佐藤さん注目! 「佐藤さんゆかりの地聖地化プロジェクト」とは!?
日本全国に佐藤さんは194万人、人口の1.53%を占めて、大姓ナンバーワン。その佐藤さんは、もともと藤原氏の流れで、現在の栃木県佐野市に土着して「佐野の藤原」から佐藤を名乗ったという有力な説があり、佐野市では「佐藤さんの…
日本全国に佐藤さんは194万人、人口の1.53%を占めて、大姓ナンバーワン。その佐藤さんは、もともと藤原氏の流れで、現在の栃木県佐野市に土着して「佐野の藤原」から佐藤を名乗ったという有力な説があり、佐野市では「佐藤さんの…
日本国内にある活火山は、現在111。これは気象庁がその変化をチェックする対象の火山ということで、今後、わずかであっても火山活動が活発化する可能性がある山ということになります。2017年6月、最後に活火山に加わったのが、男…
日本人の姓のなかでもっとも人口が多いのが佐藤姓で、全国に184万2000人の佐藤さんが暮らしています。東北大高齢経済社会研究センターによれば、現行の夫婦同姓制度を続けると、500年後に日本人全員が佐藤さんになるだろうとも…
2024年9月28日(土)〜9月29日(土)、栃木県佐野市で『第32回さの秀郷まつり』を開催。平成5年に始まった佐野市の秋を飾る最大のイベント。駅前通り周辺を歩行者天国にしてみこし渡御、市民総おどり、市民ステージ、さの秀…
栃木県日光市細尾町、上り専用の第2いろは坂途中、明智平にあるのが、東武日光鋼索鉄道線・明智平駅跡。馬返駅と明智平駅(全長1184m、標高差428.1m)を結んだケーブルカー、日光登山鉄道として昭和7年8月28日に開業。戦…
3県がY字型に県境となる三県境(旧国では三国境)は、三重県と奈良県間の和歌山県の飛び地含めて全国に48ヶ所ありますが、山の頂上や河川の真ん中という場合が多く、平地に存在するのは、栃木県栃木市・群馬県邑楽郡板倉町・埼玉県加…
マイカーで到達できる日本最高所は、富士山スカイライン5合目ですが、トンネルはなく、日本最高所のトンネルは、国道120号の金精トンネル(こんせいとんねる/栃木県日光市・群馬県利根郡片品村)で、標高1843mに位置しています…
栃木県那須烏山市、JR烏山線(からすやません=東北本線・宝積寺駅〜烏山駅、20.4km)・小塙駅(こばなえき)周辺の休耕田などを利用したひまわり畑が見頃を迎えています。蓄電池駆動電車「ACCUM」(アキュム)が走り鉄道フ…
2024年8月15日(木)8:30〜、栃木県日光市湯西川で『湯殿山神社祭礼』が斎行。湯殿山神社は、湯西川温泉の総鎮守。平家落人の菩提寺・慈光寺から湯殿山神社まで天狗面の猿田彦(さるたひこ)、神官、僧侶、惣代長、行人(行者…
2024年8月10日(土)、栃木県宇都宮市の鬼怒川・柳田大橋下流側東岸、道場宿緑地で、『2024うつのみや花火大会』を開催。2007年に復活した花火大会で、2024年で復活18年目。「NPO法人うつのみや百年花火」 が主…
2024年8月10日(土)〜8月18日(日)、栃木県益子町上山地区で『益子のひまわり祭り』が開催されます。11ha(東京ドーム約2個分)という広大な土地にひまわりを植栽。毎年見頃の時期に、ましこ花のまちづくり実行委員会が…
2024年8月3日(土)~8月4日(日)16:30〜21:00、栃木県宇都宮市で真夏の夜の祭典『第49回ふるさと宮まつり』が開催。宇都宮のメインストリート、大通り(本町交差点〜上河原交差点)を中心に繰り広げられる栃木県最…
2024年8月4日(日)、栃木県栃木市の巴波川(うずまがわ)で夏の一夜を幻想的に彩る『百八灯流し』(ひゃくはっとうながし)が開催。栃木市の無形民俗文化財に指定された『百八灯流し』は日光修験行事「船禅頂」(ふなぜんじょう)…
2024年8月3日(土)19:15~20:50、栃木県足利市の渡良瀬川河川敷で『第108回足利花火大会』が開催。明治36年に創始した伝統ある花火大会。伝統と歴史に加え、質、量とも北関東屈指の大会として知られ、「足利百年花…
2024年7月1日(月)〜9月30日(月)19:00〜22:00、栃木県栃木市の中心部を流れる巴波川(うずまがわ)で『第11回うずま川行灯まつり』を開催。開運橋から幸来橋を経てうずま公園まで、蔵や切り絵の作品を貼り付けた…
奥日光湯元温泉の旅館のご主人は、「梅雨時に、日光山内(日光東照宮のあるエリア)では小雨でも、中禅寺湖を越える辺りから晴れていることが多い」と語るのを耳にします。旅行サイトやブログでも「奥日光に梅雨がない」という記述を見か…
栃木県日光市中宮祠、中禅寺湖最奥、戦場ヶ原寄りに位置するのが、千手ヶ浜。樹齢200年以上のミズナラやハルニレなどの林が見事な千手ヶ浜ですが、例年6月中旬にはクリンソウが見頃を迎えます。赤沼車庫(赤沼自然情報センター)から…
2024年6月2日(日)〜9月1日(日)の間の特定日(9日間)、わたらせ渓谷鐵道の大間々駅〜通洞駅間に1往復運転されるのが、『ゾンビトレイン2』。「トロッコわたらせ渓谷号」を舞台に、列車内で発生する恐ろしい事態から脱出・…