温暖な縄文時代、千葉県は「ぼぼ島状態」だった!?

温暖な縄文時代、縄文海進で海が関東平野の奥、埼玉県、茨城県あたりまで侵入していた時代、千葉県域は房総半島部分を残して水没し、「島」に近い状態だったことも明らかになっています。千葉県の貝塚の多くが、現在は海岸線から離れた台地上にありますが、これは当時その場所が海岸近くだったことの証です。

今より平均海面は4mも高く、千葉県は「ほぼ島状態」に

縄文海進時、九十九里浜は海面下に

縄文時代早期にあたる7000年前、温暖化により、氷が溶け、海面が上昇するという縄文海進が発生。
関東平野でも今よりも海水面が2m〜3mも高かったと推測されています。
千葉県庁の建つ場所(千葉市中央区)の標高は4.2mなので、縄文海進時にはほぼ海岸にあったということになります。
6000年前に温暖化のピークを迎え、その頃は4mも高かったことから、千葉県庁の建つ場所一帯は、ほぼ海中だったのです。

現在の埼玉県さいたま市あたりまで海(奥東京湾)が入り込み、現在の霞ヶ浦は奥鬼怒湾が広がっていました。

奥東京湾と奥鬼怒湾は細い半島で区切られえいたので、千葉県はかろうじてつながってはいるものの、ほぼ島状態だったのです。

千葉市若葉区の加曽利貝塚、海岸からは5km以上離れています
温暖な縄文時代、千葉県は「ぼぼ島状態」だった!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
加曽利貝塚公園

加曽利貝塚公園

千葉市若葉区にある縄文時代の貝塚が加曽利貝塚(かそりかいづか)。南貝塚、北貝塚に分かれる貝塚は、総面積は15.1haと世界でも最大規模の貝塚で、国の特別史跡に指定されています。さらに都川の支流である坂月川の舌状台地上にある貝塚一帯は加曽利貝

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ