千葉県市川市国分3丁目にある、天平13年(741年)、聖武天皇の「国分寺建立の詔」により、国家鎮護のために諸国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)のひとつが、下総国分寺跡(しもうさこくぶんじあと)。寺域は東西300m、南北350mにも及び、国庁とともに古代には下総国の最大の建築物でした。
古代、下総国の中心はこの一帯にあった
現在の千葉県は、律令制の導入時には下総国(しもうさのくに)、上総国(かずさのくに)、安房国(あわのくに)に分かれ、それぞれに国分寺、国分尼寺(こくぶにじ)が建立されました。
行政機関の国庁は、千葉県市川市国府台のどこかにあったと推定されていますが、いまだに特定されていません。
明確に遺構が出土しているのは、下総国分寺、その北西にあった下総国分尼寺、そして下総総社跡(国府台スタジアムの東側)。
下総国分寺跡は、現在、発掘調査により金堂、講堂、七重塔の基壇が確認されており、法隆寺と同じ伽藍配置(法隆寺式伽藍配置)だったことがわかっています。
平成元年〜平成5年の発掘調査では、寺の範囲が東西300m、南北350mだったことも判明。
金堂のあった場所には後継寺院である下総国分寺の本堂が建っており、講堂は、金堂の北にありましたが、今では墓地になっています(東西26m、南北18mの講堂の基壇が出土)。
昭和40年〜昭和41年の発掘調査では、現在の国分寺本堂下から、東西31.5m、南北19mの何層にも土を固めた金堂の基壇が出土。
七重塔は金堂の西(現在の表書院の北/金堂の基壇の中心から西へ39m)にありましたが、発掘された礎石は本堂前に移されています。
一辺が18m四方の方形の塔跡の基壇があり、17階建てのビルに相当する高さの七重塔があったと推測されています。
市川市国分・国府台は古代の政治文化の中心地
国府台・中国分地区は下総台地の西端に位置し、国分台と呼ばれる台地と谷津が入りくんだ、複雑な地形です。
東京低地に臨む地理的要地であったことから、奈良時代に下総国府、下総国分寺、国分尼寺が置かれ、下総の国の政治と文化の拠点となりました。
下総国分寺の東側には古墳時代の遺構、国分平川遺跡も見つかっており、古墳時代にはすでに一帯の中心地だったこともわかります。
国分寺跡から東に200mの地点で、屋根瓦を焼いた登窯跡(北下瓦窯跡=きたしたかわらがまあと)も発見されていますが、瓦の紋様は当時流行していた中国で考案の宝相華文(ほうそうけもん)です。
唐草の文様が花のように見えることが名の由来の紋様で、下総国分寺と北下瓦窯跡はともに国の史跡に。
下総国分寺跡 | |
名称 | 下総国分寺跡/しもうさこくぶんじあと |
所在地 | 千葉県市原市惣社1-7-1他 |
関連HP | 市川市公式ホームページ |
電車・バスで | 京成国分台駅、または、市川真間駅から徒歩25分 |
駐車場 | 国分寺駐車場(20台/無料) |
問い合わせ | 市川市教育委員会 TEL:047-383-9404 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |