6月21日【今日は何の日?】
6月21日は、大伴家持(おおとものやかもち)が越中国(現・富山県)の国司に任命された日、かつて夏至に「歯固め」と称して正月の餅を固くして食べる習慣があったことからスナックの日、群馬県で初の有料道路、伊香保有料道路開通の日…
6月21日は、大伴家持(おおとものやかもち)が越中国(現・富山県)の国司に任命された日、かつて夏至に「歯固め」と称して正月の餅を固くして食べる習慣があったことからスナックの日、群馬県で初の有料道路、伊香保有料道路開通の日…
4月下旬~5月上旬、富山県砺波市の砺波チューリップ公園で『となみチューリップフェア』を開催。650品種250万本のチューリップは、国内最多!
グルメライター板倉あつしが「ここはすごいや!」とうなったのが、富山県氷見市にある「小さな隠れ味宿魚恵」。ニッポン旅マガジンの取材スタッフも全国の港町を旅していますが、これほど「!!」という宿もめったにありません。
平成27年3月14日の北陸新幹線開業と同時に、城端線に新駅「新高岡」が開業。それにあわせてJR城端線は上り・下りで計9本が増便されることになりました。北陸新幹線長野~金沢間開業にともない、並行在来線(JR信越本線長野~直…
富山県は「かまぼこ」の産地として知られていますが、実はその生産量は案外少ないのです。というのも富山県かまぼこ組合に加盟する32社にしても、中小のメーカーが多いから。逆にいえば手作りにこだわる「ご当地のかまぼこ屋さん」だら…
北陸新幹線開業に湧く富山県。便乗商法とやらで、続々と土産のニューフェイスも登場しているが、こんなときこそ、生活者の目線での土産購入に励みたい。題して「富山で土産を買うなら直売所へ!」
普段の買い物は、地元のスーパーという人でも、旅先だと空港や土産店でという人が結構います。しかし、声を大にして「もったいない!」といいたい。というのも、旅先だってスーパーに行けば、地元消費者の厳しい目線で吟味された品が手に…
富山県高岡市のB級グルメと聞いて、すぐにピンと来る人はかなりの富山通(ツウ)でしょう。高岡コロッケにしろ、高岡グリーンラーメンにしてもまだまだ全国区とはいえません。そんな高岡で、目下売り出し中のご当地グルメが「高岡流お好…