タデ原湿原
大分県玖珠郡九重町の標高1000m~1100mの長者原(ちょうじゃばる)にある38haの広大な湿原が、タデ原湿原。くじゅう連山の北側の火山地形の扇状地に発達する湿原で、大分県道11号(別府一の宮線)・やまなみハイウェイ途…
大分県玖珠郡九重町の標高1000m~1100mの長者原(ちょうじゃばる)にある38haの広大な湿原が、タデ原湿原。くじゅう連山の北側の火山地形の扇状地に発達する湿原で、大分県道11号(別府一の宮線)・やまなみハイウェイ途…
広島県三原市本郷町にある小早川氏の本拠となった山城が、新高山城(にいたかやまじょう)。小早川氏の居城としては、沼田川(ぬたがわ)の対岸に高山城がありましたが、12歳で当主となった小早川隆景(こばやかわたかかげ)は、天文2…
大分県別府市湯布院町、JR由布院駅から金鱗湖(きんりんこ)・佛山寺方面、由布岳西登山口へと伸びる道が、湯の坪街道。正面に豊後富士と称される由布岳(1583.3m)を眺める、記念撮影にも絶好の道で、土産物店や飲食店などが軒…
大分県由布市、由布川(ゆふがわ)の上流部に位置し、約12kmに渡って切り立ったV字谷が続く峡谷が、由布川峡谷。15m~60mにも切り刻まれたゴルジュ(フランス語「のど」の意)状の峡谷には、50ともいわれる滝と、水の流れる…
大分県由布市庄内町、環境省の名水百選に選定される男池湧水群(おいけゆうすいぐん)の周辺に広がるのが黒岳原生林。黒岳(高塚山1587m)の北麓に広がる原生林で、駐車場側の男池・黒岳登山口から男池を経て名水の滝まで、川沿いに…
大分県豊後大野市・佐伯市と宮崎県日之影町の県境に位置する標高1605mの秀峰が、傾山(かたむきやま)。県境稜線を西に行くと祖母山(祖母山/1756.4m)がある祖母傾山系の山で、豊かな自然が残され、祖母山、大崩山(おおく…
熊本県山鹿市蒲生、蒲生山(388.4m)の山腹にある巨岩が、不動岩。巨大な前不動は、高さは80m、基部の周囲100mで山肌から突き出す奇岩で、平安時代、山伏たちが籠もり、不動明王を本尊として祀ったのが名の由来です。現在も…
神奈川県鎌倉市長谷、鎌倉大仏(高徳院)の門前から北西に、常盤を経て藤沢方面に抜ける古道の切通が、大仏切通(だいぶつきりどおし)。常盤側入口の崖の上には五輪塔が安置されたやぐら(洞窟)があるので、古くから開けた道であること…
神奈川県横浜市金沢区朝比奈町、鎌倉市の十二所(じゅうにそ)と朝比奈を結ぶ鎌倉七口(かまくらななくち)のひとつが、朝夷奈切通(あさいなきりどおし)。朝比奈峠越えの神奈川県道204号(金沢鎌倉線)が昭和31年に開通するまでは…
神奈川県相模原市緑区と東京都八王子市の境にあるのが、標高855mの陣馬山(じんばさん)。高尾山(599.3m)、城山(670.4m)、景信山(727.3m)、堂所山(731m)と結ぶ奥高尾縦走路は人気のハイキングコース。…
兵庫県丹波市春日町の城山(標高356.8m)の山上にある山城が、黒井城(くろいじょう)。山麓は標高100mほどなので、比高250mという難攻不落の山城で、山全体が要塞のように築かれています。ハイキングの装備で入山しないと…
高知県室戸市室戸岬町、室戸岬の海岸線沿い、岬突端(室戸岬バス停近く)の中岡慎太郎像と、東側に回り込んだ室戸青年大師像との間、2.6kmを結ぶのが、乱礁遊歩道(らんしょうゆうほどう)。空海(弘法大師)修行の地、そして室戸世…
福岡県北九州市小倉南区、日本三大カルストにも数えられる平尾台(国の天然記念物)。石灰岩の露岩(ピナクル)が羊の群れのように見える羊群原(ようぐんばる)という奇観を生み出していますが、注目はキス岩。茶ヶ床園地から貫山方面に…
兵庫県神戸市須磨区、56kmにもわたって連なる六甲山系(六甲全山縦走路)の最西端に位置するアルペン的な風貌の山並みが、須磨アルプス。横尾山(312.0m)と東山(253m)の間にあるのが、露岩地帯の馬の背です。山陽電鉄須…
兵庫県神戸市東灘区、六甲山頂から派生する尾根にあるのが、芦屋ロックガーデン。標高447mにある風吹岩を中心とする岩場で、北穂高岳滝谷の初登攀に成功している藤木九三(ふじきくぞう)が、朝日新聞神戸支局長時代に命名。日本にお…
兵庫県姫路市、姫路市街の西、桜山貯水池(桜山貯水ダムのダム湖)周辺に広がる自然公園が、桜山公園。桜山公園にある環境省の指導で整備された自然観察を目的とした森が、姫路市自然観察の森で、桜山貯水池北岸に広がる丘陵(60ha)…
大阪府東大阪市にある43.4haという広大な大阪府営の都市公園が、枚岡公園(ひらおかこうえん)。生駒山系の額田山、枚岡山の2つの尾根があり、枚岡山の枚岡神社の神津嶽本宮の鎮座する神津嶽への途中にあるのが、枚岡山展望台。晴…
大阪府東大阪市にある43.4haという広大な大阪府営の都市公園が、枚岡公園(ひらおかこうえん)。生駒山系の額田山(ぬかたやま)、枚岡山の2つの尾根があり、そのうちのひとつ額田山に築かれているのが額田山展望台。東大阪市街を…