筑前国分尼寺跡

741(天平13)年、聖武天皇が仏教による国家鎮護、五穀豊穣を願って、諸国に建立の詔を発した、国分尼寺のひとつが、筑前国分尼寺。古代寺院の跡である筑前国分尼寺跡は、筑前国分寺の西300mほどの場所にあり、古代の筑前国(ちくぜんのくに)では一帯が中心だったことがわかります。

わずか100年間の短命国分尼寺の跡

国分共同利用施設に移設の筑前国分尼寺のものと推測される礎石

国分尼寺の正式名は法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)で、筑前国分尼寺にも10人の尼僧が暮らしていました。
筑前国分尼寺は、創建からわずか100年ほど(8世紀後半〜9世紀後半)で廃寺となったと推測され、筑前国分尼寺跡は農地に。
筑前国分尼寺跡を示す看板があるのみです。

発掘調査により、国分寺が建物の土台に、柱などを支える石を使った礎石建物であるのに対して、国分尼寺は簡易な掘立柱(ほったてばしら)建物であったことが判明しています。
平成27年には「花寺」銘の墨書土器が発見され、ここが筑前国分尼寺だったことが確実になりました。

発掘された礎石も、田の中では邪魔ということで、反対側の国分3丁目にある国分共同利用施設と太宰府市役所前庭に1つずつ移設されています。
国分共同利用施設の礎石は花崗岩製で直径70cmほどの大きさ。
円形柱座になっています。

筑前国分尼寺跡
名称 筑前国分尼寺跡/ちくぜんこくぶんにじあと
所在地 福岡県太宰府市国分2-8
関連HP 太宰府市公式ホームページ
電車・バスで 西鉄太宰府線都府楼前駅から徒歩20分
駐車場 なし
問い合わせ 太宰府市観光推進課 TEL:092-921-2121/FAX:092-921-1601
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

筑前国分寺跡

2017年9月30日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ