富山市民俗民芸村 売薬資料館
富山県富山市安養坊、呉羽山の麓に文化施設を集約した富山市民俗民芸村。そのなかのひとつ、富山市民俗民芸村売薬資料館は、国の重要有形民俗文化財に指定された「富山売薬」関係の資料を保存・活用するためのミュージアム。貴重な売薬関…
16富山県富山県富山市安養坊、呉羽山の麓に文化施設を集約した富山市民俗民芸村。そのなかのひとつ、富山市民俗民芸村売薬資料館は、国の重要有形民俗文化財に指定された「富山売薬」関係の資料を保存・活用するためのミュージアム。貴重な売薬関…
16富山県富山県中新川郡立山町芦峅寺、富山地方鉄道と立山ケーブルの乗換駅である、立山黒部アルペンルート立山駅前にある異色のミュージアムが立山カルデラ砂防博物館。立山火山が生んだ巨大な立山カルデラの歴史や自然と、立山砂防、常願寺川に…
16富山県富山県黒部市、宇奈月温泉の黒部峡谷鉄道のトロッコ列車が発着する宇奈月駅の駅前にある関西電力のミュージアムが黒部川電気記念館。映画『黒部の太陽』(昭和43年年)に象徴される黒部川の電源開発を詳細に解説する博物館で、黒部峡谷…
16富山県富山県南砺市、合掌造りの建物で、五箇山和紙すきが体験できる和紙体験館、五箇山和紙の歴史資料、製品や製造工程などの紹介する和紙工芸館、道の駅たいら、たいら郷土館の総称が五箇山和紙の里。そのうち、和紙づくりが体験できるのが和…
16富山県富山県富山市、富山城の本丸跡に昭和29年に開催された『富山産業大博覧会』の記念建築物として建設された天守閣風の建物を再生したのが富山市郷土博物館。建物も戦災復興期を代表する建築物として、国の登録有形文化財に指定されていま…
16富山県富山県南砺市、井波市街の南東、標高300m内外の高台(閑乗寺高原)に位置し、砺波平野の散居村を一望にする10.8haの公園が閑乗寺公園(かんじょうじこうえん)。散居村の展開する砺波平野と庄川を眼下に、遠く富山湾まで眺望。…
16富山県庄川の扇状地に広がる砺波平野で名高いのが散居村(さんきょそん)。富山県砺波市太郎丸にある散居村を紹介するミュージアムがとなみ散居村ミュージアム。散居村とはカイニョと呼ばれる屋敷林に囲まれた家々が100mほどの間隔を空け、…
16富山県富山県砺波市にある700品種、300万本のチューリップが植栽される公園が砺波チューリップ公園。砺波市西部の花園町にある砺波チューリップ公園は、広さ7haの都市型公園。春にチューリップの見頃を迎えるだけでなく、夏には色鮮や…
16富山県富山県南砺市入谷、道の駅「たいら」に併設の博物館が南砺市たいら郷土館。五箇山産の立山杉、欅の天然木を用い、合掌造りの手法を現代的な建築に生かした歴史館。古代から現代まで、合掌造り集落が世界遺産となった平家落人伝説の里、旧…
16富山県富山県南砺市相倉、世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」の構成資産となる五箇山・相倉合掌造り集落にある博物館が相倉民俗館。相倉合掌造り集落が国の史跡に指定されたのを機に、昭和44年に開館した民俗館。合掌造りの1号館、2…
16富山県富山県富山市水橋肘崎にある有名なかまぼこメーカー「梅かま」直営のショップ&ミュージアムが、梅かまミュージアムU-mei館昭和12年に富山県内の老舗蒲鉾店が国策で合併して誕生したのが「梅かま」で、今では富山県最大の…
16富山県富山県射水市海王町、みなとオアシス海王丸パーク前にあるのが、夢テラス海王。昔から新湊はきときとの魚が豊富に水揚げされる場所で、新鮮な魚を使った蒲鉾産業が発展してきました。夢テラス海王は、昭和15年に地元の小規模な蒲鉾業者…
16富山県富山県中新川郡立山町、北陸自動車道立山IC近くにあるのが日の出屋製菓立山工場(ささら屋立山本店)。日の出屋製菓産業は、大正13年創業の老舗のかきもち、せんべいメーカー。せんべいの製造ラインを有する立山工場では、製造ライン…
16富山県富山県滑川市(なめりかわし)、富山湾に臨む富山県道1号(富山魚津線)沿いにある道の駅が、道の駅ウェーブパークなめりかわ。メイン施設は、ほたるいかミュージアム、深層水体験施設タラソピアで、オーシャンビューの「パノラマレスト…
16富山県富山県滑川市(なめりかわし)中川原、ほたるいか漁で知られる滑川のある水族館、ほたるいかミュージアム。観光船からほたるいか漁を見学する「ほたるいか海上観光」は例年4月上旬~5月上旬のみ。ほたるいかミュージアムは、通年、ほた…
16富山県富山県砺波市庄川町小牧、小牧ダムのダム湖の湖畔、小牧ダムに近いドライブイン小牧横の小牧桟橋と上流の大牧温泉を結ぶ定期航路(往復遊覧)と、長崎橋周遊コースが用意されています。大牧温泉の大牧温泉観光旅館は「船でしか行けない温…
16富山県富山県高岡市、眼下に雨晴海岸・男岩を望む岩崎ノ鼻にある灯台が岩崎ノ鼻灯台。富山湾を航行する船舶の安全を守るために昭和26年5月30日に初点灯した灯台で、塔高は14mですが、断崖上に建つので灯火標高は58mあり、沖合20海…
16富山県富山県砺波市庄川町金屋、一級河川・庄川にある18ヶ所のダムのうち、最も下流に位置するダム(堰堤)が庄川合口堰堤(しょうがわごうぐちえんてい)。庄川合口ダム、舟戸ダムとも呼ばれますが正式名は庄川合口堰堤。昭和14年に完成し…