早船狂言|珠洲市
毎年9月11日夜、石川県珠洲市蛸島町の高倉彦神社(たかくらひこじんじゃ)神楽殿で『早船狂言』が奉納されます。高倉彦神社の秋祭りで、キリコを従えた神輿が神社に還御すると、『早船狂言』が奉納されます。地元の「蛸島早船狂言保存…
毎年9月11日夜、石川県珠洲市蛸島町の高倉彦神社(たかくらひこじんじゃ)神楽殿で『早船狂言』が奉納されます。高倉彦神社の秋祭りで、キリコを従えた神輿が神社に還御すると、『早船狂言』が奉納されます。地元の「蛸島早船狂言保存…
毎年9月10日~9月11日13:00~23:00頃、石川県珠洲市蛸島町で『蛸島キリコ祭り』が開催されます。200年余りの歴史がある高倉彦神社の秋祭り。総漆塗りで金箔をふんだんに使い、見事な彫物が施されたキリコは、能登のキ…
毎年9月1日~9月30日10:00頃~15:00頃、京都府綾部市で『あやべ山家観光やな漁』が開催。由良川の自然の流れを利用して魚の通り道に梁(やな)を仕掛ける伝統の漁法。期間中には鮎などの魚の捕獲を間近に見られるほか、鮎…
毎年9月13日、滋賀県長浜市高月町の乃伎多神社(のぎたじんじゃ)で秋の大祭『モロコ祭』が行なわれます。村の子供たち(モロコ=現在は高校生)が浦安の舞を奉納し、町内の安全、豊作、子供たちの成長を祈願します。子供たちが競って…
2023年9月10日(日)10:45~11:15、滋賀県米原市の山津照神社(やまつてるじんじゃ)で『奉納角力(ほうのうすもう)』が行なわれる。古例により秋祭りに行なわれる奉納角力は、後烏羽上皇参拝の時からと伝えられる行事…
毎年9月1日、山口県下関市の川北神社で『風鎮祭』(ふうちんさい)が執り行なわれます。俗に「風よけ祭」ともいわれ、風によって稲や他の作物が被害をこうむらないよう神に祈願する祭り。台風の多い日といわれる二百十日(にひゃくとお…
2019年8月11日(日)~9月8日(日)、山梨県韮崎市円野町(まるのまち)で『円野町かかし祭り』が開催されます。釜無川に沿った円野町で、世相を反映したユニークなかかしが立ち並びます。展示された「かかし」はすべて募集され…
2025年9月15日(月・祝)19:00~20:40、青森県青森市のサンセットビーチあさむしで『第75回浅虫温泉花火大会』。青森県最大の夏祭り『青森ねぶた祭り』の前夜祭を兼ねる花火大会。夜空に美しく咲くスターマインを間近…
毎年7月23日(愛宕神社例大祭宵宮)・9月敬老の日前日(日曜)、秋田県能代市二ツ井町の愛宕神社・愛宕神社前広場で『富根報徳番楽』が奉納されます。寛政5年(1793年)、川井村(旧合川町)より伝えられたと伝えられ、阿仁川か…
2023年7月29日(土)、山形県鶴岡市で『第39回黒川能野外能楽 水焔の能』が行なわれます。開場17:00、開演18:00。月山山麓、黒川地区の鎮守、春日神社の神事能として、約500年以上、受け継がれた国の重要無形民俗…
※潮の流れにより砂浜の形状が変化し、水深が急激に深くなる箇所が発生したことなどから、安全上支障があるため、猿島海水浴場は当面の間開設しないこととなりました。東京湾に浮かぶ、唯一の自然島が横須賀沖に浮かぶ猿島。その猿島にプ…
2025年9月14日(日)17:30〜20:45、兵庫県姫路市の姫路港飾磨地区で『姫路みなと祭海上花火大会』が開催されます。姫路港のPRと活性化を図り、ウォーターフロント空間の創出により、親水・親港機能の強化を図るイベン…
毎年5月20日〜10月31日、大分県日田市の日田温泉で『三隈川の鵜飼』が行なわれます。文禄3年(1594年)、日田を治めた豊臣秀吉の家臣・宮木長次郎が、岐阜城下から鵜匠を招いて三隈川で鵜飼をさせたことが始まりといわれてい…
2025年5月23日(金)〜9月30日(火)、福岡県朝倉市で『筑後川鵜飼』が行なわれます。毎年5月20日に筑後川の鮎漁が解禁され、鵜飼シーズンが始まります。7世紀の『隋書』に倭国の鵜飼いが記されていますが北九州で鵜飼が存…
2025年6月21日(土)~10月31日(金)、埼玉県行田市の古代蓮の里で『蓮の開花期~田んぼアート期の営業』。行田市の古代蓮の里で蓮の開花にあわせて、開花期の営業を実施。6月上旬に古代蓮会館東側に隣接して田んぼアートが…
2024年7月5日(金)~9月23日(月・祝)19:15(帰着は21:00)、東海汽船の『東京湾納涼船』が竹芝客船ターミナルから出航します。東海汽船の東京~大島〜利島〜新島〜式根島〜神津島に就航する大型客船「さるびあ丸」…
2019年6月1日(土)~9月29日(日)/平日は17:00〜22:00、土・日曜、祝日11:00〜22:00、新潟県新潟市の右岸万代テラスで『第13回萬代橋サンセットカフェ』が開催。信濃川のほとり、萬代橋のたもとで荒天…
毎年6月1日~9月10日19:00~21:00、山口県岩国市で『錦帯橋の鵜飼』が行なわれます。寛永年間に始まったとも、もともと錦川にあった漁法ともいわれる夏の風物詩で、錦帯橋上流の錦川が舞台。一時中断していましたが、昭和…