弥谷寺(四国八十八ヶ所霊場第71番札所)
香川県三豊市三野町、標高382mの弥谷山中腹にある、真言宗善通寺派の大本山が弥谷寺(いやだにじ)。弥谷山は、古くから死霊の住む山として信仰された霊山で、天平年間、聖武天皇の勅願により行基が開山。空海が修業した名刹で、四国…
香川県三豊市三野町、標高382mの弥谷山中腹にある、真言宗善通寺派の大本山が弥谷寺(いやだにじ)。弥谷山は、古くから死霊の住む山として信仰された霊山で、天平年間、聖武天皇の勅願により行基が開山。空海が修業した名刹で、四国…
香川県三豊市にある高野山真言宗の寺、本山寺(もとやまじ)。大同2年(807年)、平城天皇の勅願により、空海が一夜にして本堂を建立したと伝わる古刹で、四国八十八ヶ所霊場第70番札所。山号は七宝山、本尊は四国霊場で唯一の馬頭…
香川県観音寺市(かんおんじし)にある真言宗大覚寺派の古刹、観音寺(かんのんじ)。観音寺市の市名の由来にもなっている名刹で、四国霊場第69番札所。琴弾山中腹に建ち、同じ琴弾山にある琴弾八幡宮の別当、神宮寺として日証上人によ…
香川県三豊市にある真言宗善通寺派の古刹、大興寺(だいこうじ)。本尊は薬師如来。四国八十八ヶ所霊場第67番札所で、山号の小松尾山にちなみ、地元では「小松尾寺」として親しまれています。弘仁13年(822年)、嵯峨天皇の命で空…
香川県観音寺市高屋町、標高404mの稲積山の山頂に鎮座するのが高屋神社本宮。下界から参道を登り、石段を登り切ると、本宮があり、本殿前にあるのが天空の鳥居。瀬戸内海、有明浜、観音寺市街などを眼下にする絶景の鳥居で、車で到達…
岡山県美作市宮本、智頭往来(ちづおうらい=因幡街道)に面して建つ神社が讃甘神社(さのもじんじゃ)。古くは荒巻神社とも呼ばれた、宮本武蔵ゆかりの神社。主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと=大国主命)。宮本武蔵の生家跡とされ…
岡山県瀬戸内市牛窓にあり、港を一望する高台に建つ名刹、本蓮寺。江戸時代には西国大名の参勤交代の宿泊所として、また朝鮮通信使の接待所として客殿にある「謁見の間」が使われています。また客殿の庭は小堀遠州作と伝わる名庭で予約を…
岡山県瀬戸内市牛窓町にある古社、牛窓神社。創建当初は土地の神霊を祀り牛窓明神と称していましたが、長和年間(1012年~1016)年、教円大徳によって豊前国(大分県)の宇佐八幡宮弥勒寺(現・宇佐神宮)から応神天皇などの分霊…
岡山県瀬戸内市長船町福岡、中世の城下町・備前福岡にある名刹、妙興寺。応永10年(1403年)、播磨国主・赤松則興の供養のため、その子・日伝上人が備前福岡に創建した日蓮宗の寺。境内には黒田高政(黒田官兵衛の曾祖父)・重隆(…
新潟県新潟市中央区、本町通りと新津屋小路が交わる角地に建つ、白龍大権現。白龍大権現は、昭和28年、三島郡大河津(おおこうず)に漂着した龍神像を当地に祀ったのが始まり。以来、商売繁盛と縁結びの神様として、また商店街の守り神…
新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷、阿賀野川に沿って走る国道49号から少し奥まった場所に建ち、平安時代後期、平維茂(たいらのこれもち)が、阿賀野川で拾った薬師如来像を祀ったのが起源という名刹が平等寺。永正14年(1517年)建立の…
新潟県村上市、旧城下の寺町にある浄土宗の寺、浄念寺。現存する本堂は、江戸時代後期の文化15年(1818年)の築で、村上では珍らしい白壁土蔵造りで国の重要文化財。土蔵造りの本堂としては日本最大。芭蕉と曽良も『奥の細道』の途…
新潟県上越市の春日山(謙信の居城・春日山城)の麓にあり、上杉謙信を祀るために建てられた神社が春日山神社。山形県米沢市の上杉神社から分霊し、明治34年に童話作家・小川未明(おがわみめい)の父親である旧高田藩士小川澄晴が創建…
新潟県上越市にある上杉謙信の祖父・長尾能景(ながおよしかげ)が、父・長尾重景(ながおしげかげ)の菩提を弔うため明応6年(1479年)に建立した寺が、春日山林泉寺。虎千代(上杉謙信の幼名)は7歳から14歳まで、林泉寺6代住…
新潟県新潟市中央区、東大畑通1番町に建つ司教座聖堂と木造2階建ての司教館がカトリック新潟教会。最初の教会が建てられたのは明治18年で、現在の聖堂が建てられたのは、昭和2年のこと。設計はスイス人の建築家、マック・ヒンデル(…
新潟県新潟市中央区稲荷町にある湊稲荷神社(みなといなりじんじゃ)。享保元年(1716年)創建の小さな社ですが、鎮守の森を入港の目印にした北前船の船乗りたちの信仰を集め、さらに花街の遊女や芸妓が狛犬(高麗犬)に願掛けするこ…
新潟県南魚沼市樺野沢、上杉景勝の居城・樺沢城(かばのさわじょう)の麓近くに建つ臨済宗円覚寺派の寺、龍澤寺(りゅうたくじ)。山号は福聚山(ふくじゅざん)、建立は室町時代の応永27年(1420年)で(令和2年が創建600年)…
新潟県長岡市与板町、文明11年(1479年)に開山された曹洞宗の古刹、徳昌寺。山号は香積山(こうしゃくざん)。与板城主・直江家の菩提寺として、直江兼続ら、直江家歴代の位牌が残されていますが、上杉家の米沢移封に伴って一時衰…