【県名の由来】愛知の名は年魚市潟(あゆちがた)に由来
愛知県という県名は、「愛を知る」という少しロマンチックな感じですが、県名の由来は、名古屋市南部の地名から。『万葉集』巻三・二七一の高市黒人(たけちのくろひと)の歌に登場する年魚市潟(あゆちがた)から採ったもの。「年魚市潟…
愛知県という県名は、「愛を知る」という少しロマンチックな感じですが、県名の由来は、名古屋市南部の地名から。『万葉集』巻三・二七一の高市黒人(たけちのくろひと)の歌に登場する年魚市潟(あゆちがた)から採ったもの。「年魚市潟…
江戸時代初期、徳川家康、秀忠、家光に仕えた天海僧正は、不忍池を琵琶湖に見立てて、西の比叡山に対し、東叡山という山号の寛永寺を創建。江戸城の鬼門封じとしました。不忍池は、今では海鳥や渡り鳥などの観察ポイントにもなり、ボート…
都道府県別の最高峰が最も低いのが千葉県南房総市の愛宕山。標高408.0mで、愛宕山以外は「高峰」といってもいずれも300m峰ということに。平均標高も45mで2位の沖縄県(82m)を抑えてダントツの首位です。同じ関東では3…
三重県の最高峰は、大台ケ原の日出ヶ岳(ひでがたけ)で標高1695.1m。上位を占めるのは、大台ケ原一帯から国見山に連なる台高山脈で、非火山性の隆起準平原。標高1500m内外の山々が連なり、広大なブナやトウヒなどの原始林が…
詩人、童話作家として名高い宮沢賢治は、盛岡高等農林学校(現・岩手大学農学部)を卒業、花巻農学校の教諭となっているので、農業指導者としても知られています。実は子供時代には家族から「石っこ賢さん」と呼ばれ、鉱石や地質学にも精…
東京都台東区、JR上野駅の公園口に直結する上野恩賜公園。上野公園と通称される一帯は、明治維新までは寛永寺の巨大な寺地。寛永寺は、上野の山を比叡山に、不忍池を琵琶湖に見立て家康の知恵袋だった天海僧正が創建。幕末に新政府軍と…
滋賀県の最高峰は、関ヶ原の北にそびえる伊吹山。標高は1377.2mとさほどではありませんが、世界一の積雪記録11m82cmを有しています。この伊吹山から北に、岐阜県との県境に続く稜線、三重県との境に連なるアルペン的な鈴鹿…
温暖な縄文時代、縄文海進で海が関東平野の奥、埼玉県、茨城県あたりまで侵入していた時代、千葉県域は房総半島部分を残して水没し、「島」に近い状態だったことも明らかになっています。千葉県の貝塚の多くが、現在は海岸線から離れた台…
東京都港区にある芝公園。増上寺を中心とした都立公園ですが、実は江戸時代は増上寺の境内地。明治維新で多くの土地を没収し、明治6年10月19日に公園として開園。東京プリンスホテル、ザ・プリンス パークタワー東京の建つ場所も、…
京都府の最高峰は、滋賀県との県境にある皆子山で、標高971.2m。30mほど1000mに満たないピークで、京都府には1000m峰はありません。近江・山城・丹波の国境の三国岳など京都丹波高原国定公園の山々が上位に並び、意外…
「あんかけカツ丼」というと、料理サイトなどで紹介されているのはとろみの付いた出汁のかかった「あんかけカツ丼」が一般的。岐阜県瑞浪市など、東濃地方のローカルフードにもなっていますが、岩手県一関市の「あんかけカツ丼」は、日本…
岩手県の猊鼻渓(げいびけい)、宮城県の嵯峨渓(さがけい)、大分県の耶馬渓(やばけい)が日本三大渓。渓谷ではなく渓というのは、嵯峨渓が奥松島の海岸美だから。いわゆる「読み人知らず」で誰が作ったのかも定かでない三大のひとつで…
再開発が進む、明治神宮外苑(東京都新宿区、港区)。もともとは青山練兵場(軍用地)でしたが、明治天皇の崩御後、明治神宮の外苑として西洋風に整備された苑池です。東京六大学、ヤクルトスワローズの明治神宮野球場も宗教法人明治神宮…
北海道、本州、四国、九州の四島を除く日本の離島の最高峰をランキング。TOPは鹿児島県・大隅諸島の宮之浦岳で標高1936m。2位が北海道の利尻山(1721m)で南北の高峰がランクイン。3位に佐渡ヶ島の金北山、4位はトカラ列…
鹿児島県指宿市池田、池田湖の北岸、湖越しに開聞岳を眺望する一等地にあるドライブイン的な施設「池田湖パラダイス」が2025年8月で廃業となりました。会長と、副社長が相次いで倒れたため、実質的な運営ができないことを理由に…
福岡県田川郡添田町、英彦山の北東麓、国道500号沿いにあるのが、鷹巣原高原(たかすばるこうげん)。毎年、晩秋になると6ha及ぶ一帯が、別名「ススキヶ原」と呼ばれ、黄金に輝く絶景に。春から夏にかけては美しい緑色のススキの葉…
福井県坂井市の丸岡城。丸岡城の天守は、現存12天守のひとつで、国の重要文化財に指定されていますが、坂井市と坂井市教育委員会は、天守の国宝化を目指し、城山整備基本計画を策定。江戸時代の城山の姿に復元しようという計画をスター…
「Busiest railway station」としてギネス世界記録に認定されるのは、1日の乗降者数が日本最多の新宿駅。ギネス世界記録は、2022年の1日平均乗客数は270万4703人(an average daily…