名古屋城・正門(榎多御門)

名古屋城・正門(榎多御門)

愛知県名古屋市中区、慶長20年(1615年)、徳川家康の命により天下普請(てんかぶしん)で築かれたのが名古屋城。国の特別史跡に指定され、天守、本丸御殿が再建されていますが、その正門となるのがかつての西之丸にある榎多御門(えのきだごもん)です。

大手門が正門と呼ばれるのは、名古屋離宮時代の名残り

名古屋城・正門(榎多御門)

本丸へ至る大手門(正門)だったため、二之丸に政庁機能が移って以降も、藩主、年寄職、城代、米蔵掛(西之丸の米蔵を管理)しか出入りできない格式高い門でした。

創建当初の門は、明治24年の濃尾大地震で大破したため、明治43年に旧江戸城内から蓮池御門を宮内省が移築し、「名古屋城正門」としています。
その移築した蓮池御門が名古屋大空襲で焼失し、両脇櫓台の石塁を残すのみとなりましたが、昭和34年の天守再建に伴い、玄関門として往時の外観を復元してコンクリートで再建。

本来は大手門という名のほうがわかりやすいのですが、名古屋城の本丸が、天守と本丸御殿の保存決定を受けて、陸軍の管理から宮内省の御料地に移され、明治26年から名古屋市に下賜される昭和5年の間は、「名古屋離宮」という準皇居扱いだったことから、それを踏襲して、名古屋市の管理になってからも「正門」と呼んだもの。
つまりは名古屋城ではなく、名古屋離宮時代の名残りということに。

名古屋離宮となった後も、本丸御殿には皇族の行幸啓が頻繁に行なわれ宿所となったことから、正門から本丸に至るルートは御成通路として機能し、名古屋市下賜後も本丸の天守・本丸御殿へのメインルートとして機能したので、正門と呼び続けたのです。

江戸時代の西之丸は、西北隅に月見櫓、西南隅に未申櫓があり、南側石垣上には榎多御門から続く多聞櫓が連なり、内部には一番蔵から六番蔵まで6棟の米蔵が並んでいました。
空き地部分は竹藪と芝地でした。
米本位制ともいえる時代だったので、西之丸は尾張藩における基本財産の貯蓄場所として厳重に管理されていました。

現在、正門をくぐった西之丸には、尾張藩の初代藩主で、初代の城主となった徳川義直(とくがわよしなお)が大坂の陣に出る際、戦勝を祈って、実を食事の膳に盛ったと伝えられる「必勝カヤの木」、西之丸にあった三番御蔵と四番御蔵の外観を再現した展示・収蔵施設「西の丸御蔵城宝館」があります。

名古屋城の有料エリアへの入口(観覧券発売所)は、正門、東門の2ヶ所で、見学にかかる所要時間は最低でも1時間〜1時間30分は必要です(正門から本丸御殿へは徒歩10分)。

名古屋城・正門(榎多御門)
往時の榎多御門
名古屋城・正門(榎多御門)
名称 名古屋城・正門(榎多御門)/なごやじょう・せいもん(えのきだごもん)
所在地 愛知県名古屋市中区本丸1
関連HP 名古屋城公式ホームページ
電車・バスで 名古屋市営地下鉄名古屋城駅から徒歩5分
駐車場 正門前駐車場(319台/有料)、二之丸東駐車場(202台/有料)
問い合わせ 名古屋城総合事務所 TEL:052-231-1700
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

名古屋城

1612(慶長17)年築城の名古屋城は、明治時代まで約250年間、徳川御三家の筆頭尾張家の居城。現在、名古屋城の城跡は名城公園として整備されています。金の鯱(しゃちほこ)で知られる大天守閣は戦災で焼失し、昭和34年に再建されたもの。江戸城、

名古屋城 二之丸庭園

名古屋城の二之丸庭園は、尾張藩の初代藩主、徳川義直が築いた庭園で、元和年間(1615年〜1623年)に二之丸御殿の造営にともない御殿の北側に聖堂(金声玉振閣)を中心として作庭された大名庭園です。御三家筆頭の尾張藩の大名庭園は、江戸の藩邸の庭

名古屋城・西南隅櫓

名古屋城・西南隅櫓

愛知県名古屋市中区の特別史跡に指定される名古屋城・本丸にある櫓(やぐら)のひとつが、西南隅櫓。藩政時代に3ヶ所あった隅櫓のうち、北東隅櫓の丑寅隅櫓(うしとらすみやぐら/丑寅=北東)は名古屋空襲で焼失していますが、西南隅櫓、東南隅櫓は往時のま

名古屋城・西北隅櫓

名古屋城・西北隅櫓

愛知県名古屋市中区の特別史跡に指定される名古屋城・御深井丸(おふけまる)のにある櫓(やぐら)のひとつが、北西隅櫓。名古屋城の本丸を守る4つの隅櫓のひとつで、元和5年(1619年)頃の築で、国の重要文化財に指定。外堀の北、堀川側の公道がベスト

名古屋城・東南隅櫓

名古屋城・東南隅櫓

愛知県名古屋市中区の特別史跡に指定される名古屋城・本丸にある櫓(やぐら)のひとつが、東南隅櫓。藩政時代に本丸に3ヶ所あった隅櫓のうち、北東隅櫓の丑寅隅櫓(うしとらすみやぐら)は名古屋空襲で焼失していますが、東南隅櫓、西南隅櫓は往時のままに現

名古屋城・清正石

名古屋城・清正石

愛知県名古屋市中区、名古屋城の本丸東二之門を入った正面にある八畳敷という巨石が、清正石。天下普請(てんかぶしん)で名古屋城を築城する際、築城の名手である加藤清正が運んだ石と伝えられることから清正石のながあります。ただしこの場所の石垣を担当し

名古屋城・表二之門

名古屋城・本丸表二之門

愛知県名古屋市中区、国の特別史跡で、日本三名城にも数えられる名古屋城の本丸大手、南正門となるのが本丸表二之門。貫(ぬき)部分に元和5年(1619年)の墨書があり、清州城・小天守の移築との伝承がある西北隅櫓完成と同じ年ということに。戦災を免れ

名古屋城・東一之門跡

名古屋城・本丸東一之門跡

愛知県名古屋市中区、国の特別史跡、そして日本三名城にも数えられる名古屋城。本丸の東側、搦手(からめて=裏口)にあたるの門の跡が、本丸東一之門跡。外側の東二之門とともに枡形門を形成していていましたが、昭和20年の空襲で、天守、本丸御殿などとと

名古屋城・二之丸大手二之門

名古屋城・二之丸大手二之門

愛知県名古屋市中区、国の特別史跡に指定される御三家・筆頭、尾張藩の藩庁だったのが名古屋城。元和3年(1617年)に完成した藩主の居館で、尾張藩の藩庁となった二之丸御殿が建つ、二之丸の大手(玄関口)を守備する外門が二之丸大手二之門(西鉄御門)

名古屋城・旧二之丸東二之門

名古屋城・旧二之丸東二之門

愛知県名古屋市中区、国の特別史跡に指定される名古屋城。本丸の東に位置する搦手(からめて=裏門)にあたる枡形門が、本丸東一之門(内門)・東二之門(外門)。本丸東二之門部分に移築されているのが旧二之丸東二之門で、もともとは二之丸の東面中央に設け

名古屋城・不明門

名古屋城・不明門

愛知県名古屋市中区、国の特別史跡に指定される名古屋城。本丸の天守横、天守台脇に設置されたエレベータの横から北側に抜ける場所に位置する門が、不明門(ふめいのもん)。「常に鎖して開かず」から不明門(あけずもん)という意味で、本丸御殿の大奥へ通じ

名古屋城・清正公石曳きの像

名古屋城・清正公石曳きの像

愛知県名古屋市中区、名古屋城の東南隅櫓を眺める梅園近くに立つのが、清正公石曳きの像(きよまさこういしひきのぞう)。加藤清正は、関ヶ原の合戦後、徳川家康に接近し、慶長15年(1610年)の名古屋城の天下普請(てんかぶしん)に協力、石垣工事で大

名古屋城・御殿椿

名古屋城・御殿椿

愛知県名古屋市中区、尾張藩の藩庁となった名古屋城。本丸御殿の北、天守の東にある不明門の横に植栽されるのが、御殿椿。八重大輪の椿で、もともとは、本丸御殿南庭にあった尾張藩秘蔵の銘椿の「御殿椿」で、接ぎ木されて育った椿が今も花を咲かせています。

名古屋城・天守礎石

名古屋城・天守礎石

愛知県名古屋市中区、名古屋城の本丸・天守横の不明門(ふめいもん)から北に歩いた、御深井丸(おふけまる)エリアにあるのが、天守礎石。昭和20年5月14日の名古屋大空襲で、名古屋城天守は焼失。天守台にあった天守礎石は、昭和34年の天守再建の際に

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ