千葉県佐倉市鏑木町、佐倉藩11万石最後の藩主、堀田正倫(ほったまさとも)が、明治23年、東京・深川佐賀町から住まいを移したのがこの旧堀田邸(当初は別邸、後に本邸)。明治期の旧大名家邸宅と庭園(さくら庭園)がともに残る貴重な例で、現在、邸宅とその日本庭園が、一般公開されています。
旧藩主が旧所領に戻って造営した邸宅と庭園



約10万坪の敷地には、黒塗りの大黒門、座敷棟、湯殿などが残り、明治期の旧大名邸宅としては貴重な存在。
住居部の玄関棟・座敷棟・居間棟・書斎棟・湯殿および土蔵、門番所の7棟は、「旧堀田家住宅」として国の重要文化財に指定。
各棟の意匠は伝統的な書院造り様式を基本としていますが、茶室を備えた書斎棟のみ数奇屋造りの意匠を取り入れています。
通常公開されているのは玄関棟・座敷棟・居間棟1階・湯殿で、書斎棟・居間棟2階・門番所は、年数回の特別公開日に見学ができます。
湯殿は明治44年に東宮殿下(大正天皇)の休憩のために増築されたもの。
高台に建つ屋敷からは佐倉市街を一望にします。
また明治時代に活躍した北豊島郡巣鴨町(現・東京都豊島区)の庭師、珍珠園・伊藤彦右衛門(いとうひこえもん)作庭の日本庭園(「さくら庭園」)は、自然を活かした造りで、その名の通り、春には桜が満開となり、梅など四季折々の風情がある名園です(庭園は、都市公園として常時公開)。
主屋の周りには庭木をはじめ雪見灯籠、手水鉢(ちょうずばち)、景石(けいせき)などを設えて和風の庭園とし、建物との調和を図っています。
その外側に設けられた広い芝生地は、園遊会などを開くためのもの。
旧堀田正倫庭園としてこちらは国の名勝に指定されています。
日本遺産「北総四都市江戸紀行 ~江戸を感じる北総の町並み~」の構成資産にもなっています(北総四都市=佐倉、成田、佐原、銚子)。
武家屋敷、旧堀田邸、佐倉順天堂記念館の3館を見学できる三館共通入館券も発売。



旧堀田邸・さくら庭園 | |
開催日時 | 武家屋敷、旧堀田邸、佐倉順天堂記念館と相互リンクをお願いします |
名称 | 旧堀田邸・さくら庭園/きゅうほったていさくらていえん |
所在地 | 千葉県佐倉市鏑木町274 |
関連HP | 佐倉市公式ホームページ |
電車・バスで | JR佐倉駅から徒歩10分 |
ドライブで | 東関東自動車道佐倉ICから約5km |
駐車場 | 10台/無料 |
問い合わせ | 旧堀田邸 TEL:043-483-2390 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag