水郷佐原あやめパーク

水郷佐原あやめパーク

千葉県香取市にある市営の植物園。水郷筑波国定公園内、与田浦湖畔の埋立地に広がる水郷佐原あやめパークの8haの敷地には、伊勢系・肥後系・江戸系など400種150万本もの花菖蒲をはじめ、アヤメ、カキツバタ、ハスなど、世界各地の水生植物が栽培され、東洋一の規模を誇っています。例年5月の最終土曜~6月の最終日曜に、『水郷佐原あやめ祭り』も開催。

アヤメやハスが茂る広大な水郷植物園

広いパーク内には5月上旬に藤の花咲く「藤のトンネル」、400種150万本もの花菖蒲が咲く「ハナショウブ田」、300品種の花ハスを栽培し品種数では日本一の規模を誇る「ハス回廊」、4月~10月に運航の園内舟巡り、森のあそび場(遊具)、ドッグラン、売店棟、体験工房棟などが整備されています。

長井あやめ園(山形県長井市)、五十公野公園(新潟県新発田市)、水郷潮来あやめ園(茨城県潮来市)と並び、「日本四大あやめ園」にも数えられています。

植物園には、利根川の自然と歴史を紹介する、「千葉県立中央博物館大利根分館」も隣接。
7月上旬~8月上旬には300品種のハスが咲き誇り、『はす祭り』も開催(花が開く早朝の鑑賞がおすすめ)。

植物園のある北佐原・新島地区は、十六島と通称されるとおりに16の島が集まった水郷集落。
水路が埋め立てられる以前には交通手段として笹の葉に似た「さっぱ舟」が用いられていました。
『水郷佐原あやめ祭り』期間中にはさっぱ舟での嫁入り風景を再現したイベントも実施されています。

水郷佐原あやめパーク
名称水郷佐原あやめパーク/すいごうさわらあやめぱーく
The Sawara Aquatic Botanical garden
所在地千葉県香取市扇島1837-2
関連HP香取市公式ホームページ
電車・バスでJR佐原駅から佐原循環バス(平日のみ運行)で、水郷佐原あやめパーク下車、徒歩5分。または、JR東京駅から関鉄グリーンバス鉾田駅行であやめパーク入口下車、徒歩5分
ドライブで東関東自動車道佐原香取ICから約13km、大栄ICから約16km。圏央道神崎ICから約17km
駐車場500台/無料
問い合わせ水郷佐原あやめパーク TEL:0478-56-0411/FAX:0478-56-0412
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本三大あやめ園

日本三大あやめ園とは!?

長井あやめ公園(山形県長井市/100万本)、水郷潮来あやめ園(茨城県潮来市/100万本)、水郷佐原あやめパーク(千葉県香取市/150万本)が日本三大あやめ園、そして新潟県新発田市の五十公野公園(いじみのこうえん)が300種60万本で「日本四

水郷佐原あやめ祭り

水郷佐原あやめ祭り|2025

2025年5月24日(土)~6月22日(日)、香取市の水郷佐原あやめパーク(旧水郷佐原水生植物園)で『水郷佐原あやめ祭り』が開催されます。水郷筑波国定公園の水と緑を生かした水郷佐原あやめパークでは、名物のあやめ(花菖蒲)が見頃を迎えます。8

水郷佐原 加藤洲十二橋(十二橋めぐり)

水郷佐原 加藤洲十二橋(十二橋めぐり)

常陸利根川と与田浦(よだうら=水郷16島の中央にある湖)に挟まれた場所は加藤洲(かとうず)と呼ばれ、かつては孤島だった場所。千葉県香取市の市営植物園「水郷佐原あやめパーク」近くから「さっぱ舟」で加藤洲十二橋を巡るのが「十二橋めぐり」です。5

よく読まれている記事

こちらもどうぞ