2月7日は、日露和親条約が締結された日(西暦)、つまりは北方領土が日本の領土として認められた日ということで北方領土の日。福井県が誕生したふるさとの日(福井県)、2(ふ)7(な)の語呂合わせで、茨城県古河市の古河鮒甘露煮組合が制定するフナの日、一ノ谷の戦い、長野オリンピック開会式という記念すべき日でもあります。
北方領土の日
1855年2月7日(安政元年12月21日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められました。
日本政府が昭和56年に制定した記念日です。
択捉島(えとろふとう)・国後島(くなしりとう)・色丹島(しこたんとう)・歯舞諸島は沖縄県の2倍以上の面積がある、日本固有の領土です。
北海道最東部の根室支庁には、北方領土を眺望する展望スポットが各所にあり、羅臼国後展望塔(羅臼町)、道の駅別海・北方展望塔(別海町)、北方領土館(標津町)、開陽台展望台(中標津町)望郷の塔「オーロラ・タワー」(根室市)などの展望台、展望塔から北方領土を眺めることができます。
画像は根室海峡を埋め尽くす流氷と国後島(2月、羅臼町で撮影)。
2月7日生まれの有名人は?
俳優・小林稔侍、天文学者・出口修至、女優・香坂みゆき、俳優・土門廣、俳優・本宮泰風、歌手・松田樹利亜、女優・たなかえり、俳優・向井理、歌手・加護亜依ほか。
2月7日生まれの誕生花は?
勿忘草(わすれなぐさ)、ヒアシンス(青)、黄梅
フナの日
2(ふ)7(な)の語呂合わせで、茨城県古河市の古河鮒甘露煮組合が制定。
フナの甘露煮は「古河ブランド」にもなっており、木村屋甘露煮店、田村屋、ぬた屋、野村甘露煮店などで自慢の味が楽しめます。
護国寺創建の命
天和元年(1681年)2月7日、徳川綱吉は母、桂昌院の願いをうけ、高崎の大聖護国寺住持・亮賢に、護国寺(桂昌院の祈願寺)建立を命じました。
元禄10年(1697年)建立の本堂、園城寺(三井寺)から移築された月光殿は国の重要文化財となっています。
ふるさとの日(福井県)
明治14年2月7日、太政官布告により、嶺北地方が石川県から分離され、嶺南が滋賀県から分離されて、嶺北と嶺南が合併して、福井を県庁所在地として現在の福井県が設置されました。
現在の福井県域には丸岡藩・福井藩・勝山藩・大野藩・鯖江藩・小浜藩の7藩があり、明治維新の廃藩置県時には7つの県がありました。
後に福井県と敦賀県の2県に分割。
さらに福井県が足羽県に改称され、足羽県が敦賀県に編入、嶺南が滋賀県に嶺北が石川県に編入されるなど、複雑な変遷がありました。
旧国でいえば若狭国と越前国にあたります。
画像はJR福井駅に登場の実物大の動く恐竜モニュメント。
長野オリンピック開会式
長野の日(オリンピックメモリアルデー)
平成10年2月7日、長野冬季オリンピックの開会式が行なわれました。
これを記念して日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が制定。
長野オリンピックの表彰式会場だった地には、「表参道長野オリンピック・メモリアルパーク」というポケットパークが整備されています。
湯島聖堂完成
元禄4(1691年)年2月7日、5代将軍徳川綱吉によって孔子を祀る大成殿(湯島聖堂)が完成。
寛政9年(1797年)には昌平坂学問所となり、明治維新後は東京師範学校(現在の筑波大学)や東京女子師範学校(現在のお茶の水女子大学)の源流ともなったため「日本の学校教育発祥の地」ともいわれています。
本来は孔子廟ですが、1月〜2月には合格祈願に訪れる受験生も多く、土・日曜、祝日には大成殿が公開されています。
源平合戦 一の谷の戦い
治承8年2月7日(1184年3月20日)、摂津国(兵庫県)で、義経ら70騎は一の谷に陣取る平家軍に対し、鵯越(ひよどりごえ)の急峻な崖を駆け下る奇襲攻撃を仕掛け、平家軍の動揺を誘いました。
「九郎(源義経)が三浦十郎義連(佐原義連)ら勇士を率いて、鵯越(この山は猪、鹿、兎、狐の外は通れぬ険阻である)において攻防の間に、(平氏は)商量を失い敗走、或いは一の谷の舘を馬で出ようと策し、或いは船で四国の地へ向かおうとした」(鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』)。
鵯越(神戸市兵庫区鵯越町)は、一の谷(神戸市須磨区一の谷町)からは8kmもズレているので、鵯越を下っても一の谷には出ないという矛盾があります。
逆落としは一の谷の裏手鉄拐山の東南の急峻な崖の間違えで、平家の本陣を急襲とする説です。
これに対して鵯越だったという考えは、義経は別働隊的に平盛俊の陣を攻撃したというもので『平家物語』にもそう記されています。
そもそも一の谷の位置の比定すら現在とは異なる、あるいは鵯越の奇習すらフィクションとする考え方もあって、「鵯越の逆落し」は『平家物語』が創作した虚構であるとの見方が有力になっています。
現在、須磨浦公園には「源平史蹟・戦の濱」碑が立ち、一帯が一の谷の古戦場であることを宣言しています。
敵討(仇討)禁止
明治6年2月7日、第37号布告で「復讐ヲ嚴禁ス(敵討禁止令)」を発布。敵討(かたきうち)が禁止されました。
瓜人忌
俳人・相生垣瓜人(あいおいがきかじん=本名・相生垣貫二)は昭和60年2月7日没。
浜松工業学校で教諭をしていたため、浜松市がゆかりの地になっています。
「秋日和散歩唱歌も忘れゐし」と「夕心夕桜にぞ誘はるゝ」の句碑が浜松工業高等学校内に建立。
明日は何の日? 昨日は何の日?
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag