東京都北区防災センター(地震の科学館)
東京都北区西ケ原2丁目、区立滝野川公園の東側に建つのが、東京都北区防災センター(地震の科学館)。国の「防災基地モデル建設事業」の一環として、昭和59年11月に開館したミュージアムで、地震の揺れを体験したり、煙体験、さらに…
東京都北区西ケ原2丁目、区立滝野川公園の東側に建つのが、東京都北区防災センター(地震の科学館)。国の「防災基地モデル建設事業」の一環として、昭和59年11月に開館したミュージアムで、地震の揺れを体験したり、煙体験、さらに…
福岡県田川市伊田、筑豊炭田随一の規模を誇った三井田川鉱業所伊田坑の跡地に整備された石炭記念公園。園内にあるのが、昭和58年、「田川市石炭資料館」として開館した、田川市石炭・歴史博物館。筑豊炭田の歴史、さらには古代からの田…
兵庫県美方郡新温泉町、兵庫県立但馬牧場公園にある但馬牛(たじまうし)を紹介するミュージアムが、但馬牛博物館(たじまうしはくぶつかん)。平成6年10月に但馬牧場公園開園とともにオープンした博物館で、但馬牛・神戸ビーフの歴史…
兵庫県姫路市香寺町にある土蔵造りの6棟に世界中から集めた160ヶ国の玩具資料9万点を収蔵するプライベートミュージアム。井上重義(いのうえしげよし)館長が収集した郷土玩具は、文化財としての価値もあり、日本の伝統人形、近代玩…
東京都目黒区駒場4丁目にある、「民藝」(民芸)という新しい美の概念の普及と「美の生活化」を目指す民藝運動の拠点として昭和11年10月24日に開設された施設が、日本民藝館。初代館長には柳宗悦(やなぎむねよし)が就任していま…
東京都品川区、東京臨海副都心(お台場)にある船の科学館(本館は展示を休止)に附属する展示施設が、南極観測船「宗谷」。昭和31年11月8日から日本初の「南極観測船」として6次の南極観測を支え、第一次南極観測隊ではタロとジロ…
東京都三鷹市、国立天文台三鷹キャンパスにある天体の精密位置観測に平成12年まで使用していた観測施設を資料館に再生したのが国立天文台・天文機器資料館(自動光電子午環)。半円筒状のドームを横たえたような建物は昭和57年築。ド…
岩手県奥州市水沢にある国立天文台の観測施設、水沢VLBI観測所内にある見学者用のミュージアムが、木村榮記念館。明治32年、国際緯度観測事業による世界の6ヶ所の国際緯度観測所のひとつとして開設された臨時緯度観測所が前身です…
岩手県奥州市水沢にある国立天文台の観測施設、水沢VLBI観測所内にある見学者用のミュージアムが、奥州宇宙遊学館。明治32年、国際緯度観測事業による世界の6ヶ所の国際緯度観測所のひとつとして開設された臨時緯度観測所が前身で…
東京都三鷹市、国立天文台三鷹キャンパスにある大正15年築の建物が、国立天文台・大赤道儀室(天文台歴史館)。円筒状の鉄筋コンクリート造りの建物に、直径14.5m、高さ19.5mの銅板葺き鉄骨造りの木製ドームを載せた大きな天…
愛知県瀬戸市、「せと・まるっとミュージアム」の拠点施設となっているのが、瀬戸蔵。1階には窯元直売のアンテナショップ瀬戸蔵セラミックプラザ<SETO MONO SHOP>、観光協会が入居。2階と3階が「瀬戸蔵ミュージアム」…
東京都文京区、東京都水道局の本郷給水所(配水池の上は本郷給水所公苑)に隣接するのが、東京都水道歴史館。東京都水道局本郷庁舎2号館にある施設で、西新宿から移設され、平成7年4月15日開館。徳川家康の関東入封に始まる江戸・東…
山形県山形市本町1丁目のある、昭和2年7月に竣工した山形県内初の鉄筋コンクリート造りの校舎が、山形市立第一小学校校舎。国の登録有形文化財、経済産業省の近代化産業遺産に認定され、内部は山形まなび館として、山形の文化財の展示…
山梨県山梨市にある甲州財閥のひとりで鉄道王・根津嘉一郎(ねづかいちろう)の実家の大邸宅を整備、公開したのが、根津記念館。6700平方メートルの敷地には、昭和8年築の主屋、木造3階建ての土蔵などが点在。当時の図面をもとに、…
山梨県甲州市勝沼町、シャトー・メルシャンワイン勝沼ワイナリーに併設されるのが、シャトー・メルシャンワイン資料館(旧宮崎第二醸造場)。明治37年築、か宮崎葡萄酒の第二醸造場を再生したもので、現存する日本最古の木造ワイン醸造…
山梨県笛吹市八代町にある明治18年築で、旧大森銀行の支店にも使われた屋敷を再生した歴史ミュージアムが、笛吹市八代郷土館。経営者の大森慶次郎(おおもりけいじろう)の住宅兼八代支店だった建物を再生。1階には大森銀行の資料、郷…
埼玉県秩父郡長瀞町、日本の地質学発祥の地といわれる長瀞(ながとろ)、荒川の岩畳近くに建つのが、埼玉県立自然の博物館。埼玉の地質、生物など豊富な資料で展示解説する自然科学系のミュージアム。建物の東側、南桜通り沿いには、「日…
埼玉県秩父市、武甲山(ぶこうざん)を眺める羊山公園、見晴らしの丘近くにある秩父市立のミュージアムが、武甲山資料館。信仰の山で、秩父のシンボルともなる武甲山は、秩父の基幹産業であるセメントの原料、石灰岩の採掘により今も刻々…