高野崎
青森県東津軽郡今別町、津軽海峡に突き出した岬が高野崎(たかのさき)で、先端には高野埼灯台が建っています。津軽半島の先端と岬といえば、龍飛崎(たっぴみさき)が有名ですが、その東側にある高野崎は、美しい岩礁地帯の海岸で、海沿…
02青森県青森県東津軽郡今別町、津軽海峡に突き出した岬が高野崎(たかのさき)で、先端には高野埼灯台が建っています。津軽半島の先端と岬といえば、龍飛崎(たっぴみさき)が有名ですが、その東側にある高野崎は、美しい岩礁地帯の海岸で、海沿…
04宮城県宮城県刈田郡蔵王町、蔵王の南麓、標高350~600m内外に広がる七日原高原にあるのが蔵王酪農センター。100haという広大な牧場に例年100頭前後の牛が放牧される牧場で、広大な牧草地が広がる光景は北海道を思わせます。蔵王…
25滋賀県滋賀県野洲市、近江富士と呼ばれる三上山(432m)の東麓に広がる55haという広大な森林公園が滋賀県立近江富士花緑公園。宿泊施設と物販コーナーの「ふるさと館」と宿泊者専用のロッジ、植物園、遊具広場などを備え、家族でのんび…
40福岡県福岡県福岡市中央区、博多漁港を東に臨む丘の上の公園で、荒津山、荒戸山と呼ばれた景勝地が、西公園。江戸時代に福岡藩が東照宮を建立した地で、明治維新後荒廃し、明治14年に荒津山公園として整備が決まり、明治18年に桜を植栽。現…
40福岡県福岡県福岡市博多区、博多港の博多ふ頭にある国内航路のターミナルがベイサイドプレイスの博多ふ頭第1ターミナル。志賀島航路、玄界島航路の福岡市営渡船、海の中道への「うみなかライン」(安田産業汽船)、壱岐・対馬航路(九州郵船)…
40福岡県福岡県福岡市中央区、国の史跡となっている福岡城跡を中心とした39.3haの広大な都市公園が舞鶴公園。昭和23年に開園し、敷地のなかに鴻臚館跡展示館、福岡城むかし探訪館、平和台陸上競技場、球技場、テニス場、芝生広場がありま…
40福岡県福岡県福岡市中央区、福岡城の外濠を利用した39.8haの福岡県営の都市公園が大濠公園(おおほりこうえん)。もともとは黒田長政が築城の際に当時草香江(草ヶ江)と呼ばれていた入江を埋め立てた場所で、大濠池はその名残り。昭和4…
40福岡県福岡県柳川市、柳河藩の城下町に巡らされた掘割を巡る柳川の川下りには数社ありますが、昭和36年、最初に川下りを始めた老舗が柳川観光開発。川下りのスタートは、三柱神社・松月文人館前、欄干橋(太鼓橋)のたもとの松月乗船場。沖端…
22静岡県静岡県静岡市葵区井川、大井川本川上流部に昭和32年に建設された井川ダムのダム湖、井川湖の湖畔に就航するのが井川湖渡船。ダム湖の完成で分断されたアクセス路の代替で運航されるもので、井川本村〜井川ダム、井川本村〜宮向が航路で…
13東京都東京都北区浮間2丁目と板橋区舟渡2丁目の境、浮間ヶ池を中心にした東京都立の都市公園が浮間公園。JR埼京線・浮間舟渡駅(うきまふなどえき)の駅前に、緑と水の公園が広がっています。公園の横(北区側)には、浮間ヶ原桜草圃場があ…
13東京都東京都練馬区光が丘、旭町、板橋区赤塚新町にまたがる東京都立の都市公園が光が丘公園。光が丘団地に隣接する練馬区では最大の公園緑地で、戦前には陸軍の成増陸軍飛行場があり、帝都防衛が目的で二式単座戦闘機「鍾馗」が配備されていま…
26京都府京都府京都市右京区嵯峨と西京区嵐山にまたがる10.6haの風致公園が嵐山公園。大堰川(おおいがわ)沿いに亀山、中之島、臨川寺の3地区がありますが、渡月橋のさらに上流側に位置するのが嵐山公園亀山地区。あまり知られていません…
26京都府京都嵐山、渡月橋(とげつきょう)の上流を遊覧する屋形船が嵐山通船。嵐山を流れる大堰川(桂川)で、舟遊びが庶民の遊びとなったのは明治以来で、渡し船や貸しボートも営業する嵐山通船が、風流な屋形船を運航するほか、手こぎボートも…
21岐阜県岐阜県海津市海津町の海津温泉近くにあるのが国営木曽三川公園の一部であるアクアワールド水郷パークセンター。環境省のレッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ類に指定されたオニハスが茂る義呂池(面積3.8ha)を中心に池の畔に高さ19m…
13東京都東京都大田区、東京港の大井埋立地に雨水が溜まって自然にできた池を利用した野鳥の聖域が、東京港野鳥公園。東京都中央卸売市場大田市場に隣接する園内には干潟、ヨシ原、森、淡水池、田んぼなど、多様な自然環境が再現され、210種以…
26京都府京都府京都市左京区にある京都市民のオアシス的存在の公園が宝が池公園。宝が池は、宝暦13年(1763年)、松ヶ崎地区の水不足を解消するために灌漑用貯水池として湿田を改修して造成された溜池。池の畔に国立京都国際会館、「ザ・プ…
26京都府京都府福知山市、福知山駅北東3kmに位置する高台に広がる、面積55.9haもの広大な公園。中心となる周囲3km、4.8haの三段池は、福知山藩主・松平忠房(まつだいらただふさ)により灌漑用溜め池として造られたもの。福知山…
26京都府京都府宮津市の天橋立を眼下にする傘松公園へのアプローチ手段として利用できるのが天橋立ケーブルカー。山麓の府中駅と山上の傘松駅を結ぶ阪急阪神東宝グループの丹後海陸交通のケーブルカー路線。正式名称は、天橋立鋼索鉄道ですが天橋…