白つつじ公園『白つつじまつり』|長井市
毎年5月10日〜5月31日、山形県長井市の白つつじ公園(正式名:松ヶ池公園)で『白つつじまつり』が開催されます。5月中旬〜5月下旬の花どきには、一面純白の世界となる白つつじ公園は、旧家・鈴木七兵衛氏の寄付で、園内に白つつ…
毎年5月10日〜5月31日、山形県長井市の白つつじ公園(正式名:松ヶ池公園)で『白つつじまつり』が開催されます。5月中旬〜5月下旬の花どきには、一面純白の世界となる白つつじ公園は、旧家・鈴木七兵衛氏の寄付で、園内に白つつ…
2025年5月◯日(◯)〜6月◯日(◯)9:00〜17:00、埼玉県東秩父村の秩父高原牧場で『天空のポピー2024』が開催されます。標高500mの秩父高原牧場では、3.5haにシャーレーポピーを100万本を植栽。起伏ある…
2025年5月10日(土)、新潟県妙高市で『第48回艸原祭(そうげんさい)大かやば焼』が行なわれます。冬はスキーのゲレンデとなる約60haの茅場(かやば)に火が入りそこに「艸」の火文字が映し出されます。併せて花火が打ち上…
毎年5月3日、滋賀県米原市の筑摩神社(ちくまじんじゃ)で『鍋冠まつり』(なべかぶりまつり)が行なわれます。筑摩地区は桓武天皇の時代に内裏大膳職の御厨(みくりや=神饌を調進するための領地)が置かれた地。筑摩神社の春の例祭『…
2025年5月6日(火・振替休)、近江八幡市の賀茂神社で『足伏走馬』(あしふせのそうめ)が行なわれます。天智天皇の時代に一帯に日本で最初の官営の牧(国営牧場)がつくられ、その後賀茂神社の創建とともに、赤と黒の古来の衣裳を…
毎年5月4日、滋賀県近江八幡市の篠田神社で『篠田の花火』が奉納されます。篠田神社の例祭で、江戸時代に雨乞いの返礼として、硝石で花火を作り奉納したことに始まる歴史ある奉納花火。硫黄・硝石・桐灰を調合して作る和火薬を板に描い…
2025年5月3日(土)〜5月6日(火・振替休)、滋賀県多賀町の多賀大社で『奥書院庭園特別公開・春の宝物特別展』が行なわれます。国指定の名勝、安土桃山時代につくられた池泉観賞式の庭園である「奥書院庭園」(旧不動院庭園)の…
毎年5月3日、滋賀県米原市の礒崎神社で『磯武者行列』が行なわれます。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が伊吹山の悪神を退治した時に負傷し、大和への帰途に病気が重くなり、磯で崩じたため磯崎神社を建立し守護神として祀りました。…
毎年5月2日〜5月4日(本祭は5月3日)、滋賀県日野町で『日野祭(馬見岡綿向神社例祭)』が行なわれます。社伝では神武天皇の時代に創建という近江・日野の古社、馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)。『日野祭』は、湖東…
毎年5月1日~5月5日、山口県萩市の萩市民体育館で『萩焼まつり』が行なわれます。約60の萩焼窯元や卸小売業者が出店し、大即売会を開催。販売価格も通常より安く、品揃えも豊富です。物産、飲食店、ろくろの体験コーナーなどが設け…
毎年5月3日~5月4日10:00~15:00、山口県萩市の指月公園などで『萩・大茶会』が開催されます。毛利藩時代から受け継がれている萩の茶の湯。市内の流派によって萩城跡周辺で茶会が催されます。付近には、牡丹園やつつじもあ…
毎年5月4日〜5月5日、滋賀県守山市の下新川神社(しもにいかわじんじゃ)で『すし切り祭り』が行なわれます。幸津川(さづかわ)町の下新川神社の例祭。毎年5月5日に本祭『すし切り神事』が行なわれます。前日の5月4日は宵宮で、…
毎年5月5日10:00頃〜、滋賀県守山市の小津神社(おづじんじゃ)で『長刀振り』(なぎなたふり)が行なわれます。小津神社の例祭で、『長刀振り』と『田楽踊』を奉納。『長刀振り』は、『長刀踊り』とも呼ばれるもので、花笠を被っ…
毎年5月3日、滋賀県草津市で『草津のサンヤレ踊り』が行なわれます。サンヤレ踊りは下笠町の老杉神社(下笠のサンヤレ踊り)のほか、矢倉、志那、吉田、志那中、片岡、長束と市内7ヶ所で祭礼行事として行なわれる伝統のある踊り。室町…
2025年4月19日(土)〜4月29日(火・祝)10:00〜16:00、藤枝市の蓮華寺池公園で『第42回藤まつり』が開催されます。蓮華寺池公園は藤枝市のほぼ中央に位置し、もともと蓮華寺池は、は慶長18年(1613年)につ…
毎年5月4日、滋賀県東近江市の繖峰三神社(さんぽうさんじんじゃ)で『伊庭の坂下し祭』(いばのさかくだしまつり)が行なわれます。繖山(きぬがさやま/標高432.9m)の北山腹にある繖峰三神社から麓にある大鳥居まで、三神の御…
毎年5月4日、滋賀県高島市の大荒比古神社で例祭『七川祭』(しちかわまつり)が齋行されます。滋賀県の無形文化財に指定される「奴振り」(奴姿の若者が的を片手でもって練り歩く「的練り」、酒樽を肩に担いで踊る「樽振り」)、そして…
熱海市街から箱根へ向かう県道20号沿い、十国峠の手前に広がる自然公園です。園内には3000本の桜、1万5000本のアジサイ、6万株のツツジ、1万4000本のシャクナゲのほか、キンモクセイ、サザンカなど、四季折々に花が咲き…