鳥海ブルーライン
山形県と秋田県にまたがる鳥海山(2236m)。海岸線を走る国道、県道と山形県遊佐町(ゆざまち)側の鳥海山登山口・4合目大平口、秋田県にかほ市側の5合目・象潟口(鉾立)を結ぶ総延長35.5kmの山岳ドライブウェイが鳥海ブル…
山形県と秋田県にまたがる鳥海山(2236m)。海岸線を走る国道、県道と山形県遊佐町(ゆざまち)側の鳥海山登山口・4合目大平口、秋田県にかほ市側の5合目・象潟口(鉾立)を結ぶ総延長35.5kmの山岳ドライブウェイが鳥海ブル…
山形県米沢市、白布温泉側の湯元駅と天元台高原を結ぶロープウェイが天元台ロープウェイ。天元台高原冬はスキー場、夏は西吾妻縦走の基地、そして高原に咲く花を愛でることができるリゾートになっています。6月中旬〜10月がグリーンシ…
東京都大島町、伊豆大島の北東、西風が強い日に東海汽船の大型客船「さるびあ丸」、ジェット船が入港する岡田港に隣接する小さいながらも砂浜のビーチが日の出浜。日の出を眺めるのがその名の由来です。岡田港で下船の際には、徒歩2分で…
東京都大島町、火山島である伊豆大島の南部、差木地(さしきじ)、トウシキの鼻にある海水浴場がトウシキ遊泳場。溶岩流の海岸線で、プール状になった入江を生かしたのがトウシキ遊泳場。透明度が高く、スノーケリングにも絶好ですが、か…
群馬県沼田市、東急リゾーツ&ステイの運営するたんばらスキーパークのゲレンデを利用した美しい花園がたんばらラベンダーパーク。標高1250m~1350m、真夏でも25度前後という涼しい気候を利用して、関東最大5万株のラベンダ…
新潟県南魚沼郡湯沢町、湯沢温泉と湯沢高原パノラマパーク(グリーンシーズンは湯沢高原パノラマパークアルプの里)を結ぶロープウェイが湯沢高原ロープウェイ。八幡平リゾート、びわ湖バレイ、伊豆の国パノラマパークなどを運営するアル…
兵庫県神戸市、有馬温泉と六甲山結び、神戸すまいまちづくり公社が運営するロープウェイが六甲有馬ロープウェー。有馬温泉駅と六甲山頂駅を12分で結んでいます。かつてはさらに表六甲線で六甲ケーブルの山上駅と結ばれていたが今では廃…
大分県豊後大野市緒方町、祖母山(そぼさん)の尾平登山口、九州屈指の清流として知られる奥岳川の畔に建つのがゲストハウスLAMP豊後大野。宿のある奥岳川の最上流部は、川上渓谷と呼ばれる森林浴の森100選にも選定の渓谷で、祖母…
大分県豊後大野市清川町、九州屈指の清流、奥岳川の畔にある宿泊施設が、里の旅リゾート ロッジきよかわ。ログハウス、キャビンハウス、ドミトリー、ツリー型ハウスの4タイプの宿泊施設、サウナを併設するほか、「パックラフト」(ラフ…
大分県豊後高田市、半島全体がリゾートとなり、海岸には長崎鼻海水浴場が整備される長崎鼻の海ゾーンにあるのが長崎鼻ビーチリゾート。キャンピングトレーラー、グランピングでの宿泊、タラソテラピーでの癒やし、BBQ、シーカヤック、…
東京都西多摩郡奥多摩町、昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。東京都水道局が「東京の水がめ」とするために築いたダムで、ダム湖(奥多摩湖)の正式名は小河内貯水池。東京都下では、村山貯水池(多摩湖)…
山形県米沢市笹野本町にある「木材工芸品等加工展示施設」が笹野民芸館。広葉樹を使った木工芸の振興、間伐材の有効利用などを促進するための施設ですが、笹野地区に伝承する郷土玩具「笹野一刀彫」(お鷹ぽっぽ)の絵付教室も行なわれて…
山形県西村山郡西川町、日本屈指のサマースキーのゲレンデとして知られる月山にあるスキー場が月山スキー場。4月中旬~7月まで春スキー、サマースキーが楽しめます。月山登山口でもある姥沢駐車場まで車で入ることができ、夏山ペアリフ…
東京都大島町、伊豆大島の東海岸に位置し、大島の椿が自生する海岸部の自然を生かした都立の自然公園が東京都立大島公園。総面積は327haで、北地区には植物園・椿園、椿資料館、動物園、南地区には宿泊施設の海のふるさと村(ロッジ…
東京都新島村、新島の北部にある新島第二の集落、若郷地区の前浜が若郷前浜海岸で、夏期には海水浴場がオープンします。昭和29年11月1日に新島本村に編入されるまで、若郷村として独立していた若郷地区。若郷火山(玄武岩質マグマに…
東京都新島村、新島の西海岸、新島港の南側にあるのが間々下海岸(まましたかいがん)。間々下のママは崖を表す古語。つまりは崖の下海岸という、地形を表しています。湯の浜露天風呂(無料)もあり、身体が冷えたら水着で露天風呂に入浴…
東京都新島村、新島の西岸、新島最大の集落・本村の前に広がる浜が前浜海岸(本村前浜海岸)。島北部の若郷地区の前浜(若郷前浜)と区別するために本村前浜海岸と呼ばれています。利便性が高く、環境がいいことから環境省の日本の水浴場…
東京都新島村、リアス式海岸の式根島西岸にあるビーチが大浦海水浴場。神引展望台下のカンビキ浦から北に、中の浦海水浴場、大浦海水浴場と3つ続く入江のうち、もっとも砂浜が大きいのが大浦海水浴場で、隣接して大浦キャンプ場がありま…