「菜の花畠に入日薄れ」 の信州・飯山の葉の花は、野沢菜の花!?
「菜の花畠に入日薄れ」 の歌詞で知られる『朧月夜』(おぼろづきよ)。高野辰之(たかのたつゆき)作詞、岡野貞一作曲の文部省唱歌ですが、作詞の高野辰之は、長野県水内郡永江村(現・中野市永江)出身。長野県飯山市の菜の花公園では…
「菜の花畠に入日薄れ」 の歌詞で知られる『朧月夜』(おぼろづきよ)。高野辰之(たかのたつゆき)作詞、岡野貞一作曲の文部省唱歌ですが、作詞の高野辰之は、長野県水内郡永江村(現・中野市永江)出身。長野県飯山市の菜の花公園では…
北海道釧路市の阿寒湖に生育する国の特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」。東北大学、釧路国際ウェットランドセンター、神戸大学、愛媛大学の研究チームは国際的な学術誌『Environmental DNA』に「120年ほど前までは現…
商船三井さんふらわあの西日本(大阪・神戸)と九州を結ぶフェリーを利用し、ゴールデンウィーク限定のお得なクルーズプランが設定されています。それが「さんふらわあトラベル」のWEB予約限定企画『さんふらわあスペシャルセール』で…
日本の高所ダムは、すべて東京電力が建設、東京電力リニューアブルパワーが管理する発電用のロックフィルダムで、標高1500m内外の高所に位置しています。真夏で平地よりも10度前後気温が低いので水辺の避暑にも絶好です。とくに初…
江戸時代、全国には300ほどの藩がありましたが、なかには1万石程度の小藩も。三河国にあった西端藩(にしばたはん)は、旗本・本多忠寛(ほんだただひろ)が、元治元年12月23日(1865年1月20日)、1100石の加増を受け…
現在国内で、「大手私鉄」と呼ばれるのは16社ありますが(第三セクターなどは入りません)、もっとも路線距離が長いのは、名阪特急で知られる近畿日本鉄道。2位は東武鉄道、3位は名古屋鉄道で以上がTOP3です。京成電鉄が、新京成…
「新幹線のお医者さん」と称されることもある「ドクターイエロー」。700系ベースの923形で2025年1月に引退し、今は「リニア・鉄道館」に先頭車両が展示されています。実は引退したのはJR東海所有のT4編成、JR西日本のT…
愛知県名古屋市で、恒例の「名鉄百貨店屋上ビアガーデン」。名鉄百貨店本館屋上で、2025年4月17日(木)~10月13日(月)の間、ビアガーデンが設置されますが、名鉄名古屋駅周辺の再開発で、名鉄百貨店も新しい商業施設に変貌…
千葉県鴨川市の鴨川シーワールドでは、2025年5月6日(火・祝)~5月31日(土)の営業日を『子育て支援月間』として子育て支援パスポートの提示で、お得な入園料、しかも小人と幼児にはオリジナルのスタンプラリーノートをプレゼ…
北陸新幹線の開通で、かつてアプト式鉄道だった信越本線の横川駅〜軽井沢駅は廃線に。その信越本線アプト式鉄道時代の廃線敷(上り本線)、横川駅~熊ノ平駅(6.3km)を遊歩道に転用したのが「アプトの道」。GW頃はちょうど新緑が…
7世紀、朝鮮半島では倭と友好関係にあった百済(くだら/ペクチェ)が滅亡。百済の王族・百済王氏(くだらのこにきしし=百済王の子・善光を祖とする一族)は倭国に渡り、貴族となって活躍。その遺構が大阪府枚方市(ひらかたし)にある…
鉄道ファンでなければ、JR東日本E491系電車、通称「East i-E」(イーストアイ・ダッシュイー)の存在を知る人は少ないかもしれません。3両編成のこの「East i-E」、JR東日本在来線、電化区間の「ドクターイエロ…
本州内の本線は、気動車(ディーゼル)特急の走る紀勢本線、山陰本線なども、一部の区間は電化されています。そんななかで、異色の全線非電化の「本線」というのが、岐阜駅〜富山駅の高山本線。特急は、名古屋駅〜富山駅、大阪駅〜高山駅…
総武本線の起点は、東京駅、終点は銚子駅で、120.5km、49駅の本線ですが、総武の「総」と「武」は何を意味するのかはご存知でしょうか。明治時代、鉄道敷設気運の盛り上がりを受けて計画された鉄道。当時、千葉方面と東京を結ぶ…
総務省統計局の家計調査(二人以上の世帯)、品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市の米の消費額ランキング、2022年(令和4年)~2024年(令和6年)平均によれば、TOPは意外にも静岡市、2位福井市、3位浜松市、4位新潟…
グランビスタホテル&リゾートが運営する「神戸須磨シーワールド」。2025年4月26日(土)~5月6日(火・祝)の期間中、16:00からお得に入館できる「トワイライトチケット」を販売。オルカパフォーマンスを前席で観覧する際…
2025年4月14日(月)に大阪南港発、釜山港行きの国際クルーズフェリー(パンスタークルーズフェリー)に、「パンスターミラクル号」(2万2000t)が就航。これまでのフェリーの常識を覆すような、外洋クルーズ客船のよう…
「関西最高所の山小屋」は、関西最高峰で奈良県天川村と上北山村の境にある八経ヶ岳(はっきょうがだけ/1915.2m)の北、弥山(みせん/1895m)の山頂直下に建つ「弥山小屋」で、1870mほどに位置しています。トウヒ、シ…