犀ヶ崖資料館
三方ヶ原の合戦で大敗した徳川軍が、浜松城に逃げ帰ったその夜、一矢報いようと武田軍に夜襲をかけたのが犀ヶ崖の戦い。犀ヶ崖資料館はもともと三方ヶ原合戦での徳川軍2000人、武田軍200人という戦死者を祀った宗円堂が前身。三方…
三方ヶ原の合戦で大敗した徳川軍が、浜松城に逃げ帰ったその夜、一矢報いようと武田軍に夜襲をかけたのが犀ヶ崖の戦い。犀ヶ崖資料館はもともと三方ヶ原合戦での徳川軍2000人、武田軍200人という戦死者を祀った宗円堂が前身。三方…
浜松城の北1kmの地にある渓谷城の地形が犀ヶ崖(さいががけ)。三方原台地が裂けて陥没してできた全長2km、深さ9m、幅50mの断崖の谷です。三方原の戦いで大敗北を喫し、忠臣が身代わりとなって辛くも浜松城に逃げ帰った家康が…
元亀3年12月22日(西暦1573年1月25日)、徳川家康は三方ヶ原の戦いから命からがら浜松城へと逃げ帰ります。城内にあった松の木陰で休み、鎧を脱いで松に掛けたことから鎧掛け松と呼ばれています。
三方ヶ原(みかたがはら)は、浜松にある台地。上洛を目ざす武田信玄軍2万7000と阻止しようとする徳川家康軍1万1000(うち信長軍3000)が浜松にある三方ヶ原台地で激突したのが1572(元亀3)年の三方ヶ原の戦い。徳川…
平安時代の初め、嵯峨天皇の皇后である橘嘉智子(たちばなのかちこ=日本最初の禅寺壇林寺を開いたことから檀林皇后と呼ばれる)がその子、仁明天皇のご託宣により先祖を祀ったという古社が梅宮大社。祭神は酒解神(さけのけのかみ=大山…
江戸初期の文人・石川丈山(いしかわじょうざん)が、1641(寛永18)年に造営、31年間隠棲した草庵の跡が詩仙堂。現在は曹洞宗の寺で、正式名は六六山詩仙堂丈山寺です。必見は名の由来となる「詩仙の間」。狩野探幽による中国の…
京都市左京区一乗寺松原町、狸谷山不動院への登り口、詩仙堂の東隣にある神社が八大神社(はちだいじんじゃ)。1294(永仁2)年創建という古社で、一乗寺下り松で吉岡一門と決闘をする宮本武蔵が、その直前に神頼みしようとしました…
京都、一乗下り松町の地名の由来となった松の古木が一乗寺下り松。現在の松の木は4代目。京都側からの比叡山登山口の道しるべとして立つこの1本の木は、古くは『平家物語』や『太平記』にも登場しています。もっとも馴染み深いのは、吉…
熊野信仰盛んな1160(永暦元)年、後白河上皇が平清盛・重盛に命じて京に創建された神社が新熊野神社(いまくまのじんじゃ)。退位後に院政を敷いた際に、住まいとしたのが現在の京都市東山区に建つ法住寺周辺(法住寺殿)。その鎮守…
朝鮮侵略を目的に、豊臣秀吉が2度の出兵を行なった、文禄・慶長の役(朝鮮では「壬辰・丁酉の倭乱」)。慶長の役の際、軍功の証として慣例である首級(しるし)の代わりに、敵兵の耳や鼻などを切り落とす「鼻切り令」が出されました。そ…
1586(天正14)年、豊臣秀吉により京都・東山に創建された天台宗の寺、方広寺。豊臣秀吉が奈良の東大寺にならって大仏建立を志して造営したもの。1595(文禄4)年、大仏殿が完成し高さ6丈(18m)の廬舎那仏(るしゃなぶつ…
京都の東山にある豊国神社(とよくにじんじゃ)。「ほうこく」とも「とよくに」とも呼ばれ、祭神は豊臣秀吉。京は秀吉が大名として統治した場所。秀吉は死後、遺言により東山阿弥陀ヶ峰に葬られ、方広寺の鎮守社である豊國社に祀られまし…
綾部市で昭和63年に発見された私市円山古墳(きさいちまるやまこふん)は、5世紀中頃築造の全長81m、高さ10mの円墳。1000基を超える古墳群が形成された由良川中流域では最大規模を誇る古墳です。3段構成の墳丘からは、武具…
京都市上京区にある石像寺(しゃくぞうじ)は、819(弘仁10)年開創の浄土宗の寺。空海(弘法大師)が人々の苦しみを抜き取るという意味を込めて石像を彫り、これを「苦抜地蔵」(くぬきじぞう)と名付けたのが起源。後に釘抜地蔵(…
昭和47年に鉄道開業100周年を記念して当時の国鉄が開いたSL博物館の梅小路蒸気機関車館が前身で、京都鉄道博物館の一部。日本庭園が美しい「梅小路公園」に隣接しています。旧梅小路機関区の扇形車庫1番から7番までは動態保存車…
大正12年9月1日の関東大震災と翌年1月の余震によって、田んぼの中から忽然と中世の相模川に架かっていた橋の橋杭が出現。当時の歴史学者・沼田頼輔(ぬまたよりすけ)は、鎌倉時代の1198(建久9)年、源頼朝の重臣・稲毛重成が…
京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺が金福寺(こんぷくじ)。864(貞観6)年、慈覚大師円仁の遺志により、安恵僧都が創建下という名刹。天台宗の寺でしたが、その後廃れ、江戸中期に鉄舟和尚が再興しています。俳人、松尾芭…
1723(享保8)年に創建され、のちに臨済宗永源寺派に改宗したのが京都市西京区にある華厳寺。先代住職が鈴虫の音で坐禅の悟りをひらいたことから鈴虫の飼育に没頭。通年鳴り響くその鳴き声から、今や「鈴虫寺」と呼ばれています。願…