日本最南端の国際航路「石垣島〜台湾」、2025年内に就航!
商船やいまが、フェリー「YAIMAMARU(やいま丸)」(2万1535t、旅客定員545名)を利用し、沖縄県石垣市の石垣港と台湾・基隆(キールン)を結ぶ航路を結ぶ航路を開設するもの。当初は2025年9月就航を目標にしてい…
47沖縄県商船やいまが、フェリー「YAIMAMARU(やいま丸)」(2万1535t、旅客定員545名)を利用し、沖縄県石垣市の石垣港と台湾・基隆(キールン)を結ぶ航路を結ぶ航路を開設するもの。当初は2025年9月就航を目標にしてい…
10群馬県群馬県高崎市、榛名火山の火山活動で誕生したカルデラ湖が、榛名湖。関東では箱根火山の芦ノ湖と並ぶ大きなカルデラ湖で、湖畔にそびえるのが中央火口丘でもある榛名富士(1390.5m)。湖の東岸にそびえているので、西岸から風の穏…
05秋田県秋田県秋田市では、2025年11月3日、60代男性が熊に襲われて負傷する事件が発生していますが、10月26日に熊が目撃され、立ち入りが規制されたのが、訪れる観光客も多い久保田城跡(千秋公園)。JR秋田駅から二の丸跡まで徒…
26京都府京都市によれば2025年3月20日~4月20日の間に京都市を訪れた観光客は、前年の同期に比べ、清水寺のある東山地区が12%減、嵐山が20%減、京都駅自体でも9%減となっています。逆に訪日外国人観光客は、東山66%増、嵐山…
19山梨県富士山に一番近い鉄道をキャッチフレーズにする富士山麓鉄道富士急行線。そこで活躍する「フジサン特急」は、実は前身は、小田急20000形電車(ロマンスカー「RSE車」)。御殿場線に乗り入れる「特急あさぎり」用に開発された車両…
20長野県長野県の「令和7年度堅果類豊凶調査結果」によれば、冬眠前の熊の主食とされるブナの着果は非常に悪く、「大凶作」から「凶作」の状態とのこと。山里への熊の出没が危惧される中、大町温泉郷(大町市)の温泉ホテル前、白馬村みそらの地…
NEWS&TOPICS首都圏では相互乗り入れというのが一般化しています。私鉄と東京メトロ、私鉄と都営地下鉄、東京メトロとJRという乗り入れの構図です。さてさて、もっとも乗り入れ会社の多い路線は、東急東横線で、なんと合計で6社。東横線沿線に住め…
NEWS&TOPICSJRグループは2025年10月31日(金)、「レール&レンタカーきっぷ」を2026年2月で販売終了すると発表しました。目的地周辺まではJRを利用し、そこからレンタカーを利用すれば、渋滞に関係なくドライブできるという目的で…
21岐阜県2024年の年間訪日外客数は3686万9900人で、前年比では47.1%増、2019年比でも15.6%増と、年間過去最高を更新。そんななかで、とくに外国人観光客が多いのが世界遺産・白川郷(岐阜県大野郡白川村)。2024年…
12千葉県2025年9月22日(月)に放送が始まったミキプルーンの新しいテレビCM。今回のテーマは、駅ということで、都会の喧騒から離れた自然豊かな郊外の駅が舞台。設定にピッタリということで、ロケ地に選ばれたのが小湊鉄道の上総鶴舞駅…
26京都府京都市が2025年10月11日発表した「京都観光総合調査」によると、2024年に市内を訪れた外国人観光客が前年比53%増の1088万人、日本人は4.6%増の4319 万人。宿泊者数で見ると53.2%増の821 万人、対す…
22静岡県静岡県熱海市が2024年に行なったアンケートでは、市民のおよそ8割が渋滞対策が不満だと回答するほど、渋滞問題が悩ましい熱海市。観光客は300万人を超え、テレビなどでもオーバーツーリズム問題がたにたび報道されています。実は…
NEWS&TOPICS花街(はなまち)とは、花柳(かりゅう)と同意語で、芸者、遊女などが置かれたエリアのこと。日本三大花街と称されるのは、江戸時代に公設で芸者と遊女が置かれた江戸・吉原、京・島原、そして長崎・丸山です。花街の歴史を今に伝える場…
NEWS&TOPICS2014年9月27日の噴火で、剣ヶ峰山頂周辺にいた登山者58名が死亡、5名が行方不明となった木曽・御嶽山。長野県(木曽町・王滝村)と岐阜県(下呂市・高山市)の県境にそびえる独立峰で、これまで長野県側が御岳県立公園、岐阜県…
10群馬県群馬県でツキノワグマによる被害が発生しているのは、利根沼田地域。みなかみ町、沼田市で、とくにみなかみ町ではこれまでに複数の人身被害が発生しています。群馬県内では、安中市、片品村、嬬恋村、川場村、東吾妻町、南牧村、前橋市、…
10群馬県群馬県の熊被害は、みなかみ町、沼田市に多発していますが、沼田市では衝撃の事件も。2025年10月7日の夜には、群馬県沼田市恩田町のスーパーマーケット「フレッセイ沼田恩田店」に熊が侵入、クマ1頭が店長に覆いかぶさっていると…
NEWS&TOPICSJR西日本は、2025年10月29日、「輸送密度2000人/日未満の線区別経営状況に関する情報開示」と題しての線区別の経営状況(2022年〜2024年度平均)の開示を実施。営業係数ワーストは芸備線・東城~備後落合で994…
03岩手県観光や出張で盛岡市に行く人が多いかと思いますが、ブナの凶作を背景に2025年の秋は、市街地に熊が出没という異常事態が発生。10月28日(火)には、なんと岩手銀行本店の地下駐車場に熊が出没。盛岡城、石割桜、県庁にも近い場所…