蜃気楼シーズン到来!|富山県魚津市
3月中旬〜6月上旬、富山県魚津市で富山湾の神秘・蜃気楼が現れます。3月〜6月、2日〜3日間晴れが続き、フェーン現象気味の日に、穏やかな海面に1m~5mぐらいの北北東の風が吹くと、霞が浮かび上がるようにして姿を現します。短…
3月中旬〜6月上旬、富山県魚津市で富山湾の神秘・蜃気楼が現れます。3月〜6月、2日〜3日間晴れが続き、フェーン現象気味の日に、穏やかな海面に1m~5mぐらいの北北東の風が吹くと、霞が浮かび上がるようにして姿を現します。短…
2025年3月20日(木・祝)〜4月25日(金)の土・日曜、祝日、富山県富山市の松川で、松川遊覧船の『松川スプリングクルーズ』運航が行なわれます。かつて蛇行して流れていた神通川の旧河道の松川。3.9kmにわたって4…
毎年4月第1土曜8:30~23:00頃、富山県射水市の神楽岡神社で『赤井の親子獅子舞』が奉納されます。『赤井の親子獅子舞』安産・子孫繁栄の願いを込め、親獅子から子獅子が生まれ出る場面が織り込まれた大変珍しい獅子舞です。射…
2025年4月15日(火)、立山黒部アルペンルート全線開通。富山県の立山町と長野県の大町市を結び北アルプスを横断する立山黒部アルペンルート。室堂ターミナル近くには開通時に高さ20mにも及ぶ雪の壁が誕生し、6月25日(水)…
2025年4月4日(金)~4月6日(日)、富山県富山市で『第71回全日本チンドンコンクール』が開催されます。昭和30年、富山市に明るさと平和感を与えようと、富山商工会議所や富山市の発案で『全国チンドン・コンクール』が始ま…
2025年2月1日(土)、2月2日(日)17:30〜20:00、富山県南砺市菅沼で『四季の五箇山雪あかり 世界遺産「菅沼合掌造り集落」ライトアップ』を開催。現在9戸の合掌造り家屋が現存し世界文化遺産に登録される「菅沼合掌…
2025年1月25日(土)・1月26日(日)17:00〜20:00、富山県南砺市西赤尾町で『四季の五箇山雪あかり 岩瀬家・行徳寺ライトアップ』を開催。五箇山一の大きさを誇る合掌造りで重要文化財に指定されている岩瀬家と、風…
2025年2月9日(日)11:00〜、富山県南砺市の道の駅福光『なんと一福茶屋』で『第25回南砺ふくみつ雪あかり祭り』を開催。冬景色の中、板画家・棟方志功が愛した桑山をバックに、約50基の巨大な紙風船(高さ6m)が浮上。
2020年2月7日(金)~2月9日(日)、富山県南砺市の利賀国際キャンプ場周辺で『第16回南砺利賀そば祭り』を開催。利賀地域ではかつて冬になると、出稼ぎ帰りの人や来客をもてなすために、各集落で「ごんべ」と呼ばれるそば会が…
2025年2月1日(土)19:30〜21:00、黒部市で『第79回宇奈月温泉雪のカーニバル』が開催されます。年に一度の雪と炎の祭典で、「日本一古い雪のイベント」とも。宇奈月温泉街を舞台に(メイン会場は宇奈月公園)林道たい…
2025年1月11日(土)~3月29日(土)の毎週土曜20:30~、富山県黒部市の宇奈月温泉で『宇奈月温泉冬物語・雪上花火大会』が開催されます。冬の澄み渡る空の中、2月〜3月の各土曜の夜、色とりどりの花火が打上げられ、迫…
2024年11月29日(月)~2025年2月28日(金)日没~23:00、氷見市中心部の湊川に架かる中の橋周辺の街路樹を彩るイルミネーション。2024年は能登半島地震からの復興をテーマに掲げて実施され、3万5000球のL…
2025年1月11日(土)〜1月12日(日)10:30~15:00、富山県高岡市の冬の一大イベント、『第39回日本海高岡なべ祭り』を開催。直径2m以上のアルミ・銅製のジャンボ鍋で、日本海のキトキトの(新鮮な)魚介類と野菜…
1月1日10:00〜、富山県射水市(いみずし)の加茂神社(下村加茂神社)で『鰤分け神事』(ぶりわけしんじ)が斎行されます。射水市下地区の加茂神社では、全国で唯一の民俗的行事「魚の読みあげ」が行なわれています。村の氏子たち…
立山黒部アルペンルートの最高所、室堂平(標高2450m)に建つ「ホテル立山」。そのホテル立山宿泊者限定のアクティビティが「ご来光バス」。立山山頂直下を通り抜ける立山トンネルトロリーバスを、早朝、特別な臨時便を運行。トンネ…
Tateyama, one of the three sacred ridges of Japan, and the mountain where ancient gods stands, is also home to…
富山県小矢部市は北陸自動車道が東西に横断、東海北陸自動車道・能越自動車道が南北に縦貫し、高速道路が十字交差することから複合施設「クロスランドおやべ」が造られていますが、そのシンボルとして、また小矢部市のランドマークとして…
旋回橋の生地中橋が架かる黒部漁港(富山県黒部市)の入口。水路となった部分の海底には実は海底地下道(人道)が通っています。北の生地小学校側と南の順昌寺側を結ぶ珍しい海底の歩道です。車道に併設されたものではなく、海底の専用歩…