名古屋城・清正公石曳きの像

名古屋城・清正公石曳きの像

愛知県名古屋市中区、名古屋城の東南隅櫓を眺める梅園近くに立つのが、清正公石曳きの像(きよまさこういしひきのぞう)。加藤清正は、関ヶ原の合戦後、徳川家康に接近し、慶長15年(1610年)の名古屋城の天下普請(てんかぶしん)に協力、石垣工事で大活躍したのが加藤清正だったのです。

加藤清正が名古屋城天守石垣の構築を担当

名古屋城・清正公石曳きの像

尾張国愛知郡中村(現在の名古屋市中村区)に生まれ、豊臣秀吉とは縁戚にあたるため、秀吉が長浜城主となった際に、小姓として取り立てられて、出生街道を歩んでいます。
築城の名手とされる加藤清正の、築城技術の集大成といわれるのが熊本城で、天正19年(1591年)から築城が始まっています。

藤堂高虎とともに築城の名手とされる加藤清正ですが、名古屋城の天下普請では得意分野である天守台の石垣を担当。

肥後熊本から2万人ともいわれる工事人を引き連れて名古屋入りし、わずか3ヶ月足らずで天守台石垣の工事を終えてしまったと伝えられています。
加藤清正は慶長15年6月10日(1610年7月29日)に名古屋入り。
8月27日(西暦10月13日)には天守台石垣工事を完了させているので、記録の上では2ヶ月半ほどで完成させています。
しかもその間の8月24日(西暦10月10日)には再建駿府城城の天守を上棟しているので、いかに手際が良かったのかがよくわかります。

天守の建物自体は、徳川家康が慶長17年6月28日(1612年7月26日)に、天守を早く建てることを命じているので、少し遅れたことがわかり、その年の8月23日(西暦9月18日)になって大規模に大工が投入され、11月21日(1613年1月11日)に上棟しています。

慶長19年(1614年)に方広寺鐘銘事件、慶長20年(1615年) には大坂の陣(大坂夏の陣)が始まっているので、名古屋城の完成は、それを見越してのことだということがよくわかります(名古屋城普請の際には豊臣家へも動員が命じられたため、淀殿がこれに拒否反応を示しめています)。

天守台の上に建つ天守自体は、秘密を守る必要があるため、徳川将軍家の大工頭・中井正清(なかいまさきよ)が担当しています(天守作事奉行は小堀遠州)。
中井正清にとっては天守の建築の最後で、これまでの城作りの集大成が名古屋城天守といえるのです。

有名な加藤清正の銅像は、名古屋城の正面側、名古屋能楽堂前の国道22号沿いにありますが、こちらは坐像で、昭和54年、地元メーカーのカゴメが創業80周年記念で鋳造し、名古屋市に寄付したもの。
名古屋出身の彫刻家・高藤鎮夫(たかとうしずお)の制作。

石の上で加藤清正自らが指揮をする姿を像にした、清正公石曳きの像は、地元の彫刻家で名古屋造形芸術大学(現・名古屋造形大学)学長も務めた石黒鏘二(いしぐろしょうじ)の作品。
中村公園の『日吉丸となかまたちの像』、名城公園の『浮遊』、志賀公園の『歴史の音』、白鳥公園の『翔姿』、瑞穂公園の『勝利への門一競』も制作しています。

名古屋城・清正公石曳きの像
名称 名古屋城・清正公石曳きの像/なごやじょう・きよまさこういしびきのぞう
所在地 愛知県名古屋市中区三の丸
関連HP 名古屋城公式ホームページ
電車・バスで 名古屋市営地下鉄名古屋城駅から徒歩5分
駐車場 正門前駐車場(319台/有料)、二之丸東駐車場(202台/有料)
問い合わせ 名古屋城総合事務所 TEL:052-231-1700
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

名古屋城

1612(慶長17)年築城の名古屋城は、明治時代まで約250年間、徳川御三家の筆頭尾張家の居城。現在、名古屋城の城跡は名城公園として整備されています。金の鯱(しゃちほこ)で知られる大天守閣は戦災で焼失し、昭和34年に再建されたもの。江戸城、

名古屋城・清正石

名古屋城・清正石

愛知県名古屋市中区、名古屋城の本丸東二之門を入った正面にある八畳敷という巨石が、清正石。天下普請(てんかぶしん)で名古屋城を築城する際、築城の名手である加藤清正が運んだ石と伝えられることから清正石のながあります。ただしこの場所の石垣を担当し

名古屋城 二之丸庭園

名古屋城の二之丸庭園は、尾張藩の初代藩主、徳川義直が築いた庭園で、元和年間(1615年〜1623年)に二之丸御殿の造営にともない御殿の北側に聖堂(金声玉振閣)を中心として作庭された大名庭園です。御三家筆頭の尾張藩の大名庭園は、江戸の藩邸の庭

名古屋城・西南隅櫓

名古屋城・西南隅櫓

愛知県名古屋市中区の特別史跡に指定される名古屋城・本丸にある櫓(やぐら)のひとつが、西南隅櫓。藩政時代に3ヶ所あった隅櫓のうち、北東隅櫓の丑寅隅櫓(うしとらすみやぐら/丑寅=北東)は名古屋空襲で焼失していますが、西南隅櫓、東南隅櫓は往時のま

名古屋城・東南隅櫓

名古屋城・東南隅櫓

愛知県名古屋市中区の特別史跡に指定される名古屋城・本丸にある櫓(やぐら)のひとつが、東南隅櫓。藩政時代に本丸に3ヶ所あった隅櫓のうち、北東隅櫓の丑寅隅櫓(うしとらすみやぐら)は名古屋空襲で焼失していますが、東南隅櫓、西南隅櫓は往時のままに現

名古屋城・西北隅櫓

名古屋城・西北隅櫓

愛知県名古屋市中区の特別史跡に指定される名古屋城・御深井丸(おふけまる)のにある櫓(やぐら)のひとつが、北西隅櫓。名古屋城の本丸を守る4つの隅櫓のひとつで、元和5年(1619年)頃の築で、国の重要文化財に指定。外堀の北、堀川側の公道がベスト

名古屋城・表二之門

名古屋城・本丸表二之門

愛知県名古屋市中区、国の特別史跡で、日本三名城にも数えられる名古屋城の本丸大手、南正門となるのが本丸表二之門。貫(ぬき)部分に元和5年(1619年)の墨書があり、清州城・小天守の移築との伝承がある西北隅櫓完成と同じ年ということに。戦災を免れ

名古屋城・東一之門跡

名古屋城・本丸東一之門跡

愛知県名古屋市中区、国の特別史跡、そして日本三名城にも数えられる名古屋城。本丸の東側、搦手(からめて=裏口)にあたるの門の跡が、本丸東一之門跡。外側の東二之門とともに枡形門を形成していていましたが、昭和20年の空襲で、天守、本丸御殿などとと

名古屋城・二之丸大手二之門

名古屋城・二之丸大手二之門

愛知県名古屋市中区、国の特別史跡に指定される御三家・筆頭、尾張藩の藩庁だったのが名古屋城。元和3年(1617年)に完成した藩主の居館で、尾張藩の藩庁となった二之丸御殿が建つ、二之丸の大手(玄関口)を守備する外門が二之丸大手二之門(西鉄御門)

名古屋城・旧二之丸東二之門

名古屋城・旧二之丸東二之門

愛知県名古屋市中区、国の特別史跡に指定される名古屋城。本丸の東に位置する搦手(からめて=裏門)にあたる枡形門が、本丸東一之門(内門)・東二之門(外門)。本丸東二之門部分に移築されているのが旧二之丸東二之門で、もともとは二之丸の東面中央に設け

名古屋城・不明門

名古屋城・不明門

愛知県名古屋市中区、国の特別史跡に指定される名古屋城。本丸の天守横、天守台脇に設置されたエレベータの横から北側に抜ける場所に位置する門が、不明門(ふめいのもん)。「常に鎖して開かず」から不明門(あけずもん)という意味で、本丸御殿の大奥へ通じ

名古屋城・御殿椿

名古屋城・御殿椿

愛知県名古屋市中区、尾張藩の藩庁となった名古屋城。本丸御殿の北、天守の東にある不明門の横に植栽されるのが、御殿椿。八重大輪の椿で、もともとは、本丸御殿南庭にあった尾張藩秘蔵の銘椿の「御殿椿」で、接ぎ木されて育った椿が今も花を咲かせています。

名古屋城・天守礎石

名古屋城・天守礎石

愛知県名古屋市中区、名古屋城の本丸・天守横の不明門(ふめいもん)から北に歩いた、御深井丸(おふけまる)エリアにあるのが、天守礎石。昭和20年5月14日の名古屋大空襲で、名古屋城天守は焼失。天守台にあった天守礎石は、昭和34年の天守再建の際に

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ