乾門
乾門は江戸城の乾(いぬい=戌亥/北西)の方向にある門の一つですが、実は明治21年、皇宮建設の際に新たに誕生した「明治の門」。坂下門の内側にあった西の丸裏門を移築したものです。新年一般参賀、桜の開花期、秋の紅葉の時期に行な…
13東京都乾門は江戸城の乾(いぬい=戌亥/北西)の方向にある門の一つですが、実は明治21年、皇宮建設の際に新たに誕生した「明治の門」。坂下門の内側にあった西の丸裏門を移築したものです。新年一般参賀、桜の開花期、秋の紅葉の時期に行な…
13東京都江戸城の西ノ丸吹上庭園から本丸の天守、大奥に通じる要所の門。往時には門ととも通常は跳ね上げていた橋がありましたが、今では固定の小さな橋に変わっています。しかも「皇居乾通り一般公開」の時以外には立ち入ることができません。
01北海道釧路市春採5丁目に本社を構える「三ッ星レストランシステム」が北海道を中心に展開する回転寿司チェーンが「鮨処なごやか亭」。釧路は通算20年以上続けて水揚げ量日本一を誇る東日本を代表する漁港。近年、サンマの漁獲が減ったりして…
01北海道「函館をにぎる」がモットーで、自ら「グルメ回転寿司」をキャッチフレーズにする北海道・函館の宇賀浦が本店の「函太郎」(かんたろう)。旬のネタを大きめに、そしてシャリをこぶりに、さらに炊きたての御飯をにぎるというのが「函太郎…
14神奈川県全国有数のマグロの水揚量を誇る三浦半島先端の三崎港(神奈川県三浦市)。そんな三浦市には「海鮮」を謳い文句にした寿司屋や、海鮮丼の店が数多く、寿司屋や海鮮丼の店のクーポンが付いた京浜急行のとくとくきっぷ「みさきまぐろきっぷ…
12千葉県黄金鯵(黄金アジ)で知られる南房総・金谷。東京湾フェリーの発着する金谷フェリーターミナル近くの国道127号フェリー南入口交差点前にあるグルメ回転寿司が船主総本店(ふなおさそうほんてん)。南房総ナンバーワンの回転寿司で、東…
01北海道ちょいすは、「わかさいも」で知られる「わかさいも本舗」が展開する回転寿司のチェーン店。道南に行けば、「わかさいも本舗」は信頼のブランド。旅行者でも洞爺湖畔の「わかさいも本舗洞爺湖本店」の喫茶やレストランを使ってみれば、そ…
01北海道根室市花園町9丁目に本社を置く北海道で人気の回転寿司チェーンが「根室花まる」。もともとは昭和57年創業のパブスナックという異色派で、平成6年に「根室花まる」根室店を開店、さらにパブスナックを閉鎖し、札幌周辺に回転寿司店を…
13東京都江戸城本丸の大奥、天守部分から外部に直接通じる門が北桔橋門(きたはねばしもん)。門の横の内濠(平川濠・三日月濠)は防御力を高めるためにほかよりも深く、石垣は最も堅固になっています。現在では大手門、平川門と同様に、宮内庁が…
13東京都昭和41年2月に音楽好きの香淳皇后(こうじゅんこうごう=昭和天皇の皇后)の還暦記念として建設された200名収容の音楽ホール。キンポウゲ科の「テッセン」の花弁(八弁花)を形どつた屋根と八面体という珍しいフォルムで、江戸城本…
13東京都皇居東御苑内、二の丸庭園にある風雅な茶室。火災などで焼失後、11代将軍・徳川家斉(とくがわいえなり)の時に創建されています。かつては吹上御苑(西の丸西側、現在の御所などのある一帯)にありましたが、昭和43年、皇居東御苑の…
13東京都江戸城本丸跡の西側、本丸休憩所の裏手から登った先、白鳥濠の脇に展望台があります。江戸城は本丸と白鳥濠を隔てた二の丸は標高差が10mほどあります。その標高差を活かして、かつての日比谷入江の海岸段丘のヘリに位置するのが展望台…
13東京都皇居東御苑内、大手門近くにあるミュージアム。天皇家から寄贈された絵画・書・工芸品などの美術品類に加え、故秩父宮妃のご遺贈品、香淳皇后のご遺品、故高松宮妃のご遺贈品、三笠宮家のご寄贈品など1万点近くを収蔵。明治以降に日本各…
23愛知県回転寿司の激戦区・金沢市で地元でも評判の回転寿司店が名古屋展開しています。平成29年2月現在、名古屋にはイオンモール新瑞橋店(あらたまばしてん=名古屋市南区)、mozoワンダーシティ店(西区)の2店舗。いずれの店も、金沢…
17石川県都道府県別のランキングで、寿司の消費量が1位の県が石川県。平成27年に全国平均36.8皿の寿司を食べた計算ですが、なんと石川県は72.5皿。2位の岐阜県を抑えて、寿司消費量日本一。当然、寿司激戦県でもあって、あの「すしざ…
13東京都江戸城の三の丸と二の丸を隔てる濠。平川門から江戸城に入ると左手に天神濠、右手に平川濠があります。今では土橋になっていますが、江戸城築城当初は跳ね橋で、いざという時には橋を落として防衛力を強化することができました。天神濠と…
13東京都近世最大級の城郭を誇る江戸城ですが、雉子橋門を起点に時計回りに新たに開削した神田川(仙台濠)に至るまで、全長14kmの外濠を巡らせていました。常盤橋門は、江戸城外郭の正門にあたる重要な門で、石垣が現存し、国の史跡となって…
13東京都江戸城の二の丸と本丸の間を東西に隔てる濠(ほり)が白鳥濠(はくちょうぼり)。南北に長く伸びて本丸を守るかたちになっています。濠の北側は汐見坂で、築城初期にはこの坂から日比谷入江を眺めました。白鳥濠は、完全に独立した濠で、…