サイトアイコン ニッポン旅マガジン

大分県六大名城とは!?

大分県六大名城

大分県内で日本100名城に選定されるのは、大分府内城(大分市)、岡城(竹田市)の2城、続日本100名城に選定が中津城(中津市)、角牟礼城(つのむれじょう/玖珠町)、臼杵城(うすきじょう/臼杵市)、佐伯城(さいきじょう/佐伯市)で、以上が大分県六大名城といえる城です。

大分府内城|日本100名城

所在地:大分県大分市荷揚町4
築城年:慶長2年(1597年)
築城者:石田三成の妹婿・福原直高(ふくはらなおたか/福原長堯)、竹中重利
主な城主:竹中重利、松平忠昭、松平近説
史跡:大分県の史跡
文化財:本丸跡北西隅に人質櫓(ひとじちやぐら=二重櫓)と西丸に宗門櫓(しゅうもんやぐら=平櫓)が現存
備考:府内藩2万1000石の藩庁
石田三成の失脚で、五大老筆頭の徳川家康により建設途中の府内城を没収され、関ヶ原合戦後に入封した竹中重利が最先端の築城技術を用いて完成させています

府内城(大分城址公園)

1597(慶長2)年、石田三成の妹婿・福原直高により、12万石の居城として築かれた平城が府内城で府内城跡は大分城址公園として整備されています。現在は文化会館がある大分城址公園は、天守のそびえた本丸周辺の水堀を埋めて整備されたもの。その北西側

岡城|日本100名城

所在地:大分県竹田市竹田
築城年:近世城郭=文禄3年(1594年)
築城者:岡藩初代藩主・中川秀成(なかがわひでしげ)
主な城主:中川秀成、中川久盛、中川久貞
史跡:国の史跡
遺構:大手御門跡、三の丸御門跡、鐘楼跡の石垣などが現存
備考:藩政時代には岡藩(竹田藩)の藩庁として機能し、明治維新に廃藩置県まで14代277年間にわたって一度の移封もなく中川氏の治世が存続
明治34年発表の中学校唱歌『荒城の月』作曲者の瀧廉太郎は、幼少期を竹田で過ごし、『荒城の月』の着想はこの岡城跡とも(二の丸跡には瀧廉太郎像を設置)
「日本さくら名所100選」にも選定

岡城

岡城は、竹田市街の東2kmにあり、1185(文治元)年、緒方惟栄(おがたこれよし)が源義経を迎えるために築城したと伝わる、平山城の跡。標高325m、周囲は2つの川にはさまれ、阿蘇山の火砕流で形成された断崖絶壁に建っているため、難攻不落の名城

中津城|続日本100名城

所在地:大分県中津市二ノ丁1273
築城年:天正16年(1588年)
築城者:黒田孝高(くろだよしたか=黒田如水・黒田官兵衛)
主な城主:黒田孝高、奥平昌成
史跡:大分県の史跡
遺構:石垣、堀などが現存
備考:中津藩の藩庁で、「日本三大水城」のひとつ
模擬天守は、中津城(奥平家歴史資料館)として入城可能で、かつての藩主・奥平家に伝わる甲冑や陣羽織、刀剣、古地図などを一般公開

中津城

天正16年(1588年)、築城の名手・黒田孝高(くろだよしたか=黒田如水・黒田官兵衛)によって築かれ、細川忠興が完成させた平城。中津川(山国川)と大家川に挟まれた、河口の中洲に位置し、北は周防灘に面していることから、堀には海水を引き入れてお

角牟礼城(つのむれじょう|続日本100名城

所在地:大分県玖珠郡玖珠町森
築城年:弘安年間(1278年〜1288年)
築城者:森朝通
主な城主:毛利高政(もうりたかまさ)=近世城郭に改修
史跡:国の史跡
遺構:南虎口には、高さ約7m、長さ約100mもの穴太積みの石垣が現存
備考:慶長6年(1601年)、来島長親が入封し森藩が立藩すると、山麓に森藩の陣屋と町を築いたため、角牟礼城は廃城

角牟礼城

大分県玖珠町(くすまち)の角埋山(つのむれやま)にあった中世の山城跡で国の史跡にもなっているのが定かではないが角牟礼城跡(つのむれじょうせき)。鎌倉時代の弘安年間(1278年〜1288年)に森朝通によって築かれと伝えられ、戦国時代は難攻不落

臼杵城(うすきじょう)|続日本100名城

所在地:大分県臼杵市臼杵91
築城年:永禄5年(1562年)
築城者:大友宗麟(おおともそうりん)=大友宗麟が戦国大名として最盛期を迎えた時代の築城
主な城主: 稲葉貞通(いなばさだみち)
史跡:大分県の史跡
文化財:二の丸跡南西隅には、畳櫓、本丸跡南東隅に卯寅口門脇櫓が現存
備考:明治維新まで稲葉氏15代の居城で、臼杵藩の藩庁
3重4階の天守を備えていたと推測され、天守台跡石垣が現存

臼杵城

大分県臼杵市にある続日本100名城に選定される連郭式平山城の跡が臼杵城跡(うすきじょうせき)。現在は臼杵市街地となった丹生島に、戦国時代の永禄5年(1562年)、大友宗麟(おおともそうりん)が築いた海城。大友家の本拠はもともと府内城(現在の

佐伯城(さいきじょう)|続日本100名城

所在地:大分県佐伯市西谷町
築城年:慶長11年(1606年)
築城者:毛利高政(もうりたかまさ)
主な城主:毛利高政、毛利高慶(もうりたかやす)
史跡:国の史跡
文化財:佐伯城三の丸櫓門(黒門)、旧三の丸御殿の玄関・広間部分の遺構が現存、旧三の丸御殿の玄関・広間部分は住吉御殿として移築保存
備考:佐伯藩の藩庁で、江戸時代を通じて毛利氏が藩主

佐伯城

大分県佐伯市の南西、標高144mの城山に、慶長11年(1606年)、築城の名人・毛利高政(もうりたかまさ)が築いたと伝わる平山城の城が佐伯城跡(さいきじょうせき)。舞鶴のような姿から「鶴屋城」との別名を有しています。江戸時代には佐伯藩の藩庁

大分県六大名城とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

福岡県五大名城とは!?

福岡県では、福岡藩の藩庁だった福岡城と、ヤマト王権が築いた古代山城の大野城(おおののき)が日本100名城、小倉藩の藩庁だった小倉城、古代山城の水城(みずき)、久留米藩藩庁の久留米城が続日本100名城に選定。以上の5城が、福岡県五大名城といえ

熊本県四大名城とは!?

熊本県(肥後国)には藩政時代に熊本藩、人吉藩があり(天草は天領)、その藩庁の熊本城(熊本市)、人吉城(人吉市)が日本100名城に選定。熊本藩は特例で、支城として八代城が許され八代城(八代市)と、古代の朝鮮式山城である鞠智城(くくちのき)が続

佐賀県五大名城とは!?

豊臣秀吉の朝鮮出兵の拠点となった名護屋城(唐津市)、弥生時代の環濠集落・吉野ヶ里(吉野ヶ里町)、佐賀藩の藩庁・佐賀城(佐賀市)が日本100名城、古代の朝鮮式山城の基肄城(きいじょう/基山町)、唐津藩の藩庁・唐津城(唐津市)が続日本100名城

長崎県五大名城とは!?

長崎県にある名城は、松浦氏(平戸藩主)の居城・平戸城(平戸市)、島原藩の藩庁・島原城(島原市)が日本100名城、対馬に築かれた古代山城・金田城(かなたのき/対馬市)、幕末に福江藩が築いた福江城(五島市)、世界遺産の原城(南島原市)が続日本1

宮崎県三大名城とは!?

宮崎県内で日本100名城に選定されるのは、日南市の飫肥城(おびじょう)のみで、続日本100名城が延岡市の延岡城と宮崎市の佐土原城。それぞれ、藩政時代の飫肥藩、延岡藩、佐土原藩の藩庁で、以上が宮崎県三大名城といえるでしょう。残念ながら高鍋藩の

日本100名城 九州・沖縄16城

九州・沖縄は16城が日本100名城に選定。日本三名城に数えられる熊本城が有名ですが、古代に築かれた大野城(おおののき)、秀吉の朝鮮出兵の拠点となった名護屋城、そして世界遺産となった沖縄の城(グスク)など、大陸との緊張関係や交流、キリスト教の

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了