天明3年(1783年)旧暦7月8日の浅間山の大爆発で、高台にあるため奇跡的に土石なだれの被害を免れ、多くの村人を救ったのが、群馬県嬬恋村の鎌原観音堂(かんばらかんのんどう)。階段を上り観音堂まで避難できた村人、93名のみが助かり、477名が命を落としているため、「東洋のポンペイ」とも呼ばれています。
階段の下から逃げ遅れた女性の遺体を発掘
浅間山の火口の北側12〜13kmに位置する鎌原村は土石なだれ(以前は熱泥流と推測されていましたが最近の発掘調査で焼けたり焦げたりした形跡が見あたらず土石なだれだったことが判明)に襲われ118戸(宝暦13年の『奉賀連名帳』によれば、村の総戸数は118戸。ただし供養碑には95戸になっています)すべてが全壊という壊滅的な打撃を受けます。
570人ほどの村民のうち、477名もの人命を失っているのです。
浅間山からの土石なだれに気づき、鎌原観音堂にたどり着いた93名のみが奇跡的に助かったことから西暦79年のヴェスヴィオ火山噴火による火砕流によって地中に消えた古代都市・ポンペイになぞらえて「東洋のポンペイ」、「日本のポンペイ」と呼ばれています。
現在、鎌原観音堂には15段の石段が地上に露出していますが、爆発前には50段あったといい、昭和54年の発掘調査の際には、現存する15段の石段の基部から女性2名(40歳前後の女性が、60歳前後の女性を背負う姿)の遺体が発見されています。
この石段が生死を分けたことから、村人を守った奇跡の地、厄除け観音として信仰されています。
隣接の嬬恋郷土資料館には<発掘調査の際の発掘物などの遺物が展示されているので、時間が許せば見学を。
観音堂の北側に位置していた延命寺も埋没しましたが、寺の門石は明治43年の洪水の際に吾妻川から奇跡的に発掘され、観音堂近くに設置されています。
33回忌にあたる文化12年(1815年)に建立された、噴火で亡くなった477名の戒名が刻まれた供養碑にも合掌を。
夏に嬬恋村を訪れると、美しいキャベツ畑が広がっていますが、広大な農地の下には、旧嬬恋村が埋まっているのです。
浅間山北麓ジオパーク(「浅間山とともに未来へ―災害と復興がつなぐ人々の営み―」がテーマ)のジオサイトになっています。
鎌原観音堂 | |
名称 | 鎌原観音堂/かんばらかんのんどう |
所在地 | 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原492 |
関連HP | 嬬恋村公式ホームページ |
電車・バスで | JR吾妻線万座・鹿沢口駅から西武高原バス軽井沢行きで鎌原観音堂前下車、徒歩1分。長野新幹線・しなの鉄道軽井沢駅から西武高原バス草津・万座温泉・白根火山方面行きで鎌原観音堂前下車、徒歩1分 |
ドライブで | 上信越自動車道碓氷軽井沢ICから約36km |
駐車場 | 30台/無料 |
問い合わせ | 鎌原観音堂 TEL:0279-97-3852 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag