下総国分寺

古代には下総国の国府があった市川市にある寺で、前身は、741(天平13)年、聖武天皇の詔により、国家鎮護のために諸国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)。平安時代に、国分寺は衰退し、その後真言宗豊山派の寺として再興しました。山号も国分山で、市川七福神の毘沙門天を祀っています。

古代の国分寺の後継寺院で本堂は金堂跡に建つ

寺の再興の時期は定かでありませんが、鎌倉時代以前と推測されています。境内には下総国分氏の祖である国分五郎(国分胤通=平安時代末期の惣領千葉常胤の五男)の供養塔や阪井久良伎(さかいくらき=川柳作家、市川に僑居して継古庵と号した)の句碑、三人地蔵(里見公園から移築)があります。

昭和40年~41年に実施された発掘調査で、現在の本堂下から東西31.5m、南北19mの金堂の基壇が発見され、その基壇の中心から北西40mの現在の墓地内に東西26m、南北18mの講堂の基壇が見つかっています。

下総国分寺の南大門
下総国分寺の南大門
下総国分寺
名称 下総国分寺/しもうさこくぶんじ
所在地 千葉県市川市国分3-20-1
関連HP 市川市公式ホームページ
電車・バスで JR市川駅北口から徒歩25分。または、京成線市川真間駅から徒歩20分
駐車場 国分寺仁王門前(無料)を利用
問い合わせ 下総国分寺 TEL:047-371-7221
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ