新選組隊長だった近藤勇は、尊攘派の制圧に尽力しましたが、旧幕軍派最後の抵抗である戊辰戦争(ぼしんせんそう)の際、下総で捕えられ、刑死しました。その近藤勇が甲陽鎮撫隊として下総国流山(千葉県流山市)で陣屋を構えたのが酒造家・長岡屋で、その土蔵の脇に近藤勇陣屋跡として碑が立っています。
ここが「近藤勇と土方歳三の最後の別れの地」
慶応4年(明治元年/1868年)1月3日、鳥羽・伏見の戦いにおいて敗れた新選組は、幕府軍艦で江戸に戻り、甲府城の守備を幕府に申請します。
2月28日、近藤は幕府から「甲陽鎮撫」を命じられ、本人も大久保剛と改名、新選組を甲陽鎮撫隊と改称して甲州街道を甲府へと向かいますが、板垣退助率いる新政府軍が甲府を制圧。
3月6日の甲州勝沼の戦い(柏尾戦争)にも敗北して江戸へと戻ります。
近藤勇は、さらに大久保大和と改名し、慶応4年(明治元年/1868年)4月1日夜、総勢200余名で五平新田(足立区綾瀬)から流山に移動します。
江戸川に架かる流山橋のたもとに建つ、酒造家・長岡屋という豪商の館を本陣として、光明院、流山寺などに分宿し、会津において再起しようと試みます。
4月3日、情報を得た新政府軍の有馬藤太(薩摩藩士)率いる先鋒隊は、羽口の渡しを渡り、長岡屋を包囲。
流山を戦火に巻き込むことを避けたい近藤勇は夕刻に大久保大和と名乗り出頭。
幕府公認の治安隊の大久保大和だと主張しますが、新選組の近藤勇であることが露見し、4月25日に江戸・板橋で処刑されたのです。
後に長岡屋跡は、地元の富豪・秋元家の所有となり、今では土蔵前に近藤勇陣屋跡の碑が立ち、傍らに「長岡屋土台石」が残るのみとなっています。
それでも「近藤勇と土方歳三の最後の別れの地」として新選組のファンを中心に訪れる人が多い、ゆかりの地となっています。
流山に残っていた隊士たちは、4月6日に会津へ移動を始めるますが、奥州街道などの主要路は、すでに新政府軍が掌握していたため、布佐(我孫子市)から利根川を船で下り、銚子から船を乗り換え、潮来(いたこ)から陸路で水戸街道へと入りました。
近藤勇陣屋跡 | |
名称 | 近藤勇陣屋跡/こんどういさみじんやあと |
所在地 | 千葉県流山市流山2-108 |
関連HP | 流山市公式ホームページ |
電車・バスで | 総武流山電鉄流山駅から徒歩5分 |
ドライブで | 常磐自動車道流山ICから約3.7km |
駐車場 | なし/流山市役所駐車場など公共駐車場を利用 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag