2月28日【今日は何の日?】

2月28日は3ヶ月にもわたる籠城戦の末に原城(島原市)が落城した島原の乱終結の日。天草四郎の没日となっています。ビスケットの日、エッセイストの元祖、エッセイ記念日、古田織部(古田重然)が伏見の自邸で茶会を開催した織部の日、横浜正金銀行開業の日、不動院『大仏追善供養』(船橋市)、木原不動尊『春季大祭(火渡り)』(熊本市)。

島原の乱終結

寛永15年2月28日(1638年4月12日)、原城(現・長崎県島原市)に籠城する一揆軍は鎮圧軍の総攻撃を受け、天草四郎(あまくさしろう)は討ち取られ、乱は鎮圧されました。わずかな旧領民以外ほぼ根絶という厳しい制裁処置がとられました。

「剰つさえ童女の輩に至りては、喜びて斬罪を蒙むりて死なんとす、是れ平生人心の致すところに非らず、彼宗門に浸々のゆえ也」(幕府軍総大将松平輝綱の記した『島原天草日記』)。
つまり、キリシタンが「喜びて斬罪を蒙むりて死なんとす」(キリシタンが喜んで殉教の道を選んだ)と記され、島原の乱が農民一揆とキリシタン蜂起という2つの要因があったことがわかります。

201602230102
天草四郎

天草四郎

2018年2月17日
原城跡

原城

2018年2月17日

不動院『大仏追善供養』|船橋市

千葉県船橋市の不動院で『大仏追善供養』が行なわれます。
供養が行なわれるのは石造釈迦如来坐像で、延享3年(1746年)8月1日の津波によって溺死した漁師ならびに漁場争いで入牢し死亡した漁民の供養のために建立されたもの。

不動院『大仏追善供養』

不動院『大仏追善供養』|船橋市

2019年1月27日

木原不動尊『春季大祭(火渡り)』|熊本市

熊本市の木原不動尊で『春季大祭(火渡り)』が行なわれます。
本尊御開帳のほか、採灯(さいとう)大護摩供、火渡り、湯立て、湯浴びといった大荒行が執り行なわれます。読経とともに護摩木が焚かれ、その上をまず修験者が歩き、その後のおき火を参拝者が裸足で歩いて無病息災を祈願します。

木原不動尊『春季大祭(火渡り)』

木原不動尊『春季大祭(火渡り)』|熊本市

2019年2月5日

ビスケットの日

安政2年(1855年)2月28日付の書簡に、ビスケットの製法が書かれていたことを記念して、全国ビスケット協会が制定。
軍用パンの製法をオランダ人から学ぶために長崎にいた水戸藩の蘭医・柴田方庵(しばたほうあん)が、同じ水戸藩の藩士・萩信之助に「パン・ビスコイト製法書」を送付した日です。
萩信之助は、兵糧になる西洋の保存食としてビスケットに注目したのです。
ビスケットの語原はラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」。2(にど)8(やく)の語呂合わせにもなっています。

201602230103

エッセイ記念日

エッセイストの元祖といわれているフランスのミッシェル・ド・モンテーニュ((Michel Eyquem de Montaigne)の誕生日(1553年2月28日)にちなみ、木村治美エッセイストグループ(KEG)が制定。

バカヤロー解散

昭和28年2月28日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言。これがもとで衆議院が解散しました。

201602230104

織部の日(「ヘウゲモノ」の日)

慶長4年(1599年)2月28日、千利休処刑後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部(古田重然)が、自分で焼いた茶器を用いて伏見の自邸で茶会を開催。
それを記念してゆかりの地、岐阜県土岐市が制定。
古田織部は、大坂夏の陣の際に、豊臣方への内通を疑われ、大坂城落城後に切腹しています。
織部は千利休の「人と違うことをせよ」という教えを忠実に実行しています。
山田芳裕の人気漫画でテレビアニメ化された『へうげもの』(読みはひょうげもの)は、古田織部が主人公。
博多商人で茶人・神谷宗湛の『宗湛日記』に「ヘウゲモノ」(風変わりなもの)という記述が登場するのも慶長4年2月28日。
自分の茶会で「ヒズミ茶碗」を起用したところ、神谷宗湛が「ヘウゲモノ」と表現したのです。

ちなみに伏見の古田織部屋敷は現在の竹中町から下板橋のあたり、宝酒造がある場所に建っていました。

横浜正金銀行開業

明治13年2月28日、堅実な現金(当時の言葉で「正金」)金融を趣旨に横浜正金銀行設立。横浜に現金での貿易決済のために設立された銀行です。神奈川県立歴史博物館は、明治37年完成の横浜正金銀行本店を再生したもの。「旧横浜正金銀行本店本館」として国の重要文化財に指定されています。

神奈川県立歴史博物館

神奈川県立歴史博物館

2018年2月18日

逍遥忌

小説家・演劇評論家・劇作家・英文学者の坪内逍遥は昭和10年2月28日没。尾張藩領だった美濃国加茂郡太田宿(現・岐阜県美濃加茂市)の生まれ。明治維新とともに一家で実家のある名古屋の笹島村へ移り住みました。
坪内逍遥が大正9年から死去する昭和10年までの晩年を過ごした双柿舎が熱海にあります(早稲田大学が管理)。
墓所は静岡県熱海市の海蔵寺。
熱海芸者のために舞踏の新曲「熱海の栄」を作詞・振付、現在でも「熱海市歌」として歌い継がれる「熱海町歌」の作詞など熱海にはゆかりが深く、命日である2月28日には熱海市で『逍遥忌記念祭』が行なわれています。

熱海市歌
作詞:坪内逍遥 作曲:弘田龍太郎
一.真冬を知らざる常春熱海 真夏も涼しき秋の海辺に 千歳を湧き湧くくすしきいで湯 病めるも怠り憂いも忘る ああこの楽土は我が住む町
ニ.貴賤をわかたず東西とわず 喜び迎えてともに楽しむ 進める文化になす業しげく 疲るゝ人々来ませやここへ わがこの熱海は共有国宝
三.真冬を知らざる常春熱海 真夏も涼しき秋の海辺の くすしきいで湯は世界に知られ 万里の涯より千客いたる わがこの熱海は世界の公園

熱海と坪内逍遙の深い関係とは? 2月28日『逍遥忌記念祭』開催!

2017年2月19日

利休忌(宗易忌)

茶人・千利休の天正19年2月28日(1591年4月21日)没。
天正19年、利休は突然秀吉の逆鱗に触れ、堺に蟄居。
前田利家や、利休七哲のうち古田織部、細川忠興らが助命嘆願するも叶わず、京・聚楽屋敷内で切腹を命じられました。
利休忌は現在、月遅れで3月27日・28日に大徳寺で執り行なわれています。
墓は大本山大徳寺の塔頭・聚光院(じゅこういん/京都市北区紫野大徳寺町58)にあります(寺内は通常は非公開)。

大徳寺

2018年2月16日

2月28日生まれの有名人は?

司会者・押阪忍、落語家・3代目三遊亭遊三、講談師・2代目宝井琴桜、作曲家・惣領泰則、アナウンサー・城ヶ崎祐子、声優・大川透、歌手・田原俊彦、漫画キャラ『オバケのQ太郎』・Q太郎、タレント・奥田美香、俳優・山本淳一、ミュージシャン・中納良恵、女優・新島弥生、アナウンサー・膳場貴子、女優・菊川怜、タレント・横山夏海、声優・三瓶由布子ほか。

2月28日生まれの誕生花は?

藁(わら)、ヘリクリサム、ブルーレースフラワー

明日は何の日? 昨日は何の日?

2月29日【今日は何の日?】

2016年2月23日

2月27日【今日は何の日?】

2016年2月22日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ