万博記念公園『あじさいまつり』|2023
2023年6月3日(土)~6月25日(日)、大阪府吹田市、万博記念公園の自然文化園あじさいの森で、『あじさいまつり』が開催されます。あじさいの森では、ガクアジサイ、ホンアジサイなど、30品種4000株のアジサイが見頃を…
27大阪府2023年6月3日(土)~6月25日(日)、大阪府吹田市、万博記念公園の自然文化園あじさいの森で、『あじさいまつり』が開催されます。あじさいの森では、ガクアジサイ、ホンアジサイなど、30品種4000株のアジサイが見頃を…
13東京都東京都小平市美園町1丁目、西武新宿線・小平駅近くにあるのが、あじさい公園。昭和48年にアジサイの名所を目指して造られた公園で、現在1500株が植栽され、6月に花を咲かせます。周辺の樹木が茂ったため平成8年度に周辺樹木の萌…
08茨城県茨城県猿島郡五霞町(ごかまち)で利根川から分かれ、埼玉県幸手市権現堂で中川に合流する利根川水系の一級河川が権現堂川。中川総合開発の一環として築かれた県営のダム湖が、行幸湖(みゆきこ)と名付けられた権現堂調整池です。埼玉県…
11埼玉県埼玉県幸手市・久喜市にある34.8haという広大な県営公園が、権現堂公園。幸手市と久喜市にまたがる多目的運動広場(1号公園)、幸手市側のレクリエーションを目的としたハッピー公園(2号公園)、「歴史と文化の薫る万葉の公園」…
03岩手県岩手県一関市、JR大船渡線・陸中松川駅西側の山中にあるのが、400種4万株が咲く、みちのくあじさい園。林業家で園主の伊藤達朗さんが所有する杉林の林床にアジサイを植栽したのが始まりで、今では日本あじさい協会が「日本一のあじ…
03岩手県岩手県久慈市、北上山地の水を集めて太平洋に注ぐ久慈川途中の美しい渓谷が、久慈渓流。熊も生息する渓谷には、国道沿いに10kmにわたって、大滝・小滝などの滝や瀬、鰻淵などの淵、鏡岩・不動岩などの大岩壁が連続。春は新緑、秋は紅…
01北海道札幌市中央区、藻岩山の西、札幌市街と盤渓(ばんけい)とを結ぶ峠越えの札幌市道滝の沢線にあるのが幌見峠。札幌市街の中心部を借景にする絶景のラベンダー園が、「夢工房さとう」が運営する幌見峠ラベンダー園で、例年7月に見頃を迎え…
21岐阜県岐阜県可児市(かにし)瀬田、平成7年に開催された『花フェスタ’95ぎふ』の会場を整備した、バラを中心にした花と緑をテーマにする広大なレジャーパークが、ぎふワールド・ローズガーデン。80.7haの広大なスペースに、チューリ…
21岐阜県岐阜県関市板取、21世紀の森公園内にある異色スポットが、株杉の森。推定樹齢400~500年という杉が50株ほど群生していますが、朽ちゆく古木や伐採した幹を苗床にして、新たな芽が出て複数に枝分かれし、見事に茂ったもので、世…
13東京都東京都小笠原村、小笠原諸島の北部に位置するのが聟島列島(むこじまれっとう)で、その南端に位置する島が嫁島。嫁島の南東側にある属島の前島、さらにその横の前南小島が、通称、マグロ穴。アーチ状になった洞門の海中を、イソマグロが…
47沖縄県沖縄県名護市、名護市営球場、名護市営庭球場、21世紀の森屋内運動場などが揃い、北海道日本ハムファイターズが毎年2月にキャンプインすることでも知られる名護市の21世紀の森公園にある市民ビーチが、21世紀の森ビーチ。名護湾に…
47沖縄県沖縄県国頭郡国頭村(くにがみそん)奥間、やんばるの森を背後にする沖縄北部の一等地に位置するビーチが、オクマビーチ。戦後返還されたVoice of America発信局(極東米軍放送基地)跡地に、 日本航空が主体となり開業…
42長崎県長崎県西海市西海町横瀬郷、佐世保湾に臨む横瀬浦は、天然の良港を利用して、日本初のキリシタン大名・大村純忠(おおむらすみただ)が開港し、ポルトガル人宣教師ルイス・フロイス上陸の地とされる場所。南蛮貿易は1年間ほどしか行なわ…
13東京都東京都中央区銀座8丁目、化粧品で知られる資生堂は明治5年、日本初の洋風調剤薬局として海軍病院薬局長・福原有信(ふくはらありのぶ)が銀座に資生堂薬局を創業したのが始まり。創業の地に建つのが資生堂パーラー銀座本店で、ショップ…
42長崎県長崎県西海市崎戸町本郷、蛎浦島(かきのうらしま)と橋で結ばれる崎戸島(さきとじま)の最先端にあるのが、北緯33度線展望台。五島列島、平戸島を眺望する展望台で、夕日を眺める絶景スポットで、フォトフレーム型のモニュメントと自…
47沖縄県沖縄県うるま市、沖縄本島中部を流れる二級河川・比謝川(ひじゃがわ)は、本島最大の流域面積を有する河川。比謝川総合開発事業で平成8年に完成した倉敷ダムは、洪水調節、水道用水確保などを目的にしたロックフィルダムで、周辺は倉敷…
47沖縄県沖縄県うるま市・国頭郡恩納村・沖縄市の3境界、沖縄ロイヤルゴルフクラブ、ビオスの丘の西側にあるのが、石川高原展望台。沖縄本島のくびれ部の中央部にあり、東シナ海と太平洋の両海を眺めることができる展望台になっています。注目は…
47沖縄県沖縄県うるま市、沖縄本島の中央に位置する石川高原の一角にあり、沖縄本来の亜熱帯の自然、美しいランの花がテーマの自然植物園が、ビオスの丘。園内ではさまざまな動植物が観賞でき、水牛車での園内ガイド、ジャングルクルーズ(湖水観…