首都圏で日帰りレジャーなどにも大活躍の2階建てグリーン車。中央線快速・青梅線にも導入され、ますます便利に。連休などには満席のことも多い人気のグリーン車ですが、実はその席が4パターンにあり、それぞれにメリット、デメリットがあることは知られていません。TPO別利用法を紹介しましょう。
2階席、1階席、平屋席の3パターンを分析

ダブルデッカー(2階建て)になっているのは、あくまで通勤仕様で利用者数が多いことから。
もちろん週末の行楽も想定されてはいますが、あくまでも通勤列車なので、たくさん乗車できるように2階建てにしているのです。
シートピッチは、中央線快速・青梅線のグリーン車を除いて、970mm。
在来線特急の普通車のシートピッチは、特急「あずさ」のE353系で960mmなので、特急の普通車よりも10mm広いということになります。
中央線快速・青梅線は2階建て車両の乗り降りする時間での電車遅延を危惧して、スムーズな乗降が可能な両開きのドア(出入り口幅810mmを1300mmに)や広いデッキを確保したため、950mmと少し狭く、しかも東京駅や新宿駅で、他の線のグリーン車への乗り継ぎを認めない(グリーン券を買い直す必要があります)などの制約があります。
横須賀・総武快速線用に投入されたE235系1000番台からは コンセントが追加されているので、今後はその方向になるでしょう(中央線快速・青梅線のグリーン車にも備わっています)。
座席は2階建て(ダブルデッカー)部分の2階席、1階席、車端部の6列シート、車端部の4列シートの4タイプ。
ここでは、2階席、1階席、そして車端部(平屋席と通称されています)に分けて紹介します。
2階席

- 眺望の良さが自慢
(1階に比べると少し揺れが大きい) - カーペット敷で、照明も少しムーディな感じ
- 土休日など行楽日にはまず2階席から埋まることが多く、争奪戦を展開
(普段乗り慣れていない人の利用が多いため、乗務員が何度も訪れる) - 電車の丸みを帯びた形状から窓側席は頭上が少し狭く、窮屈な感じも
(窓側席では頭の上にまで窓が回り込んできます) - 2席分で1枚窓なので、窓は半分
(途中に桟を入れて、カーテンが動く仕組み) - デッキ(乗降用のドア)との間に仕切りがないので、階段近くの席は混雑時にはそこに立つ人の声が聞こえてくる、また停車中はホームの発車メロディなどが聞こえてくる
- デッキ(乗降用のドア)との間に仕切りがないので、階段近くの席は風が入ってくることがある
- 荷棚がなく、荷物は膝の上か足下となる
(大きな荷物がある人には不向き)
1階席

- ホームすれすれのところを走る非日常感やスピード感を味わうことができる
(線路が近くに見えるので1階席を選ぶ乗り鉄も) - 地上に近い分、揺れ幅が少ない
- 1階席のほうが乗り慣れた人が多く、車内は静か
(ただし通り抜けに利用する人が多い) - ホームに停車すると半地下的な雰囲気なので、その分、照明が明るい
(ビジネス的な照明になっています) - 読書灯が設備されている
(1階席にしかありません) - 2席分で1枚窓なので、窓は半分
(途中に桟を入れて、カーテンが動く仕組み) - デッキ(乗降用のドア)との間に仕切りがないので、階段近くの席は混雑時にはそこに立つ人の声が聞こえてくる、また停車中はホームの発車メロディなどが聞こえてくる
- デッキ(乗降用のドア)との間に仕切りがないので、階段近くの席は風が入ってくることがある
- 荷棚がなく、荷物は膝の上か足下となる
(大きな荷物がある人には不向き)
平屋席

- 隣同士グリーン車となる区画が2列、隣が普通車になる区画が3列なので個室感がある
(2列、8人で満席なので、3世代旅行やグループ旅行にはおすすめ) - 空間が最も広々としている
- 荷棚があり、荷物をのせることができる
(大きな荷物がある人には最適) - デッキとの間にドアがあり、比較的に静か
(ただし通り抜ける人はいます) - 車両の両端部にあることから台車からの騒音が聞こえてくる
(逆に乗り鉄には人気) - 眺める景色が通常の列車と同じで安心感がある
- 窓が1席にひとつで、独占できます
| 2階建てグリーン車、どこに乗るのがおすすめ!? TPO別利用法を紹介 | |
| 掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
























