第50回伊東祐親まつり|伊東市|2025
2025年5月17日(土)~5月18日(日)、静岡県伊東市で『第50回伊東祐親まつり』が開催されます。曽我物語発祥の地・伊東で、毎年5月下旬に行なわれる『伊東祐親まつり』。伊東市の開祖である伊東祐親(いとうすけちか)に因…
2025年5月17日(土)~5月18日(日)、静岡県伊東市で『第50回伊東祐親まつり』が開催されます。曽我物語発祥の地・伊東で、毎年5月下旬に行なわれる『伊東祐親まつり』。伊東市の開祖である伊東祐親(いとうすけちか)に因…
昭和27年に始まった歴史ある花火大会が『熱海海上花火大会』。春、夏を中心に、秋、冬にも行なわれ、12月には『忘年熱海海上花火大会』と銘打っています。フィナーレを飾る「大空中ナイアガラ」の美しさ、そしてすり鉢状の熱海ならで…
毎年5月11日〜5月31日、静岡県下田市の「ジャスミン寺」了仙寺で『香りの花まつり』開催。幕末に日米和親条約の付属条約、下田条約が締結された伊豆・下田の了仙寺。1000株のアメリカジャスミン(匂蕃茉莉=ニオイバンマツリ)…
2019年5月12日(日)10:00〜14:00、静岡県松崎町で『第17回高通山つつじまつり』が開催されます。南伊豆最高峰が標高518.9mの高通山(たかとりやま)。4月20日~5月20日頃には2000本の山ツツジの群生…
2019年4月20日(土)~5月26日(日)、静岡県裾野市の遊園地「ぐりんぱ」で、『天空のチューリップ祭り』を開催。富士山2合目に位置する「ぐりんぱ」。日本ランドHOWゆうえんちが遊園地「ぐりんぱ」に変身し、4月中旬〜5…
2025年4月29日(火・祝)~6月22日(日)8:00〜17:00(受付16:30まで)、静岡県掛川市の加茂荘花鳥園で『オリジナル花菖蒲・アジサイ展』が開催されます。桃山時代から代々続いた庄屋、加茂家の邸宅を中心とする…
2025年5月10(土)~6月8日(日)、静岡県島田市で『2025春島田ばらの丘フェスティバル』を開催。島田市で生まれた品種「ミスシマダ」など、360種類8700株のばらが植栽される島田市の公園が「ばらの丘公園」。毎年春…
2月第1金曜~6月第1日曜、静岡県伊東市の伊東温泉で伊東温泉『お座敷文化大学』春期開講。伊東温泉の松川沿いに建つ木造3階建ての「東海館」。かつて粋な三味線の音が界隈に響いたレトロな旅館建築で、芸妓のマナーと芸を学ぶことが…
2025年5月24日(土)〜5月25日(日)、島田市で『第32回蓬莱橋ぼんぼり祭り』が開催。明治12年に「越すに越されぬ」といわれた大井川に架けられた全長897.4m、通行幅2.4mの木造歩道橋です。この蓬莱橋、実は農道…
散策コース、キャンプ場、菖蒲園、あじさい園などのある「いちはらクオードの森」(市民の森)。5月下旬~6月中旬頃には花菖蒲が見頃を迎えます。
2019年5月17日(金)~5月26日(日)、横浜市の三溪園で『蛍の夕べ』を開催。花菖蒲が咲く正門から眺める丘上にそびえる三重塔は三渓園の初夏を代表する眺め」(三溪園保勝会)とのことですが、そんな横浜の三渓園で、20:3…
毎年5月5日、静岡県熱海市の來宮神社(来宮神社/きのみやじんじゃ)で『大楠祭』が執り行なわれます。御神木の大楠は、樹高約20m、幹周り約24mで、推定樹齢2000年以上! 全国第2位の巨樹(環境省の調査)で、国の天然記念…
2025年4月29日(火・祝)〜5月5日(月・祝)、静岡県沼津市の狩野川緑地で『第41回こいのぼりフェスティバル』を開催。沼津を盛り上げたい!という想いから地元の青年有志が創始したイベントで、沼津の初夏の風物詩にまで発展…
毎年5月4日〜5月5日、静岡県富士宮市に鎮座する富士山本宮浅間大社で『流鏑馬まつり』が斎行されます。源頼朝の「富士の巻狩り」がルーツという歴史ある流鏑馬(やぶさめ)。富士山本宮浅間大社は、駿河国(静岡県東部の旧国名)の一…
松崎町の北東にそびえる長九郎山(ちょうくろうやま/標高995.7m)は、アマギシャクナゲの南限。色の濃いアマギシャクナゲが咲くことで有名です。
毎年5月〜10月の第1土曜9:30〜14:00(8月には開催されません)、岩手県一関市の錦町水天宮通りで『いちのせき賑わい「ど市」』が開かれます。一関のみならず岩手県南、宮城県北にも知られる定期市で、野菜、海産物、菓子、…
毎年5月第3日曜、栗駒国定公園の主峰・栗駒山(岩手県一関市)で、山開きが行なわれます。11月中旬には国道342号が冬季閉鎖となり、9月下旬~10月中旬nの紅葉シーズンまでが登山シーズンです。標高1627mの栗駒山は、地元…
2025年5月16日(金)~5月18日(日)、東京都台東区の浅草神社で『三社祭』が執り行なわれます。浅草寺ご本尊御示現に功労のあった檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)兄弟、土師中知(はじのまなかち)の3人を祭…