尻焼温泉露天風呂

尻焼温泉露天風呂

群馬県中之条町の六合(くに)地区を流れる長笹沢川の川底から源泉が湧出し、そのまま露天風呂という野趣あふれる温泉が尻焼温泉露天風呂。平家の落人が発見という伝承もあり、幕末の嘉永7年(1854年)の『入山古図』にはすでに温泉であることが記されています。源泉にお尻を直接付け、痔を治療したことが尻焼という名の由来。

痔疾の治療に特効があるので尻焼!

尻焼温泉露天風呂

尻焼温泉には日帰り入浴も楽しめる旅館もありますが、「川の湯」と呼ばれる河原の露天風呂が有名。
川を堰き止めてつくっただけの簡素な露天風呂なので雪融け、大雨の後の増水時など季節や天候によっては利用できないことも。
小さな湯小屋がありその湯船は水着禁止。
河原の露天風呂は水着着用もOK。

当然混浴なので、裸での入浴にはそれなりの勇気が必要です。

泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉で、神経痛、関節痛、慢性消化器病、冷え症、疲労回復、慢性皮膚病などに効果があります。

尻焼温泉露天風呂
尻焼温泉露天風呂
名称 尻焼温泉露天風呂/しりやきおんせんろてんぶろ
所在地 群馬県吾妻郡中之条町入山
関連HP 中之条町観光協会公式ホームページ
電車・バスで 長野原草津口駅からバスで40分、花敷温泉下車、徒歩15分
ドライブで 関越自動車道渋川伊香保ICから約58km
駐車場 20台/無料
問い合わせ 中之条町観光商工課 TEL:0279-26-7727/中之条町観光協会 TEL:0279-75-8814
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
野反湖

野反湖

群馬・長野・新潟の3県を流れる信濃川水系の中津川の源流部分に建設された野反(のぞり)ダムによって誕生した周囲12kmの人造湖が野反湖(のぞりこ)。湖面の標高は1514mという高所で、一帯は上信越高原国立公園の特別地域に指定される原始性の高い

道の駅六合

道の駅六合

群馬県中之条町を走る国道292号沿い、応徳温泉にある道の駅。メイン施設の六合観光物産センター、六合の郷しらすな(観光案内と食事)、応徳温泉足湯(無料)、日帰り入浴施設の「応徳温泉くつろぎの湯」(六合高齢者センター)、くにっこハウス(観光案内

暮坂峠

暮坂峠

群馬県中之条町の沢渡(さわたり)と六合(くに)を結ぶ県道中之条草津線(群馬県道55号)にある峠が暮坂峠で、標高は1086m。かつては草津温泉と中之条を結ぶ主要道で、強酸性の草津温泉から、仕上げの湯として柔らかい湯の沢渡温泉へと向かう湯治客で

殺人の滝

【関東の秘境】その名もズバリ、殺人の滝へ!

殺人の滝という恐ろしい名前の滝が落ちているのが、群馬県吾妻郡中之条町の世立地区。川底から湧き出す温泉で尻を温めて痔を治すという尻焼温泉に向かう国道405号途中にある、世立八滝(よだてはったき)のひとつで、正式な呼び名は「さつうぜんのたき」と

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ