沖縄県五大名城とは!?
沖縄県内で日本100名城に選定されるのは、琉球王国の王府でもあった首里城(那覇市)と、今帰仁城(なきじんぐすく/今帰仁村)、中城城(北中城村)、続日本100名城選定の座喜味城(読谷村)、勝連城(うるま市)を加えた5城が、…
47沖縄県沖縄県内で日本100名城に選定されるのは、琉球王国の王府でもあった首里城(那覇市)と、今帰仁城(なきじんぐすく/今帰仁村)、中城城(北中城村)、続日本100名城選定の座喜味城(読谷村)、勝連城(うるま市)を加えた5城が、…
NEWS&TOPICS現在、日本国内を走る定期寝台特急列車は、東京と山陰、四国を結び、岡山で分割・併結して運転する「サンライズ瀬戸・出雲」のみ。鉄道ファンだけでなく、女性旅行者にも人気があり、きっぷの取りづらい特急として有名です。その人気の秘…
NEWS&TOPICS2024年4月6日(土)、特急「やくも」(岡山駅〜出雲市駅)に新型車両273系が投入されることで、現在運転されている振り子式特急形電車381系特急「やくも」「リバイバル塗装車両」は順次運行を終了する予定。JR西日本は、「…
17石川県2024年3月16日(土)、北陸新幹線の金沢駅〜敦賀駅間開業で、新たに開業する新幹線駅は、東から小松駅、加賀温泉駅、芦原温泉駅、福井駅、越前たけふ駅、敦賀駅。東京駅〜加賀温泉駅は、速達タイプの「かがやき」利用で2時間43…
NEWS&TOPICS2024年3月16日(土)、北陸新幹線の金沢駅〜敦賀駅間開業で、名古屋、大阪・京都から金沢へは、特急「しらさぎ」(名古屋〜敦賀)、特急「サンダーバード」(大阪〜敦賀)で敦賀駅まで行き、敦賀駅で北陸新幹線「つるぎ」に…
18福井県東海道本線米原駅を起点に敦賀、福井、金沢、富山を経て直江津に至るのがかつての北陸本線で、全長353.9km。2024年3月16日(土)、北陸新幹線金沢〜敦賀間開業で、並行する北陸本線は、第3セクターの「ハピラインふくい」…
06山形県2024年3月16日、山形新幹線に新型車両E8系の運転が開始され(最速達列車1往復を含む3往復を新型車両E8系で運転)、それに伴って所要時間も短縮されます。新幹線区間での最高速度を275km/hから300km/hにアップ…
NEWS&TOPICSJR西日本は、岡山駅〜出雲市駅とを結び、山陽本線・伯備線・山陰本線経由で運行する特急「やくも」の新型車両273系を、2024年4月6日(土)から投入。2024年3月16日(土)のダイヤ改正からは全席指定席での運行となりま…
NEWS&TOPICSJR東日本では2024年3月16日(土)のダイヤ改正で、特急「しおさい」(東京駅〜銚子駅)に「成田エクスプレス」で使われるE259系が投入されます。現行はE255系9両、E257系10両での運行が、E259系6両、E25…
NEWS&TOPICSJR東日本では、2024年3月16日のダイヤ改正で、首都圏で運転している普通列車のグリーン料金の変更が行なわれます。IC化、チケットレス化を進めるため、購入区分をこれまでの「事前料金」、「車内料金」から、購入方法による「…
13東京都関東大震災後の復興時に、銀座のレンガ街の瓦礫を使った縁もあって日本で初めて銀座を名乗った商店街が戸越銀座商店街(品川区)。戸越銀座と、砂町銀座(江東区)、そして十条銀座(北区)が、東京の三大銀座と称される商店街で、その繁…
09栃木県東急リゾーツ&ステイが栃木県那須郡那須町で運営するマウントジーンズ那須。冬はスキー、グリーンシーズンは那須ゴンドラで知られるリゾートですが、温暖化による雪不足などを背景に、2024年3月10日に閉業、平成6年にオープ…
20長野県長野駅〜須坂駅〜信州中野駅〜湯田中駅間の長野電鉄長野線に走る特急列車で使われるのが、小田急ロマンスカー10000形「HiSE」、成田エクスプレス(253系)で、小田急やJRをお役御免となった後、長野電鉄で余生を送っていま…
NEWS&TOPICSJR四国には当然ですが新幹線はありません。それでも新幹線と間違えるような車両を目にしますが、これがJR四国8000系電車。JR四国初の特急電車として平成4年3月に試作車の運用が始まり、平成5年3月18日のダイヤ改正で特急…
16富山県立山黒部アルペンルート途中、立山連峰をトンネルで抜ける立山トンネルトロリーバス。トロリーバスは無軌条電車ということで、鉄道の扱い。そのため標高2450mという高所にある室堂ターミナルは、日本最高所の駅になっています。電気…
29奈良県奈良市の世界文化遺産「古都奈良の文化財」は令和5年で登録から25年の節目を迎えましたが、奈良市観光協会では、12月1日、SNS映えする「新・南都八景」を発表。そのうちのひとつが鑑真が開いた唐招提寺の金堂で、9世紀初頭まで…
29奈良県奈良市の世界文化遺産「古都奈良の文化財」は令和5年で登録から25年の節目を迎えましたが、奈良市観光協会では、12月1日、SNS映えする「新・南都八景」を発表。そのひとつが、平城宮跡「平城宮跡の空」。国営平城宮跡歴史公園(…
13東京都東急電鉄の池上線(五反田駅〜蒲田駅)と東急多摩川線(蒲田駅〜多摩川駅)の間を運行しているのが、レトロ車両の「きになる電車」。昭和20年代に池上線と目蒲線(現在の目黒線・東急多摩川線)に走っていた車両(東急3000系初代)…