清水公園

千葉県野田市にある28haという広大な公園。野田の醤油醸造業柏屋5代目、野田醤油(現・キッコーマン)初代社長の父である茂木柏衛の手のより、明治27年に開園した公園で、現在も民営の公園(千秋社が管理運営)。キャッチフレーズは「自然とともだち」。入園無料の公園でアスレチックなどの施設利用のみ有料。

桜とツツジの名所として有名

下総台地のヘリに当たる部分で、今より温暖化が進んでいた縄文時代には奥東京湾の入江だった場所。
その地形を活かして造園された公園で、公園内には古刹、慈光山能延寺金乗院も建っています。

明治の開園当時は庭園(現・第一公園)と迎賓館(現・聚楽館)から成り立っていましたが、昭和4年、東京大学の本多静六教授の指導で拡大されています。さらに昭和51年に大規模なフィールドアスレチック、平成14年には西側を拡張してフラワーガーデン「花ファンタジア」が誕生しています。

花の園としても有名で、春は100本の梅が咲く「梅園」から始まります。
ソメイヨシノを中心に約50種類2000本の桜は、「日本さくら名所100選」に選定。

関東有数のつつじの名所でもあり、オオムラサキを中心に100品種、2万株のツツジが例年4月下旬〜5月上旬に見頃を迎え、『つつじまつり』が開催されます。

ボートとフィールドアスレチックで遊ぼう!


平成28年にリニューアルされたフィールドアスレチック(対象年齢:小学生以上)は日本最大級(100ポイント)の規模で、ファミリーコース、冒険コース、水上コース(未就学児の入場禁止)に分かれ、とくに「水上コース」が人気。

このほか、ハーブガーデン、噴水迷路「アクアベンチャー」、ポニー牧場「グリーンフィールド」、バンガローも有するキャンプ場(完全予約制)、ニジマスが泳ぐマス釣り場、ボート池(冬季休業)、子供のりものコーナーなどがあります。

また清水公園内には、1398(応永5)年開山の古刹・慈光山能延寺金乗院、旧花野井家住宅(国の重要文化財)、明治9年造営の富士塚・浅間山などの歴史スポットもあるので、歴史好きならぜひ寄り道を。

清水公園
名称清水公園/しみずこうえん
所在地千葉県野田市清水906
関連HP清水公園公式ホームページ
電車・バスで東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)清水公園駅から徒歩10分
ドライブで常磐自動車道流山IC・柏ICから約12km
駐車場第1〜第5駐車場/有料
問い合わせ清水公園 TEL:04-7125-3030/FAX:04-7122-1670
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本さくら名所100選 関東地方20ヶ所

平成2年に公益財団法人日本さくらの会の創立25周年記念として、当時の建設省、運輸省、環境庁、林野庁、全国知事会、財団法人国際花と緑の博覧会協会の後援で選定された「日本さくら名所100選」。9つの基準をクリアして選ばれた「桜の名所」は、関東地

清水公園の桜

「日本さくら名所100選」に選定される千葉県野田市の清水公園。園内には2000本の桜が植栽されていますが、清水公園駅から公園にいたる沿道の桜並木にも注目。駅が開業した昭和4年に植栽され、樹齢90年という見事な桜並木です。広い園内では第1公園

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ