有明泉源
兵庫県神戸市北区有馬町、有馬温泉の温泉街に7ヶ所ある源泉のひとつが有明泉源。有馬温泉は、大きく有馬温泉古来の鉄分と塩分を含んだ温泉の「金泉」と炭酸を含んだ温泉の「銀泉」に分けられますが、有馬温泉のほぼ中央、「湯屋の宿 康…
兵庫県神戸市北区有馬町、有馬温泉の温泉街に7ヶ所ある源泉のひとつが有明泉源。有馬温泉は、大きく有馬温泉古来の鉄分と塩分を含んだ温泉の「金泉」と炭酸を含んだ温泉の「銀泉」に分けられますが、有馬温泉のほぼ中央、「湯屋の宿 康…
兵庫県神戸市北区有馬町、有馬温泉の温泉街に7ヶ所ある源泉のひとつが妬泉源(うわなりせんげん)。有馬温泉は、大きく有馬温泉古来の鉄分と塩分を含んだ温泉の「金泉」と炭酸を含んだ温泉の「銀泉」に分けられますが、妬神社(うわなり…
兵庫県神戸市北区有馬町、有馬温泉の温泉街に7ヶ所ある源泉のひとつが御所泉源。有馬温泉は、大きく有馬温泉古来の鉄分と塩分を含んだ温泉の「金泉」と炭酸を含んだ温泉の「銀泉」に分けられますが、御所泉源は金泉のひとつ。アレルギー…
兵庫県神戸市北区有馬町、旧有馬温泉会館(現在の共同湯「金の湯」)は、有馬温泉発祥の地。そこに湧くのが太閤泉ですが、神代から続くといわれた歴史ある湯だったが昭和41年にいったん泉源は枯渇。それが阪神淡路大震災後、再び湧出を…
佐賀県嬉野市嬉野町、嬉野温泉公衆浴場「シーボルトの湯」近くににあるのが、シーボルトの足湯。文政9年(1826年)、オランダ商館長に随行しシーボルトが江戸参府の途中、嬉野温泉の藩営浴場(現在の古湯温泉)に立ち寄ったことが名…
長崎県五島市、五島列島・福江島西岸、玉之浦町にある、知る人ぞ知る温泉地が荒川温泉。江戸時代後期に温泉湧出の記録がある歴史ある出湯で、大正時代頃から漁師が体を温めるのにも使われていました。昔ながらの温泉旅館もありますが、日…
長崎県五島市富江町、ふるさと創生事業で掘り当てた温泉を使った公共の温泉保養施設が富江温泉センターたっしゃかランド。温泉ゾーンには茶褐色の湯をたたえた男女別大浴場、露天風呂、打たせ湯、泡風呂、サウナがあり、さらには休憩室、…
長崎県島原市湊町、熊本港へのフェリー、三池港への高速船が発着する島原外港にある島原温泉を飲泉した公園が島原温泉泉源公園。観音島公園の一角に築かれた園地で、無料で24時間利用できる足湯は島原温泉掛け流しとなっているほか、飲…
山形県山形市の蔵王温泉に平成9年にオープンした日帰り入浴施設が源七露天の湯。露天風呂のほかに、男女別の内湯、さらにはシャワーも付いた立ち寄り湯は蔵王温泉ではここだけ。蔵王温泉は、その強力なパワーゆえに、肌の弱い人は湯ただ…
秋田県仙北市、乳頭温泉郷(にゅうとうおんせんきょう)の最北に位置する一軒宿が蟹場温泉(がにばおんせん)。あたりの沢にサワガニが多く棲息することがその名の由来とか。現在はモダンな建物ですが、江戸末期の開湯で、かつては農閑期…
秋田県仙北市、乳頭温泉郷(にゅうとうおんせんきょう)のひとつで、先達川畔に建つ一軒宿の温泉が妙乃湯(たえのゆ)。宿は和風モダンといった趣の建物で、宿から少し離れたブナ林に湧く源泉は、泉質がマグネシウム・カルシウム-硫酸塩…
秋田県仙北市、深山に7湯が点在する乳頭温泉郷(にゅうとうおんせんきょう)のなかで、もっとも湯治場風情を残す温泉宿が孫六温泉。「山の薬湯」の別名も有する鄙びた秘湯で、のんびり過ごすには最適。山菜や地場産品を活かして手作りさ…
秋田県仙北市、乳頭温泉郷(にゅうとうおんせんきょう)のもっとも奥にある一軒宿の温泉宿が黒湯温泉。湯治宿の風情を残し、素朴な雰囲気にファンも多い宿です。混浴の上の湯、男女別の下の湯があり、ともに内湯、露天風呂、打たせ湯付き…
秋田県男鹿市、宮沢海岸リゾートエリアの日本海を見下ろす丘の上に建つ若美温泉の日帰り入浴施設が夕陽温泉WAO。男女別の内湯には全身浴、気泡湯、圧注浴、寝湯、白湯、冷水風呂、さらに遠赤外線効果がある中温サウナや、岩と緑に囲ま…
八郎潟の干拓地一帯に広がる秋田県南秋田郡大潟村(おおがたむら)。日帰り入浴施設の大潟村温泉保養センター、通称「ポルダー潟の湯」は、八郎潟に湧く大潟温泉を利用。ポルダーとは、オランダ語で「干拓地」という意味。その源泉は、5…
秋田県潟上市、天王スカイタワーの建つ「道の駅てんのう天王グリーンランド」にあり、公共の温泉施設としては、東北でも最大規模を誇る日帰り入浴施設が、天王温泉くらら。ジャグジーの露天風呂が付いた「洋風風呂」と、岩風呂の露天風呂…
青森県黒石市、黒石市街から20kmほど山のなかに入った青荷渓谷に湧く一軒宿の温泉がランプの宿青荷温泉(あおにおんせん)。3つの内湯と渓流に臨む露天風呂があり、電気も通らない山奥で、正真正銘の「ランプの宿」(使われるランプ…
青森県むつ市大畑町を流れる大畑川の渓谷、薬研渓谷沿いに湧く奥薬研温泉(おくやげんおんせん)。薬研温泉から渓谷沿いに全長4.4kmの遊歩道が伸びていますが、汗を流すのに絶好の露天風呂が元祖かっぱの湯。元祖と名のつくのは、近…