11月23日は、牡蠣の日、勤労感謝の日、外食の日、ゲームの日、ハートケアの日、珍味の日、小ねぎ記念日、お赤飯の日、一葉忌、宝永大噴火、そして元禄大地震と災害の起こった日にもなっています。反面、語呂合わせでいい兄さんの日、いい夫妻の日にも。大正11年11月23日以来、毎年この日は早慶ラグビーが開催。
牡蠣の日
「勤労感謝の日」に栄養豊富な牡蠣(カキ)を味わって日頃の疲れを癒してもらおうと、全国漁業協同組合連合会が制定。
ひろでんの日(広島電鉄開業記念日)
大正元年11月23日、広島電鉄の前身、広島電気軌道の広島駅~相生橋間、紙屋町~御幸橋間と八丁堀~白島間が開業。
区間制運賃で1区間2銭でした。
大正4年には、宇品線が運行を開始しています。
広島電鉄では11月23日を「ひろでんの日」としてイベントを実施。
岩手軽便鉄道全通
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』のモチーフとなった岩手軽便鉄道は、大正4年11月23日、花巻〜仙人峠(65.4km)が全通。
現在のJR釜石線の前身が岩手軽便鉄道で、軽便鉄道時代の宮守川橋梁(現在は2代目)は、『銀河鉄道の夜』のモチーフとなった橋梁です。
富山県営渡船(越ノ潟フェリー)就航
昭和42年11月23日、富山新港の開港により、富山地方鉄道射水線、富山県道1号(魚津氷見線)の代替交通手段として富山県営渡船(越ノ潟フェリー)が誕生。
高知県高知市の浦戸湾で運航される高知県営渡船と並ぶ「二大県営渡船」的な存在になっています。
高家神社『庖丁式奉納』(新穀感謝祭)|南房総市
千葉県南房総市の南端、千倉町谷津地区の海を見下ろす山裾に鎮座する高家神社(たかべじんじゃ)の祖神は磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)で、料理の神様を祀る神社として有名。
11月23日の『新穀感謝祭』(旧新嘗祭=にいなめさい)に『庖丁式』が奉納されます。
山口天神祭|山口市
山口県山口市の古熊神社(ふるくまじんじゃ)で『山口天神祭』(やまぐちてんじんまつり)が齋行。
古熊神社は、古くから「山口の天神さま」と呼ばれる神社。
山口祇園祭・山口七夕ちょうちんまつりと並ぶ山口の三大祭りのひとつ。
参勤交代を今に伝える備立行列と御神幸行列などが行なわれます。
柳井まつり|柳井市
山口県柳井市で『柳井まつり』が開催されます。
柳井三大祭りの一つで、市民総参加による秋の大祭。
バタフライアリーナ(柳井市体育館)周辺では「農林水産業展」や「福祉の市」などが行なわれ、地元の食材を使用した鯛めしやアラ汁を販売。
ハイライトは、麗都路通りで行なわれる「花傘おどり」。
倉沢人形歌舞伎|花巻市
岩手県花巻市の倉沢人形歌舞伎伝承館で『倉沢人形歌舞伎』が行なわれます。
菅野常次郎氏が、子供時代に見た水押人形芝居(現・北上市)に興味を持ち、明治27年に自作の人形と道具で義太夫節に合わせ台詞を話すという人形芝居を創始。
歌舞伎の舞台と台詞を人形芝居に置き換えて演じるのが特長。
尻高人形芝居|高山村
群馬県高山村で『尻高人形芝居』(しったかにんぎょうしばい)が行なわれます。
尻高人形は、名古屋で活躍した人形芝居の一派「豊松流」の流れをくむ豊松伝三が明治19年、尻高に滞在し、道具一式を渡して山田与平に伝授したものがルーツ。
尻高人形の定期公演は、西広場屋内ゲートボール場に併設された常設舞台で。
リトル釜山フェスタ|下関市
山口県下関市のグリーンモール商店街で『リトル釜山フェスタ』を開催。
11月23日は語呂合わせで1123(いいプサン)の日。
JR下関駅東口から徒歩2分のグリーンモール商店街は韓国料理店や韓国食材店、雑貨店が軒を連ねたリトルコリアンタウン。
『リトル釜山フェスタ』は、、韓国料理の屋台が多数出店。
勤労感謝の日
昭和23年公布・施行の「祝日法」で制定された「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ための国民の祝日。戦前は新嘗祭(にいなめさい)でした。
手袋の日
日本手袋工業組合が昭和56年に制定。
外食の日
家事で忙しい母親たちの労をねぎらおうと、「勤労感謝の日」を記念日として日本フードサービス協会が制定する勤労感謝の日にちなんだ記念日。
ゲームの日
全日本アミューズメント施設営業者協会連合会・日本アミューズメントマシン工業協会・日本SC遊園協会が制定する勤労感謝の日にちなんだ記念日。
ハートケアの日
ハートケア情報委員会が制定する勤労感謝の日にちなんだ記念日。
珍味の日
11(いい)23(ちんみ)の語呂合わせと、皇居や神宮(伊勢神宮)などで行われる新嘗祭で山海の珍味が供えられることから全国珍味商工業協同組合連合会が制定。
小ねぎ記念日
小ねぎの主産6県(JA全農みやぎ・高知県園芸連・JA全農ふくれん・JA全農おおいた・JAグループ佐賀・JA静岡経済連)で組織する「小ねぎ主産県協議会」が制定。
産地の枠を超えた小ねぎ全体の消費拡大を目標に小ねぎ記念日の前には試食会などが行なわれます。
ちなみに勤労感謝の日のねぎらいを「葱来」と読む語呂合せから制定されました。
お赤飯の日
新嘗祭は、赤飯の起原といわれる赤米(古代米)などの五穀を奉納した日ということで、「赤飯を通じて日本の食文化とは何かを考える契機」を目的にお赤飯の日制定委員会(現・赤飯文化啓発協会)が制定。
Jリーグの日
平成4年11月23日、Jリーグ初の公式戦『ナビスコカップ決勝』が東京の国立競技場で開催されました。
それを記念して日本プロサッカーリーグが制定。
いいふみの日
11(いい)23(ふみ)の語呂わせで郵政省(現在の日本郵政グループ)が制定。
いい兄さんの日
11(いい)23(にいさん)の語呂合わせから。
いい夫妻の日
11(いい)23(ふさい)の語呂合わせから。前日の「いい夫婦の日」の方がポピュラーになっています。
いいファミリーの日
11(いい)2(ふぁ)3(みりー)の語呂合わせで、全国家族新聞交流会が制定。
分散投資の日
11(いい)23(ぶんさん)の語呂合わせから、商品先物取引などを行なう岡藤ホールディングス(現・日産証券ホールディングス)が制定。
あんこうの日
11月23日にアンコウの水揚げ日本一を誇る下関漁港で『下関さかな祭』が開催され、アンコウの可食部分を「七つ道具」と呼ぶことから(1+1+2+3=7)、下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が制定。
一葉忌
小説家・樋口一葉は明治29年11月23日没。
墓は樋口家の菩提寺である築地本願寺別院で、杉並区永福の築地本願寺和田掘廟所へ移されています。
東京都文京区の本郷菊坂町の旧居跡付近には「一葉の井戸」が残されています。
元禄大地震
元禄16年11月23日(1703年12月31日)午前2時頃、関東地方を大地震(元禄大地震)が襲いました。
大正12年の関東大震災と同じ海溝型の地震で、小田原城の天守が焼失するなど大きな被害を生んでいます。沿岸では津波も発生し、九十九里などで大規模な被害となりました。
離れ小島だった野島崎が隆起で陸続きとなり、火口湖だった波浮の池(現在の伊豆大島・波浮港)が津波により海とつながっています。
宝永大噴火
有史以来の富士山の三大噴火である宝永大噴火は、宝永4年11月23日(1707年12月16日)に発生。
江戸にも灰が降るほどの噴火で、山腹に宝永大火口が誕生しました。
第1回早慶ラグビー開催
大学ラグビーで人気の関東大学対抗戦グループの早稲田対慶応の試合は、毎年11月23日。
大正11年11月23日に第1回早慶ラグビーが三田グラウンドで行なわれました(14-0で慶応の勝利)。
この日が雨が少ない特異日であることから11月23日を選んだとされています。
ちなみに対抗戦の最後を飾る早明戦は、12月第1週の日曜日と定められ、このことがリーグ戦グループと早慶明という伝統校や帝京大学が加盟する対抗戦グループとの統一問題の大きなネックにもなっています。
11月23日の有名人は?
漫談家の堺すすむ、女優・十朱幸代、ミュージシャン・小室等、落語家・6代目柳家小団治、俳優・綿引勝彦、テニス・坂井利郎、女優・石田ゆり、タレント(コント山口君と竹田君)・山口弘和、タレント・松本亜紀、タレント・畑野ひろ子、女優・岩崎ひろみ、お笑い芸人・三瓶ほか。
11月23日の誕生花は?
羊歯(しだ)、ストレチア、ペリストロフェ
明日は何の日? 昨日は何の日?
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag