徳勝寺(浅井三代の墓)

徳勝寺(浅井三代の墓)

滋賀県長浜市にある曹洞宗の寺、徳勝寺。前身は応永年間(1394年~1438年)東浅井郡上山田村(現・長浜市小谷上山田町)に建立の医王寺です。小谷城内に移り、浅井氏の菩提寺となり、浅井氏の滅亡で長浜城内に移り、江戸時代に長浜城下に移転しました。境内には浅井亮政、久政、長政の浅井三代の墓があります。

浅井三代の菩提寺で、浅井三姉妹の関係で江戸時代も存続

徳勝寺(浅井三代の墓)

永正15年(1518年)、浅井亮政の小谷城築城に伴い、龍山株源を中興として小谷城の麓・清水谷に移して、浅井氏の菩提寺となりました。

小谷城落城後は、浅井長政の妻が織田信長の妹ということもあり(浅井三姉妹は信長の姪)、羽柴秀吉の命により、徳勝寺と改称して長浜城内に寺を移しました。
徳勝寺殿が、浅井亮政(あざいすけまさ)の諡号(戒名は徳勝寺殿前備州太守救外宗護大居士)。

慶長11年(1606年)、内藤信成が長浜城主となった際に、長浜城下の田町(現・朝日町)に移転。
さらに寛文12年(1672年)、井伊直孝の治世の際、浅井長政の百回忌に際し、現在地に移転しています。

2代将軍・徳川秀忠の正室・お江(崇源院)が浅井長政の娘(浅井三姉妹の三女)だったこともあり、江戸時代には彦根藩井伊家の庇護を受けました。

浅井家三代の墓(宝篋印塔)や一族の位牌、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が播州から持ち帰った薬師如来像があるほか、「本光院朝覚居士」と記された位牌があります。
この位牌は、羽柴秀吉の長浜城主時代に誕生し、夭逝した羽柴秀勝(石松丸)のものではないかと推測されており、安土桃山時代初期大名様式の「石囲い箱棺墓」が出土した妙法寺とともに、長浜に伝わる羽柴秀勝生誕伝承の裏付けにもなっています。

現存する本堂は、享保3年(1718年)、皇室と幕府、そして彦根藩主・井伊直惟(いいなおのぶ)の助力によって建立されたもの。
お江と徳川秀忠の五女・徳川和子(東福門院)は後水尾天皇の皇后となったことから、徳勝寺は皇室と幕府、両方の保護を受けたわけなのです。

浅井家を偲ぶものはあまりありませんが、本堂南側の妻飾が小谷城下にあった頃のものといわれています。
三代で滅亡してしまった浅井家ですが、その子女(浅井三姉妹とその娘)が、皇室、豊臣家、徳川家へとそれぞれ縁付いたことで、浅井家の血筋が続くことになり、この徳勝寺が長浜の地に今も残るのは、そんな歴史の結果でもあるのです。
ちなみに浅井三代の宝篋印塔は、昭和37年、延長坊万年寺(長浜市朝日町/現在、住職は徳勝寺が兼務)にあったものを浅井家顕彰会が徳勝寺に移したもの。

徳勝寺(浅井三代の墓)
名称 徳勝寺(浅井三代の墓)/とくしょうじ(あざいさんだいのはか)
所在地 滋賀県長浜市平方町872
関連HP 長浜市公式ホームページ
電車・バスで JR北陸本線長浜駅から徒歩13分
ドライブで 北陸自動車道長浜ICから約4.5km
駐車場 5台/無料
問い合わせ 徳勝寺 TEL:0749-62-5774
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
妙法寺

妙法寺

2018年9月19日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ