種崎千松公園
高知県高知市、浦戸湾から土佐湾に続く藩政時代に防潮林として植樹された松林一帯に広がるのが6.8haの県立公園が、種崎千松公園(たねざきせんしょうこうえん)。公園に指定されたのは明治42年という歴史ある公園。6haという広…
39高知県高知県高知市、浦戸湾から土佐湾に続く藩政時代に防潮林として植樹された松林一帯に広がるのが6.8haの県立公園が、種崎千松公園(たねざきせんしょうこうえん)。公園に指定されたのは明治42年という歴史ある公園。6haという広…
39高知県高知県高知市の景勝地、桂浜の浜辺の中央部に建つ開館は昭和6年4月1日という歴史ある水族館が、桂浜水族館。桂浜生まれで底引き漁業で財をなしていた初代館長・永國亀齢(ながくにきれい)が堺・大浜の水族館を見て感動し、土佐湾の機…
38愛媛県愛媛県大洲市、大洲盆地の中央にそびえる標高319.8mにある冨士山(とみすやま)は、その姿が富士山に似ていることから名付けられた山(大洲富士)。山頂近くまで車道も通じるから手軽に大洲盆地一望のパノラマを得ることができます…
38愛媛県「水の都」と呼ばれる愛媛県西条市には石鎚山系の地下水がもたらす豊富な湧水がありますが、湧水のひとつである観音水の泉から西条藩陣屋跡の堀まで流れる全長2.4kmの小川をアクアトピア水系と称し、昭和61年から4年を費やしたア…
39高知県高知県土佐清水市、空海(弘法大師)があまりに秘境だったので見残してしまったという見残し海岸。竜串海岸からのグラスボートの接岸する見残しの桟橋から海岸沿いの遊歩道を歩き、愛情の岩を過ぎると「昔、美しい人魚が住んでいた」と伝…
39高知県高知県土佐清水市、空海(弘法大師)があまりに秘境だったので見残してしまったという見残し海岸。竜串海岸からのグラスボートの接岸する見残しの桟橋から海岸沿いの遊歩道を歩き、折り返し点の屏風岩からひとつ手前の入江まで戻ったとこ…
39高知県高知県土佐清水市、空海(弘法大師)があまりに秘境だったので見残してしまったという見残し海岸。竜串海岸からのグラスボートの接岸する見残しの桟橋から海岸沿いの遊歩道を歩き、人魚御殿を過ぎると蜂の巣城。浸食された巨岩があたかも…
39高知県高知県土佐清水市、空海(弘法大師)があまりに秘境だったので見残してしまったという見残し海岸。竜串海岸からのグラスボートの接岸する見残しの桟橋から海岸沿いに徒歩20分。見残し海岸にある厄抜けの門は巨大な海食洞で、内部に立ち…
39高知県高知県土佐清水市、空海(弘法大師)があまりに秘境だったので見残してしまったという見残し海岸。竜串海岸からのグラスボートの接岸する見残しの桟橋から海岸沿いに徒歩30分。遊歩道終点にあるのが見残し海岸・屏風岩。屏風岩を背にす…
39高知県高知県土佐市と須崎市を結び、横浪半島(よこなみはんとう)を走り抜けるドライブウェイが横浪黒潮ライン。足摺岬と室戸岬のほぼ中間に位置し、リアス式海岸の海岸美の横浪半島。横浪半島の稜線を走る横浪黒潮ラインは、内海と太平洋の両…
39高知県高知県香美市物部町、物部川(ものべがわ)源流域に広がる美しい渓谷が、べふ峡(別府峡谷)。剣山国定公園に指定される景勝地で、石灰岩の岩塔がそびえ立ち、紅葉は実に見事。べふという名前は、物部町別府(べふ)という地名から。紅葉…
39高知県高知県長岡郡大豊町、標高1399.8mの梶ヶ森は、梶ヶ森県立自然公園の第一種特別地域。西に石鎚山系、東に剣山系、そして眼下に吉野川を眺望という絶好のロケーションで、シャクナゲ、アセビ、ツツジ、ササ、カヤ類が群生。空海修行…
39高知県高知県長岡郡大豊町の杖立山(1132.9m)から西に派生する尾根上の、標高700~820m内外の高原地帯に位置するのが、ゆとりすとパークおおとよ。メインハウスの「ゆとりすとハウス」を中心に、フラワーガーデン、うんかいデッ…
39高知県四国の水源地に位置し、「天空の郷」としてPRする高知県長岡郡本山町にある7haほどの棚田が、吉延の棚田(よしのぶのたなだ)。本山町中心地から車でわずかに10分ほど走ると、吉延の棚田、そして樫ノ川(かしのがわ/吉野川の支流…
39高知県高知県土佐郡土佐町、早明浦ダムのダム湖、さめうら湖の湖畔にある「湖の駅さめうらレイクタウン」にあるアクティビティを楽しめる施設が、さめうらカヌーテラス。カヌー、サップ、サイクリングなどが可能で、カヌー、サップ(STAND…
39高知県高知県長岡郡本山町(もとやまちょう)と土佐郡土佐町にまたがる、一級河川・吉野川本流上流部を堰き止めた早明浦ダムのダム湖が、さめうら湖。ダム湖百選にも選定される湖は、四国の水瓶的な存在(「四国のいのち」とも)。もちろん、四…
12千葉県千葉県我孫子市、手賀沼の湖畔(北岸)、我孫子市鳥の博物館の東にある植物園が、我孫子市水生植物園。例年6月上旬〜中旬になると7800平方メートルの園内に150種1万5000株の花菖蒲が咲き乱れ、見事です。また5月上旬には1…
12千葉県千葉県市川市、JR武蔵野線市川大野駅近くの武蔵野線沿いにある緑地が、万葉植物園。大野緑地内に和風庭園を設け、『万葉集』に詠まれている植物を集め、和歌とともに展示植栽するもの。園内にはせせらぎ、池、東屋などもありますが、開…