佐倉武家屋敷・旧但馬家住宅

佐倉武家屋敷・旧但馬家住宅

千葉県佐倉市宮小路町、鏑木小路(かぶらぎこうじ=現・宮小路町)にある武家屋敷の一軒が旧但馬家住宅(きゅうたじまけじゅうたく)。19世紀前半の築の武家屋敷。記録から幕末の天保年間(1830年~1844年)以降は家禄100石の井口郡内(誠心流槍術師範)が住んでいたことが判明しています。

往時と同じ場所に建つ、貴重な武家屋敷

井口郡内は、幕末の万延元年(1860年)1月に死去していますが、養子の井口宋兵衛(浅井忠の叔父)が屋敷に引き続き居住したかは不明。
明治5年時点では、旧禄高20人扶持の岡田陽助屋敷(佐倉城外45番屋敷)になっており、明治8年に旧佐倉藩士・但馬氏が屋敷を購入しているため旧但馬家住宅と呼ばれています。

平成2年に南側の土間部分を往時の状態に復元。
旧所在地と同一地点に復原されており、屋敷の裏手には茶が茂る菜園となるなど屋敷地の形状や植栽からも往時の武家屋敷様子が垣間見られる貴重な武家屋敷です。
休憩施設にもなっており、一息つくことも可能。

日本遺産「北総四都市江戸紀行 ~江戸を感じる北総の町並み~」の構成資産にもなっています(北総四都市=佐倉、成田、佐原、銚子)。

武家屋敷、旧堀田邸、佐倉順天堂記念館の3館を見学できる三館共通入館券も発売。

佐倉武家屋敷・旧但馬家住宅
名称 佐倉武家屋敷・旧但馬家住宅/さくらぶけやしき・きゅうたじまけじゅうたく
所在地 千葉県佐倉市宮小路町57
電車・バスで 京成本線京成佐倉駅から徒歩17分。または、JR佐倉駅から徒歩20分
ドライブで 東関東自動車道佐倉ICから約7.5km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 佐倉武家屋敷 TEL:043-486-2947
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

佐倉城跡(佐倉城址公園)

鹿島川と高崎川の合流点、小高い台地に築城された佐倉城。千葉県にある数少ない近世城郭の遺構で「日本100名城」に選定。佐倉城は、1610(慶長15)年、徳川家康の命を受け江戸幕府防衛上の拠点として土井利勝(どいとしかつ)が小見川領から佐倉領に

佐倉武家屋敷・旧河原家住宅

佐倉武家屋敷・旧河原家住宅

千葉県佐倉市宮小路町、鏑木小路(かぶらぎこうじ=現・宮小路町)にある佐倉武家屋敷の一軒が旧河原家住宅(きゅうかわらけじゅうたく)。建築様式などから18世紀後半と推定され、佐倉に残されている武家屋敷で現存する最古のもので、調度品なども展示され

佐倉武家屋敷・旧武居家住宅

佐倉武家屋敷・旧武居家住宅

千葉県佐倉市宮小路町、鏑木小路(かぶらぎこうじ=現・宮小路町)にある武家屋敷の一軒が旧武居家住宅(きゅうたけいけじゅうたく)。江戸時代後半に建てられたと推測される武家屋敷で、明治33年に武居氏が取得したため、旧武居家住宅と称しています。国の

甚大寺(堀田家墓所)

甚大寺(堀田家墓所)

千葉県佐倉市にある天台宗比叡山・延暦寺の末寺が甚大寺。境内には老中・大老を務めた堀田正俊(ほったまさとし)、佐倉藩5代藩主で老中首座を務めた堀田正睦(ほったまさよし)、佐倉藩最後の藩主となった堀田正倫(ほったまさとも)の堀田家墓所があります

佐倉順天堂記念館

佐倉順天堂記念館

千葉県佐倉市にある佐倉藩が幕末に開いた蘭医学の塾兼診療所、佐倉順天堂の跡を整備したのが佐倉順天堂記念館。幕末の佐倉藩主・堀田正睦(ほったまさよし)は日本を開国に導いた開明的な老中首座として有名。その堀田正睦の招きで、蘭医・佐藤泰然(さとうた

旧堀田邸・さくら庭園

旧堀田邸・さくら庭園

千葉県佐倉市鏑木町、佐倉藩11万石最後の藩主、堀田正倫(ほったまさとも)が、明治23年、東京・深川佐賀町から住まいを移したのがこの旧堀田邸(当初は別邸、後に本邸)。明治期の旧大名家邸宅と庭園(さくら庭園)がともに残る貴重な例で、現在、邸宅と

佐倉武家屋敷群

佐倉武家屋敷群

下総台地と印旛沼の低湿地からなる千葉県佐倉市は、江戸幕府防衛の拠点として佐倉城が築城され、のちに房総最大、堀田氏11万石の城下町として栄えた地。旧河原家、旧但馬家、旧武居家の3棟が建ち並ぶのが佐倉武家屋敷群。江戸時代後期に建てられた中級武士

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ