なったら、一周忌の後に日光山に小さな堂を建て、勧請せよと指示してい

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ