筥湯
静岡県伊豆市の修善寺温泉にある共同湯が、筥湯(はこゆ)。かつて修善寺温泉には、独鈷の湯、稚児の湯、川原湯、筥湯、新湯、滝の湯、石湯、寺の湯、杉の湯の9ヶ所の外湯がありましたが、戦後は独鈷の湯だけに。その独鈷の湯も入浴が禁…
静岡県伊豆市の修善寺温泉にある共同湯が、筥湯(はこゆ)。かつて修善寺温泉には、独鈷の湯、稚児の湯、川原湯、筥湯、新湯、滝の湯、石湯、寺の湯、杉の湯の9ヶ所の外湯がありましたが、戦後は独鈷の湯だけに。その独鈷の湯も入浴が禁…
新潟県新潟市西蒲区角田浜にある、ワイナリー、宿泊施設(オーベルジュ)、レストラン、カフェ、マルシェ、ワイン&ブックラウンジなどの備わったワイナリーリゾートが、カーブドッチ。新潟の風土を表したワインは、「アルバリーニョ」、…
長野県茅野市北山、蓼科のシンボル、蓼科湖の湖畔に建ち、敷地内に彫刻公園がある日本ホテル協会加盟のリゾートホテルが、リゾートホテル蓼科。近くの三室源泉を引湯する温泉浴場もあり、設備も充実。それでいて宿泊料も比較的にエコノミ…
栃木県日光市中宮祠、中禅寺湖の湖畔、標高1290mの高所に建つリゾートホテルが、中禅寺金谷ホテル(ちゅうぜんじかなやほてる)。日光金谷ホテルの系列で、中禅寺湖が外国大使館員などに見出され、避暑地として賑わった歴史を今に伝…
群馬県吾妻郡嬬恋村、草津白根山中、標高1690m〜1780mという高所に位置するのが万座温泉(まんざおんせん)。濁河温泉(岐阜県)とともに日本最高所の温泉街ですが、もっとも高所に建つのが、万座亭。源泉かけ流しの露天風呂は…
岐阜県下呂市、御嶽山(おんたけさん/3067m)の飛騨側の山中、飛騨口6合目の標高1700m〜1800mの高所に湧く温泉が濁河温泉(にごりごおんせん)。群馬県・万座温泉とともに日本最高所の温泉街ですが、温泉街のもっとも奥…
長野県茅野市豊平、八ヶ岳山中、天狗岳を源とする角名川沿いにある一軒宿の秘湯が、唐沢鉱泉(からさわこうせん)。標高1860m(源泉は1870m)という日本屈指の高所温泉で、「日本秘湯を守る会」会員。それでいて車で到達できる…
群馬県吾妻郡嬬恋村万座温泉にある日本ホテル協会加盟のリゾートホテルが、万座プリンスホテル。入口・バス停部分の標高は1740mで、日本ホテル協会加盟のホテルで通年営業としては、日本最高所、しかも温泉、露天風呂のあるリゾート…
長野県茅野市北山、奥蓼科温泉郷のひとつ、八ヶ岳の天狗岳、硫黄岳への渋の湯登山口に位置する一軒宿の温泉が、渋御殿湯。傷病兵を癒やした「信玄の隠し湯」ともいわれる秘湯で、標高1840mという日本屈指の高所温泉。木造りの浴室に…
長野県小諸市、湯ノ丸高峰自然休養林の標高2000mの山上に湧く一軒宿の温泉が、高峰温泉(たかみねおんせん)。「ランプの宿」として有名で、今でも風呂には電気式ですがランプが下がり風情も満点。日本秘湯を守る会の会員で、日本屈…
長野県茅野市、八ヶ岳の主峰・赤岳(2899.4m)の北西山腹、大同心・小同心の直下に位置するのが、赤岳鉱泉。標高2215mという日本屈指の高所温泉(源泉は2240m)で、夕食はステーキが名物という異色の山小屋にもなってい…
長野県南佐久郡南牧村、八ヶ岳・硫黄岳(2760m)の北東の山腹に位置する温泉が、本沢温泉。明治15年、夏沢峠越えの旅人、そして湯治客相手に商売を始めた歴史ある山小屋で、小屋から少し歩いた野天風呂「雲上の湯」は、標高215…
長野県茅野市豊平、八ヶ岳の硫黄岳・横岳・赤岳や天狗岳への登山基地となる温泉宿が夏沢鉱泉。標高2060mで、日本屈指の高所温泉のひとつで、宿泊者にはJR茅野駅~桜平登山口までの無料送迎も実施(午前午後各1便、桜平登山口から…
神奈川県横浜市旭区にある天然温泉、3つの炭酸泉浴槽など15種類の風呂やサウナを完備した神奈川最大級の温浴施設が、横濱スパヒルズ竜泉寺の湯。「スーパー銭湯」のパイオニアともいえる全国に8ヶ所運営される竜泉寺の湯のひとつ(愛…
神奈川県横浜市港北区、鶴見川の樽綱橋近くにある天然温泉を使った神奈川県最大級の日帰り温泉施設が、綱島源泉湯けむりの庄。モール泉とも呼ばれる黒湯で、泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉(重曹泉)で、鉱泉のため加温していますが、源…
静岡県賀茂郡東伊豆町、国道135号沿いの北川温泉(ほっかわおんせん)にある名物露天風呂が、黒根岩風呂。誕生時のキャッチフレーズは「アメリカを見ながら入る」。海岸に面した湯船は3つあり、2ヶ所と1ヶ所を午前と午後で入れ替え…
和歌山県西牟婁郡白浜町、白浜の名の由来になる白良浜(しららはま)の脇に建つ共同浴場が、白浜温泉・白良湯(しらはまおんせん・しららゆ)。浴室からは真っ白な砂浜と青い海を眺望。源泉名は生絹湯(すずしゆ)で、ナトリウム-塩化物…
東京都八王子市高尾町、京王線・高尾山口駅の駅前にある日帰り入浴施設が、京王高尾山温泉極楽湯。高尾山ハイキングの帰路、乗車前にひと風呂浴びることができます。3時間まで無料の駐車場も備わっているので、車での利用ももちろん可能…