武田八幡宮
甲斐の武田氏の発祥地、山梨県韮崎市の古社、武田八幡宮。社伝によれば弘仁13年(822年)、武田王の祠廟に宇佐神宮の分霊を勧請して創建したという古社。さらに清和天皇の貞観年間(859年~876年)に京・石清水八幡宮の分霊を…
甲斐の武田氏の発祥地、山梨県韮崎市の古社、武田八幡宮。社伝によれば弘仁13年(822年)、武田王の祠廟に宇佐神宮の分霊を勧請して創建したという古社。さらに清和天皇の貞観年間(859年~876年)に京・石清水八幡宮の分霊を…
武田信玄が八ヶ岳山麓に築いた軍用道路が信玄棒道(しんげんぼうみち)。上の棒道、中の棒道、下の棒道の3本が甲斐国から信濃国諏訪へと通じていましたが正確な経路は不明。既存の道を改修したのか、新道を開いたかも定かでありません。…
山梨県甲府市にある古墳時代前期では東日本最大級の前方後円墳となる銚子塚古墳に隣接する円墳が丸山塚古墳。甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園にある古墳時代中期(5世紀初頭)に築造された山梨県内最大の円墳。隣接する銚子塚古墳とともに…
山梨県甲府市下曽根町、甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園にある墳丘長169m、山梨県最大、東日本でも第5位という巨大な前方後円墳が銚子塚古墳(甲斐銚子塚古墳)。隣接する丸山塚古墳とともに国の史跡となっています。4世紀後半に築か…
毎年8月15日、山梨県南部町の富士川河川敷南部橋上下流で『南部の火祭り』が開催されます。江戸時代から続く『南部の火祭り』には、盆の送り火や川施餓鬼(かわせがき=川で溺れた人を供養し、川魚を供養する盆の行事)として、稲を病…
2019年8月11日(日)~9月8日(日)、山梨県韮崎市円野町(まるのまち)で『円野町かかし祭り』が開催されます。釜無川に沿った円野町で、世相を反映したユニークなかかしが立ち並びます。展示された「かかし」はすべて募集され…
毎年8月26日~8月27日、山梨県富士吉田市で『吉田の火祭り』が行なわれます。北口本宮冨士浅間神社と境内社(摂社)の諏訪神社の両社による例大祭で、秋田県男鹿市のなまはげ、愛知県稲沢市の『国府宮はだか祭り』などとともに日本…
毎年8月1日、山梨県山中湖村で『山中湖花火大会報湖祭』が開催されます。富士五湖では、山中湖、西湖、本栖湖、精進湖、河口湖の順に8月1日から連日、順次花火大会が行なわれていますが、そのトップを切る花火大会が山中湖の『報湖祭…
毎年8月4日~8月5日19:45~、山梨県富士河口湖町で『河口湖湖上祭』が開催されます。本祭の8月5日は『大・花火大会』、尺玉花火や花火コンテスト、約400mのナイアガラの滝、特大スターマインや大玉連発花火、ミュージカル…
毎年6月30日、山梨県富士吉田市の北口本宮冨士浅間神社で『富士山開山前夜祭』が行なわれます。富士山の富士吉田側の登山口に鎮座するのが北口本宮冨士浅間神社。シーズンの安全登山を祈願する富士講6社のパレード(金鳥居公園〜北口…
2019年6月9日(日)9:00~14:30、山梨県南アルプス市の総合交流ターミナルハッピーパークで『ハッピーパークさくらんぼ祭り』が開催されます。南アルプス市が誇る「サクランボ」の露地サクランボ狩りの開始時期に行なわれ…
2024年6月22日(土)~6月30日(日)、山梨県富士川町で『小室山妙法寺あじさいウィーク』が開催されています。小室山の斜面に建ち「あじさい寺」の愛称もある妙法寺は、6月下旬には境内一面をおおいつくすほどの2万株が開花…
2023年6月12日(月)~6月18日(日)、山梨県身延町の身延山久遠寺で『身延山開闢会』(御入山行列)。開闢会(かいびゃくえ)とは、鎌倉時代に、日蓮聖人が山深い身延の地に入山され御草庵に入られた記念の日(6月17日)を…
聖武天皇の詔で各国に建立された国分尼寺(こくぶんにじ=正式名は法華滅罪之寺)のひとつで甲斐国(現在の山梨県)に建立されたのが甲斐国分尼寺。山梨県笛吹市、甲斐国分寺跡の北側500mほどの位置に、甲斐国分尼寺跡の跡地から地下…
聖武天皇の詔で各国に建立された国分寺(正式名は金光明四天王護国之寺)のうち、甲斐国(現在の山梨県)に建立された国分寺の跡が甲斐国分寺跡。山梨県笛吹市一宮町国分に位置し、南北300m、東西250mの範囲に七堂伽藍が配置され…
富士山、北岳に次ぎ日本第3位の高峰が、南アルプスの間ノ岳(あいのだけ)で標高3190m(奥穂高岳も同じ標高で第3位)。山梨県南アルプス市、早川町、そして静岡県静岡市の3市町村の境界で、静岡県の最北端にもなっています。北の北岳、南の農鳥岳(のうとりだけ)と合わせて、白峰三山(白根三山)と呼ばれています。
標高3193m、富士山に次ぐ日本第二の高峰が、南アルプスの北岳(山梨県南アルプス市)。北岳から南に続く間ノ岳(あいのだけ/3189.5m)、農鳥岳(のうとりだけ/3025.9m)と白峰三山(しらねさんざん)を形成、南アルプスの人気の縦走路となっています。
2024年4月17日(水)~4月29日(月・祝)、山梨県富士吉田市の吉田口登山道中の茶屋周辺で、『ふじざくら祭り』が開催されます。山梨県の花であり、また富士吉田市の花がフジザクラ。富士山登山道のひとつ、北口本宮冨士浅間神…